柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小児前生を語る」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
小児前生を語る【しょうにぜんしょうをかたる】 〔梅翁随筆巻三〕上総国望陀《まうだ》郡戸崎村に佐兵衛といふ百姓の伜《せがれ》、五歳の時その父母にかたりけるは、我は相模国矢部村六右衛門といふものの子なりしが、七歳の時馬にふまれて死たりといふ。誠《まこと》しからぬ事には思ひしかども、成長の後咄聞かせんと書付け置きしが、その後相模国より出たる廻国のものを一宿させし時、ふとこのことを咄せしに、このもの矢部村近き辺りのものにて、六右衛門も相しれり。その子の馬にふまれて死たるといふ事も聞及びしよし申す。矢部村は三浦郡の内なりとかや。これを聞きて、さては実事にて、父母はじめて驚きしとぞ。かく前生の事をおぼえ知りて、しらする事もあるものにや、いぶかし。
[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。標題は「○小兒前生を語りし事」。
「上総国望陀郡戸崎村」現在の千葉県君津市戸崎(グーグル・マップ・データ)。
「相模国矢部村」現在の神奈川県横須賀市大矢部(グーグル・マップ・データ)かと思われる。浦賀水道を隔てて戸崎とは、比較娣的近い位置にある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浄土寺の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小児の幽霊」 »