フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「双頭蛇」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蘇生奇談」 »

2023/11/22

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「曾我の目貫」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 曾我の目貫【そがのめぬき】 〔裏見寒話巻三〕爰に天桂和尚、富士の麓を通られしに、俄かに日暮れぬ。一草庵を得て宿を乞ふに、婦人出《いで》て云ふ。夫は留守なり、暫く待たれよと云ふ内に、甲冑の士来《きた》る。女告げて宿を貸す。夫云ふ。我は曽我十郎祐成なり、弟五郎時致《ときむね》は在世の時、箱根にて誦経持仏の功徳により、今甲州大守の子と産る、我は作善なく苦患《くげん》あり、願くば信虎へ告げて、法華経一万部読誦給はれと。そのしるしに家宝の目貫一箇を渡す。一箇は時致、右の手に握る、彼所《かのところ》に大泉と云ふ池あり、この水にて洗はゞその手開くべしと。忽ち姿失せて未だ近午《きんご》[やぶちゃん注:昼近くのこと。]の天なりければ、それより甲州に来り、竜王村<山梨県甲斐市内>慈照寺に止宿す。信虎より招かれて件の物語りあり。大泉の水にて勝千代の手を洗ふに、忽ち開くに目貫あり。合せて見れば一具なり。<勝千代は武田信玄の幼名、右の手を開かないという伝説がある>山の陰にては富士は見えざるに、かの大泉へ山影移りて見ゆ。依てこの流水を富士川と号す。信虎睡られし山を夢見山と云ふ。信虎則ち禅院を創営し、大泉寺と号す。尚天桂和尚開基たり。偖《さて》法華経一万部を営まる。曽我兄弟の位牌今に在り。宝物夥多《くわた》なり。雄《ゆう》[やぶちゃん注:一人称男性代名詞。]按ずるに、曽我兄弟は、亡父の仇《かたき》を数年《すねん》ねらひ、終《つひ》に本意《ほい》を達し、孝養して死《しし》たる人なり。何を仏果を願ひ、再誕を悦ばんや。これは浮屠《ふと》[やぶちゃん注:仏僧。]の説ならん。

[やぶちゃん注:「裏見寒話」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの右四行目から正字で視認出来る。

「目貫」刀の、手で握る部位である柄(つか)の中央付近に附けられた刀装具の一種。表裏に附けられ、茎(なかご)に開けられた穴に通し、柄と茎を固定するために用いられる小さな金具。滑り止めと、手溜まりを良くする機能を備える一方で、時代が下るにつれ、装飾性が高められ、縁起の良い動物や植物など、様々な意匠が施されるようになった(サイト「名古屋刀剣ワールド」のこちらに拠った)。

「天桂和尚」現在の長野県下諏訪町にある臨済宗妙心寺派白華山慈雲寺(グーグル・マップ・データ。以下同じ)の第七世住持であった天桂玄長(てんけいげんちょう)。武田信玄が私淑した僧として知られる。

「信虎」武田信玄の父武田信虎(のぶとら 明応三(一四九四)年~天正二(一五七四)年)。永正五(一五〇八)年十月四日の「勝山城の戦い」(笛吹市境川町坊ヶ峰)に於いて叔父武田(油川)信恵(のぶよし/のぶさと)を撃破し、これと同時に同族で覇者を競っていた者たちも多く戦死し、武田宗家の統一が達成されたが、天文一〇(一五四一)年六月十四日、実子晴信(後の信玄)によって強制的に隠居させられ、追放されてしまう。

「大泉と云ふ池」現在、信虎の像がある寺が。曹洞宗万年山大泉寺(だいせんじ)で、当該ウィキによれば(太字は私が附した)、『境内には富士見池(大泉)があり』、「甲州巡見記」に『拠れば』、『甲斐国繁栄の様子が映ったという伝承を持つ。また、文政』一〇(一八二七)年の『大泉寺縁起(「甲州文庫」)や』、本「裏見寒話」、文化一一(一八四一)年の「甲斐国志」、嘉永二(一八四九)年の「懐宝甲府絵図」『等に拠れば、富士見池の水面には富士山の姿が写ったという。特に』「甲斐国志」では、『富士見池には「士峰寒影」が映ったと記され、「士峰」は富士の意味であるが、「寒影」は漢詩における月光の意味のほかに「冬の姿」と解釈されることも指摘され』、『富士見池には冠雪した冬の富士の姿が映ったとする伝承であるとも考えられている』。『甲斐国において水面に冬の富士が映ったとする類例は他にもあり』、やはり「裏見寒話」に拠れば、『現在の甲府市太田町に所在する時宗寺院』である『一蓮寺境内の池や、一蓮寺の旧地である一条小山に築城された甲府城の堀にも』、『冬の富士が映ったとする伝承を記録している』。『こうした伝承を踏まえて、江戸後期に浮世絵師の歌川国芳は弘化』四(一八四七)年から嘉永五(一八五一)年にかけて刊行された「甲州一蓮寺地内 正木稲荷之略図」に『おいて』、『一蓮寺を描き、和歌において一蓮寺の池に映る冬の富士を暗示させていることが指摘されている』。『また、同じ浮世絵師の葛飾北斎は』、「冨嶽三十六景」の一図である「甲州三坂水面」に『おいて』、『鎌倉往還の御坂峠から見える河口湖と富士の姿を描いており、実景の富士が夏山なのに対し、湖面に映る逆さ富士は冠雪した冬の姿として描かれている。北斎は甲斐を訪れた確実な記録がなく、大泉寺縁起や』、『他の甲斐における水面に映る富士の伝承を知っていたのかは不明であるが、北斎は水面には隠された本当の姿が映るという近世期の一般的感性を共有していたことが指摘される』とあった。さらに、後に出る「夢見山」は、この大泉寺の南東の直近のここにあり(標高四百三十九メートル)、「甲府市」公式サイトの「夢見山(夢山)」に、『夢見山は』、『昔は夢山と呼ばれていました』。『よい夢を見る山として、武田信虎・信玄にまつわる伝説があります』。『戦国時代、信虎が夢山に登り、山頂でうたた寝をしていると、信玄が誕生する夢を見ました』が、『目が覚めると、城から若君誕生の知らせが届き、大変喜んだそうです』。。『また、ある日、信玄が夢山の山頂にある大石に腰を下ろし眠っていると、夢の中に、三味線を』一『曲奏でてくれるという美女が現れました。しかし、弾き始める前に目が覚め、気がつくと』、『信玄の体中に蜘蛛の糸が巻かれていました。それ以来、蜘蛛はいつも信玄の枕元に現れて、戦』さ『の吉凶を占ってくれたそうです。この石は夢見石と言われ、石の上で寝ると、誰でもよい夢を見ると伝えられています』。『古くは、平安時代後期の歌枕の解説書』「能因歌枕」に『「夢山」が書かれているほか、鎌倉時代後期の和歌集』「夫木和歌抄」には、『「都人 おぼつかなしや 夢山を みる甲斐ありて 行きかへるらん」と詠まれ、夢見山は甲斐の名所として、昔から知られていたことがわかります』とあった。

「竜王村」「山梨県甲斐市内」「慈照寺」山梨県甲斐市竜王にある曹洞宗有富山(ゆうふざん)慈照寺。ここ。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「双頭蛇」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蘇生奇談」 »