柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「日月の石」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
日月の石【じつげつのいし】 〔道聴塗説十編〕麻布広尾祥雲寺前の橋爪に、森川家の別荘あり。爰に住める下部茂左衛門といふ者、今年正月霊夢により、其郷里越後国頸城郡荒井東吉城村<新潟県東久富木郡牧村内上越市>にて、三月二日長さ二尺余、広さ一尺計り、その形少しく烏帽子の如く、左右に日月の象(かたち)凸起せるを掘出《ほりいだ》し、これを負うて江戸に来り、件《くだん》の別荘に安置しければ、近隣聞き伝へて聚《あつま》り観る者多し。目出度き石と申すべきか。
[やぶちゃん注:(だいちやう(別に「だいてい」とも読む)とせつ)一般名詞では「道聴途説」とも書く。「論語」の「陽貨」篇の「子曰、道聽而塗說、德之棄也。」(子曰はく、「道に聽きて塗(みち)に說(と)くは、德を之れ棄つるなり。」と。)による語で、路上で他人から聞いたことを、すぐにその道でまた第三者に話す意で、「他人からよい話を聞いても、それを心にとどめて、しっかりと自分のものとせぬままに、すぐ、他に受けうりすること」で、転じて、「いいかげんな世間のうわさばなし・ききかじりの話」を指す。この書は、越前鯖江藩士で儒者であった大郷信斎(おおごうしんさい 明和九(一七七二)年~天保一五(一八四四)年:当初は芥川思堂に、後、昌平黌で林述斎に学んだ。述斎が麻布に創った学問所「城南読書楼」の教授となった。文化一〇(一八一三)年には、藩が江戸に創設した「稽古所」(後に「惜陰堂」と名のった)でも教えた。名は良則。著作に「心学臆見論」などがある。国立国会図書館デジタルコレクションの『鼠璞十種』第二(大正五(一九一六)年国書刊行会)のこちらで正規表現で視認出来る。標題は『○日月の石』。この石に就いては、『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 麻布の異石』でも言及されているので、見られたい。
「麻布広尾祥雲寺前の橋爪」現在の東京都渋谷区広尾のここ(グーグル・マップ・データ)。江戸切絵図を見るに、現在の「山下橋」北詰(グーグル・マップ・データ)である可能性が高い。
「今年正月」原本に本篇の七つ前に『文政六年六月』とあり、四つ前には『十一月朔日』とある。さすれば、この今年は文政七(一八二四)年一月のことと思われる。
「越後国頸城郡荒井東吉城村」「新潟県東久富木郡牧村内」現在は上越市上越市牧区(グーグル・マップ・データ)であるが、「ひなたGPS」で見ると、その牧区の山間部のここが、狭義の『牧村』であることが判る。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地縮」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「豚」 »