「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「湯呑」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
湯 呑
にんじんは、これからもう、食事の時に、葡萄酒を飮まないことになつた。彼はこの數日の間に葡萄酒を飮む習慣をなくしてしまつたのだが、あんまり造作がないので、親同胞(きようだい)も、出入りの人たちも、これは意外に思つた。抑もの話はかうである。
ある日の朝、母親のルピツク夫人が、何時ものやうに、彼の湯吞に葡萄酒を注がうとすると、彼はかう云つた――
「僕いらないよ。喉渴いてないから」
夕飯の時、彼はまた云つた――
「僕いらないよ。喉渴いてないから」
「なかなか經濟だね、この子は」ルピツク夫人は云ふ――「みんな大助かりだ」
さういう風で、彼は、はじめの一日、朝から晚まで、葡萄酒を飮まずにゐた。陽氣が穩かで、それに、たゞ、なんといふことなしに、喉が渴かなかつたからである。
翌日、ルピツク夫人は、食器を並べながら、彼に訊ねた――
「今日は、葡萄酒を飮むかい、にんじん?」
「さうだなあ」と彼はいつた――「まあ、どうだかわからない」
「ぢや、好きなやうにおし」と、ルピツク夫人は云つた――「湯吞みが欲しかつたら自分で戶棚から出しといで」
彼は、出しに行かない。億劫なのか、忘れたのか、それとも、自分で取りに行くのはいけないと思つてか?
みんなが、そろそろ意外な顏をし出す。
「えらくなつたもんさ」と、ルピツク夫人が云ふ――「お前には、そんな藝當もできるんだね」
「珍(めずら)しい藝當だ」――ルピツク氏は云ふ――「そいつは、と、なんかの役に立つさ。殊におつつけ、一人つきりで、駱駝にも乘らず、砂漠の中で道に迷ひでもしたやうな時にはなほさらだ」
兄貴のフエリツクスと姉のエルネスチイヌは、斷乎として云ひ放つた。
姉のエルネスチイヌ――「きつと一週間ぐらゐ飮まないでゐられてよ」
兄貴のフエリツクス――「なあに、この日曜まで、三日もてば、大したもんだ」
「だつて」と、にんじんは、薄笑ひを浮かべながら云ふ――「だつて、喉が渴かなかつたら、僕、何時までだつて飮みやしないよ。兎や天竺鼠をみてごらん。あれの何處がえらいんだい」
「天竺鼠とお前とは別だよ」
兄貴のフエリツクスが云ふ。
にんじんは、癪にさはつた。そこで彼等に、これでもかといふところをみせることになるのである。ルピツク夫人は、相變らず、湯吞みを出し忘れてゐる。彼は、決してそいつを催促しない。皮肉なお世辭を云はれても、眞面目に感心したやうな風をされても、彼は、等しく我れ關せずで聞き流してゐた。
「病氣でなけりや、氣が狂つたんだ」
あるものは、かう云つた。また、あるものは、かうも云つた――
「内證で飮んでるんだ」
だが、何事も、珍しいうちが花だ。舌がちつとも渴いてないといふ證據をみせるために、にんじんが、舌を出して見せる回數は、だんだんに減つて來る。
兩親も、近所の人たちも、根氣負けがして來た。たゞ、なんでもない人が、どうかしてその話を聞くと、また兩腕を高く上げた――
「冗談云つちやいけない。自然の要求といふものは、こりや、誰一人抑へることは出來ないんだから・・・」
醫者に相談すると、さういふ例はどうも奇妙には奇妙だが、しかし、要するにあり得ないといふことは、なに一つないわけだと宣言した。
ところで、にんじんは、自分ながら不思議だつた。そのうちに苦しくなりはせぬかと思つてゐたからである。彼は、規則正しく剛情を張りさへすれば、どんなことでも出來るという事實を確めた。彼は、最初から、苦しい缺乏に堪え、一大難關を突破しなければならぬと覺悟した。それが、一向、痛くも痒くもないのである。以前よりも、からだの調子はいゝくらゐだ。これなら、喉の渴きばかりでなく、腹が空くのだつて我慢できない筈はない! 飯なんか食はなくつたつてもいゝ。空氣だけで生きてゐてみせる。
彼は、もう、自分の湯吞のことさへとつくに忘れてゐる。湯吞みは、長い間使はずにほうつてある。すると、女中のオノリイヌが、その中へ、ランプの金具を磨く赤い磨砂を容れてしまつた。[やぶちゃん注:「磨砂」「みがきずな」。]
[やぶちゃん注:原本はここから。
「湯呑」「湯吞」(混用はママ)であるが、本邦では非常に誤解が生まれている可能性が高いので(特にヴァロトンの挿絵のこちら側に座って「にんじん」に目を向けているルピック夫人の右手に持っているものがそれとすれば、多くの日本人は筒状の陶器の把手なしのカップに見えてしまう)のように、注記しておくと、標題の“La Timbale”は「金属製のコップ」であって、ワイン・グラスでも、陶器製の湯呑・コップ・カップでも、ない(なお、この単語は音写で「タンバァル」で、第一義は半球形の銅の鑵(かん)に革を張ったお馴染みの楽器「ティンパニ」である)。
「食事の時に、葡萄酒を飮まないことになつた」想像出来ると思うが、一言言っておくと、フランスでは非常に永い間、葡萄酒は健康によいとされて、子どももワインを普通に飲んだ。現在でも、フランスの法定飲酒年齢(一九八一年規定)はワインは十四歳から飲める(蒸留酒は十八歳)。「真夜中のおなら」さん(日仏のカップル)のブログ「世界のユースセンターを巡る旅人 世界を旅する日本人とフランス人の話」の「子どもがワインを飲むのは健康に良いと信じられていたフランスの過去|給食にワイン」がよい。それによれば、『フランスでは長い間、アルコールは健康によく、体を強くさせると信じていました。これは、1860年代にルイ・パスツールが「ワインは飲み物の中で最も健康的で、最も衛生的なものです」と言ったことに起因します。そしてみんなが彼の言葉を聞き、長い間信じていました』。『そのため子供たちには、毎日食事の時にワインが与えられていました。フランス人は、水よりも健康的だと考えていたのです。それからも、アルコールは健康に良いという信念がどんどん広がっていきます。