柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の弥陀」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
山中の弥陀【さんちゅうのみだ】 〔黒甜瑣語巻一〕都へゆく者、木曾山中を往来するに、深山の間、折として弥陀に逢ふ事ありと云ひ伝ふ。伊豆の出石(でいし)の観音か、阿州影向(えうがう)の不動の類《たぐひ》にや。或人の物語りに、都のぼりに一年(あるとし)木曾へかゝりしか、日和もよく左は大山にて、朝陽《あさひ》みがかれ出でたり。右は千尋の澗(たに)にて、朝霧深く立《たち》こめ底を知らず。然るに澗間(たにあひ)の霧の底に朦朧として一つの人像《じんざう》あり。熟視すれば面目《めんぼく》も見ゆるやうにて、後耀《ごくわう》[やぶちゃん注:光背のこと。]となん云へるものもあり。襟のあたりのみ見えて、それより下は見えず。これぞ聞きにし弥陀なるべしとて、霎時(しばらく)見居たりしに、折しも眉のほとり痒く手を挙げたりければ、弥陀も手を上げたり。両手を上れば弥陀も両手を上る、往来すれば往来す。よくよく霧中を見れば、弥陀と見ゆるは我影なり。後耀のごときものを帯びしゆゑ、弥陀に似たり、後耀はいかなるもののかくうつらふか知り難し。これは往来する山の崕(へり)が澗底の水へうつるを、朝陽に照され霧中へ醸《かも》し出すなるべし。造化のなす所は譚論《たんろん》[やぶちゃん注:語ったり、論じたりすること。]におよび難き事多くあり。倒影塔《たうえいたう》の事は碩学《せきがく》も多く論じて、楊州[やぶちゃん注:ママ。原本も同じ。]の東市塔《たうしたう》、福州の万寿塔の影、みな倒(さかしま)にうつる。京師東寺の五級塔、真如寺の大殿も餔時《ほじ》[やぶちゃん注:日暮れ時。申の刻。現在の午後四時頃。また、夕食時の意もある。]の日影に倒にうつると云へり。予<人見寧>嘗て采邑《さいいう》[やぶちゃん注:領地。筆者人見は久保田藩藩士。]平鹿《ひらか》の増田村<秋田県横手市内>に遊びし時、或雪の朝枕を擡《もた》げて障子を見しに、雨戸の𨻶中《すきなか》より夥しき行人の影絡繹《らくえき》[やぶちゃん注:人馬の往来などが絶え間なく続くさま。]して往来なすを見る。その長一寸位より一寸五分乃至二寸となれば、烏有《ういう》となりて消す。これこの村の市《いち》に往来するにて、人馬の影繊悉(こまかに)皆備はり、倒にうつりゆくゆゑ、東来すると思ふもの、実は西来する人なり。この理いろいろに論ぜしかども、その時は分らざりしに、その後『芸苑日渉』を見し時、この事を委しく論じたれば、少しくその理《ことわり》を得たり。また或人の云へる、我藩の雄鹿《をしか》より五十目《ごじふめ》村の森山へ、空中虹のごとき橋かゝり、その上を人馬往来する事を影のごとく見る事あり。暁過ぎの明《あけ》はなれの時節の頃なり。時として夜中月夜にも見ゆるあり。土人号して狐館(きつねだて)と云ふとなり。これ等もいづこの海辺の岸《へり》か空中にうつり、其処を往来する人馬の映《うつ》し出《いだ》すにや。謝在杭の塵余に云ふ。白馬営在恩県西十五里、相伝為唐時故鎮、二三里外農工者、於夏秋之際、侵晨望之、如城郭掩映林木蓊影、日出不見、毎歳約数次、行路人皆見之と。我藩雄勝の足田(たら)村<秋田県雄勝郡内>に、淡烟朦朧たる夜には、折として大華表《おほとりゐ》の影を見る事ありと云ふなど、共に怪しむべき事にこそ。
