フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鼠」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十七 13 獸、人心ある事 »

2023/11/08

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「執念の怪火」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 執念の怪火【しゅうねんのかいか】 〔閑田次筆巻四〕予<伴蒿蹊>怪談を好むの誚《そし》りあらめど、さもあらばあれ、奇話の正しきまた二条を挙ぐ。上野人《かうづけのひと》僧良融来話に、去ル辛酉上野吾妻郡(あがつまの《こほり》)猿《さる》が橋《けう》(猿以ㇾ訓、橋以ㇾ音呼ㇾ之、越後街道とぞ)兵馬(ひやうま)といふものの母、某の月囲炉《ゐろり》によりゐたるに、炉にくべたる藁の火もえつきて身に及ぶ。婆苦悩甚し。人々つどひゐければ、立騒ぎてうちけちつれば、忽ち消えしが、衣類事故なく、身も火傷なし。

唯指にておしたるほどの疵あるのみ。かくてそののちは、日々かくのごとし。極月<十二月>二十八日に厠に行きたるが、厠にて火発《おこ》り、身は恙なくて、厠は焼失せり。本年正月二十二日まで、某の寺にあり。彼《か》の怪異ののちは、尼になりて寺に入りし。然るに二十二日衣類を取りきたらんため、かり初《そめ》に宅へ帰りしが、例の火発りて、その家および近隣連焼、二十七軒に及べり。自らはこと故《ゆゑ》なく山へ入りて、一日を経て出来《いでく》る。その後善光寺へ詣でんとて出でされりとぞ。いと怪しきこと、たぐひ稀なり。この婆氏《ばばうぢ》[やぶちゃん注:このような使い方は見たことがない。仮にかく訓じておいた。]まだ若き時、他より智どりせしその聟、篤実の者なりしかども、女きらひてこれを出《いだ》す、密かに通ずる男ありし故なり。さるにその出されたる男、これをしりて忿怒甚しく、その家は出しかども、いまだ女との縁切れざるを幸《さひはひ》に、或ル夜彼《か》の密夫その家にいたりしときゝて、俄かにゆきて見るに、囲炉によりゐたるものあり。くらまぎれにこれなりと思ひて打切りたるが、それにはあらで、女の父なりしかば、これは舅《しうと》を殺せるに罪《つみ》せられて、梟首(さらしくび)となりぬ。そののち女はおもふまゝに密夫を迎へて、今の兵馬はこれに出来し子なり。この執念にて、この苦悩にあひ、家もうしなへる成るべしといへりとぞ。(私《わたくし》按《あんずるに》、はじめ炉のもとにて、人たがへにて舅を殺せり。その念このところにあり。婆氏が初めの禍《わざはひ》、炉より生ずるは、そのよし成るべしや)

[やぶちゃん注:「閑田次筆」「応声蟲」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』 第七巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちら(右ページ後ろから四行目以降)で正規表現で視認出来る。

「去辛酉」「閑田次筆」の出版年は文化三(一八〇六)年刊であるから、直近の辛酉は享和元(一八〇一)年である。この年は寛政十三年二月五日(グレゴリオ暦一八〇一年三月十九日に享和に改元している。

「上野吾妻(あがつまの)郡猿が橋」現在の群馬県吾妻(あがつま)郡東吾妻町(ひがしあがつままち)原町にある猿橋(グーグル・マップ・データ航空写真。地図の方では橋が示されていないため。それどころか、上流の八ッ場ダムさえ存在していない。ひどい地図だ)。但し、少なくとも、現行の橋の名は「さるはし」であり(サイド・パネルのこの写真を見よ)、「猿が橋」「さるがきょう」という地名は存在しない。「ひなたGPS」の戦前の地図でも確認出来ない。

「極月」「十二月」「二十八日」この年の十二月は大の月で大晦日の二日前。グレゴリオ暦では、既に一八〇七年一月三十一日である。]

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鼠」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十七 13 獸、人心ある事 »