虫を殺す、消毒薬として使える、体を温める、妊娠中にビールを飲むと母乳が出やすくなる、などなどいろんなことが出てきました』。『以上のような状況から、1950年代までは』、『すべての子供たちが家庭や学校で毎日アルコールを飲んでいました。学校の食堂で、子供たちは水で薄めたワインを飲んでいました』。『しかしその頃、科学者たちが「アルコールは子供には良くない」と言い始め、14歳以下の子供は学校での飲酒が禁止され、その年齢以上の子供は、親の同意によってアルコール度数が3度までのお酒を飲むことができるように変更されました』。『しかし、ほとんどの親はワインは健康に良く、成長に必要なものだと考えているため、学校では飲めないことから、登校前、子供にワインを飲ませることにしました。そのため、子供たちはしばしば酔っ払って学校に来てしまい、学校に通うことに対しての問題が生まれてきました』。『その状況を見て1956年、ピエール・メンデス』(Pierre Mendès-France:前年までフランスの首相を務めた)『は、フランスの学校でワインをコップ一杯の牛乳と角砂糖に置き換えることを決めました。そこには牛乳が子供たちを強くし、勉強熱心にさせるという理由を添えたのです。なぜならその頃、子供たちの間で栄養不足とアルコール依存症が問題にあがっていたからです』。『1968年には、ある博士が妊娠している女性のアルコール依存症の危険性を示す研究を発表したとき、フランス人は彼のことを馬鹿にし、誰も信じなかったそうです。その後アメリカの研究者チームが、1973年にその問題を真剣に取りあげたことで、妊婦のアルコール摂取の危険性が一般的になっていきました』とある。本文は英語版であるが、“Were French Children Served Wine on School Lunch Breaks Until 1956?”が、画像・動画もあって素晴らしい。幼稚園児が幼稚園で、小学生が小学校で、給食の際にワインをガッツり飲んでいる様子が視認出来る。ワインを通常の飲み物とするのは、永く水道水の水質に問題があったことも影響しているが、一九七〇年代の新聞でも、フランスでのアルコール依存症が若者にも深刻であるという本邦の新聞記事を読んだ記憶があり、その元凶の一つは、やはり若者のワインの常飲であった。他にもネット上の記事では、フランスでは夜泣きする赤ん坊の哺乳瓶に微量のワインを入れるとぐっすり眠るという話や、子どものワイン飲酒は今も見て見ぬ振りをする傾向は残っているように見受けられる。まあ、私も親友と酒(専ら、ジンだった)・煙草を中二頃からこっそり嗜んだから、批判は出来ない。
「天竺鼠」齧歯(ネズミ)目ヤマアラシ亜目テンジクネズミ上科テンジクネズミ科 Caviidaeテンジクネズミ属Caviaの総称。代表種としての、所謂、モルモツトCavia porcellusを想起してよい。同種は実験動物の白色のそれとして専ら知られてしまったが、本来は、南米に棲息するテンジクネズミ科の野生種を古代インディオが食糧用に家畜化した種であって、病理学研究のために作り出された種ではない。体毛色も白が基本色であるが、ペットとしては、それに黒・茶色が入っているブチ等、多彩な個体が多い。確認したところ、昭和四五(一九七〇)年明治図書刊の『明治図書中学生文庫』14の倉田清訳の「にんじん」、及び、一九九五年臨川書店刊の佃裕文訳の「ジュール・ルナール全集3」でも『モルモット』で訳しておられる。
「兎や天竺鼠をみてごらん。あれの何處がえらいんだい」かなり長いこと、ウサギやモルモットは水を飲まないと言われたことがあった(今も知人女性が「ウサギは水を飲まない」というのを言って呆れたことがある)。無論、彼らの目と同じく真っ赤な嘘である。
「お世辭」私は幼少期から「おせいじ」と発音してきてしまった結果、「おせじ」とは決して発音しない。だから、仮にこれを朗読すると、百%、「おせいじ」と読んでしまう。しかし、それは「世」の別の音にある「セイ」に引かれ、また、発音上の個人的な、発音した際の言い心地の座りの好さを感じることによる訛りであり、あくまで「おせじ」が正しい読みである。戦後版で、正しく『せじ』と振っている。
「内證」「ないしよう」(現代仮名遣「ないしょう」)は、現在、「證」は「証」の旧字体とされているが、実は「證」と「証」は、本来は別字で、「證」が「明かし・明かす」の意であるのに対して、「証」は「諌める」の意である。実は、仏教で、「内証」は「自ら心の内に仏教の真理を悟ること・その悟った真理」を指したが、それは「通常は容易には知り得ない真理」であった、それを「ないしよ」(ないしょ)と発音したといったことが、辞書にはあった。そこから「容易に外部に知らてはならないこと」として「内證話・内証話」がこっそり隠している内輪のことを指す語にまで堕落して「内緒話(ないしよばなし)」となったのである。因みに、戦後版では岸田氏は、ちゃんと『ないしょう』と振っておられる。
「オノリイヌ」この年、六十七歳になるルピック家の老女中。五つ後の章に「オノリイヌ」があり、続く二章が彼女の顛末を描く話としてある。]
*
La Timbale
Poil de Carotte ne boira plus à table. Il perd l’habitude de boire, en quelques jours, avec une facilité qui surprend sa famille et ses amis. D’abord, il dit un matin à madame Lepic qui lui verse du vin comme d’ordinaire :
– Merci, maman, je n’ai pas soif.
Au repas du soir, il dit encore :
– Merci, maman, je n’ai pas soif.