[やぶちゃん注:頭にある山の中で見た水底の「彌陀」は完全にブロッケン現象(英語:Brocken spectre)である。当該ウィキを見られたい。後のものどもも、それや、逆転層(当該ウィキのリンク)による蜃気楼で説明がつく。人見はなかなかに科学的な思考力を持ち、擬似的怪異には騙されない鋭い人物であったことが判る。この手の気象上の擬似怪談は、私の手掛けた中にも、挙げるのが面倒なくらい、複数、ある。
「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。
「倒影塔」厦門(アモイ)の沖ににある金門島のここにある塔(グーグル・マップ・データ。以下無指示は同じ)。金門の観光ガイド・サイトのこちらに、『碁打ち所の岩洞穴の上方に立地し、金門三大古塔の一つとなって』おり、『夕日が落ちる時、長い塔の影が海面に映り、多くの魚が集まって回遊する様子は、非常に珍しい風景と言われてい』るとある。
「楊州の東市塔」江蘇省揚州市にある棲霊塔か(但し、一九九五年の再建)。「酉陽雜俎」の「卷四 物革」の冒頭に、
*
咨議朱景玄見鮑容說、陳司徒在揚州時、東市塔影忽倒。老人言、海影翻則如此。
*
咨議(しぎ)の朱景玄、鮑容に見(まみ)え、說(と)くに、
「陳司徒、揚州に在る時、東市塔の影、忽(たちま)ちに倒(さかしま)になれり。老人の言(い)はく、『海の影(かたち)、翻(ひつがへ)ると、則ち、此(かく)のごとし。』
と。」
と。
*
とあった。
「福州の万寿塔」福建省福州市にある。唐代に建築されたものだが、「文革」中に毀損した。「福州老建築百科」の「鼓山万寿塔」損壊する前の写真と、復元された現在のそれが画像で見られる。
「真如寺の大殿」現在の京都府京都市北区等持院北町(とうじいんきたまち)にある臨済宗相国寺派の萬年山真如寺(しんにょじ)の法堂(はっとう)か。
「人見寧」著者人見蕉雨の本名。
「平鹿の増田村」「秋田県横手市内」秋田県横手市増田町(ますだまち)増田平鹿。
「芸苑日渉」正確には「秇苑日渉」(「秇」は「藝」の古字)。江戸後期の村瀬栲亭の手になる考証随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『家政学文献集成』続編の第五冊(一九六九年渡辺書店刊)の影印本のここの「倒塔影」がそれ。
「雄鹿」現在の男鹿半島の先の部分を占める男鹿(おが)市。
「五十目村」現在の五城目町上町(うわまち)及び下タ町(したまち)一帯。
「謝在杭の塵余」「五雜組」の作者である明代の文人にして官人であった謝肇淛(ちょうせい/せつ 一五六七年~一六二四年)の字(あざな)。「塵余」は彼の怪異を中心にした随筆。
「白馬営在恩県西十五里、相伝為唐時故鎮、二三里外農工者、於夏秋之際、侵晨望之、如城郭掩映林木蓊影、日出不見、毎歳約数次、行路人皆見之」まず正字に直して後、訓読を試みる。
*
白馬營在恩縣西十五里。相傳爲唐時故鎭。二三里外農工者、於夏秋之際、侵晨望之、如城郭掩映林木蓊影。日出不見。每歲約數次、行路人皆見之。
*
白馬營は、西十五里に「恩縣」在り。
相ひ傳ふ、「唐の時の故(ふる)き鎭(ちん)なり。」と。
二、三里の外(そと)、農工の者は、夏・秋の際に於いて、晨(よあけ)の侵(すす)むに、之れを望むに、城郭、林木の蓊(しげ)る影に掩(おほ)ひ映(うつ)れるがごとし。日、出づれば、見えず。每歲(まいとし)、約(およ)そ數次(すうじ)、行路の人、皆、之れを見る、と。
*
「雄勝の足田(たら)村」「秋田県雄勝郡内」秋田県雄勝郡(おがちぐん)羽後町(うごまち)足田(たら)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の女怪」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「水の虻」 »