– Tu deviens économique, dit madame Lepic. Tant mieux pour les autres.
Ainsi il reste toute cette première journée sans boire, parce que la température est douce et que simplement il n’a pas soif.
Le lendemain, madame Lepic, qui met le couvert, lui demande :
– Boiras-tu aujourd’hui, Poil de Carotte ?
– Ma foi, dit-il, je n’en sais rien.
– Comme il te plaira, dit madame Lepic ; si tu veux ta timbale, tu iras la chercher dans le placard.
Il ne va pas la chercher. Est-ce caprice, oubli ou peur de se servir soi-même ?
On s’étonne déjà :
– Tu te perfectionnes, dit madame Lepic ; te voilà une faculté de plus.
– Une rare, dit M. Lepic. Elle te servira surtout plus tard, si tu te trouves seul, égaré dans un désert, sans chameau.
Grand frère Félix et soeur Ernestine parient :
SOEUR ERNESTINE
Il restera une semaine sans boire.
GRAND FRÈRE FÉLIX
Allons donc, s’il tient trois jours, jusqu’à dimanche, ce sera beau.
– Mais, dit Poil de Carotte qui sourit finement, je ne boirai plus jamais, si je n’ai jamais soif. Voyez les lapins et les cochons d’Inde, leur trouvez-vous du mérite ?
– Un cochon d’Inde et toi, ça fait deux, dit grand frère Félix.
Poil de Carotte, piqué, leur montrera ce dont il est capable. Madame Lepic continue d’oublier sa timbale. Il se défend de la réclamer. Il accepte avec une égale indifférence les ironiques compliments et les témoignages d’admiration sincère.
– Il est malade ou fou, disent les uns.
Les autres disent :
– Il boit en cachette.
Mais tout nouveau, tout beau. Le nombre de fois que Poil de Carotte tire la langue, pour prouver qu’elle n’est point sèche, diminue peu à peu.
Parents et voisins se blasent. Seuls quelques étrangers lèvent encore les bras au ciel, quand on les met au courant :
– Vous exagérez : nul n’échappe aux exigences de la nature.
Le médecin consulté déclare que le cas lui semble bizarre, mais qu’en somme rien n’est impossible.
Et Poil de Carotte surpris, qui craignait de souffrir, reconnaît qu’avec un entêtement régulier, on fait ce qu’on veut. Il avait cru s’imposer une privation douloureuse, accomplir un tour de force, et il ne se sent même pas incommodé. Il se porte mieux qu’avant. Que ne peut-il vaincre sa faim comme sa soif ! Il jeûnerait, il vivrait d’air.
Il ne se souvient même plus de sa timbale. Longtemps elle est inutile. Puis la servante Honorine a l’idée de l’emplir de tripoli rouge pour nettoyer les chandeliers.
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「苜蓿(うまごやし)」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「棚谷家の怪」 »