柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿ケ辻の古狐」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
猿ケ辻の古狐【さるがつじのふるぎつね】 〔思ひの儘の記巻二〕慶応二年に皇居丑寅の隅の凹みたる所を拡げられん為に、飛鳥井邸地の西の方削られたり。飛鳥井門前右の隅を猿ケ辻といへり。其処は雨夜などは化物出るとて、平民などは避けて通らざるなり。往々狐狸の害する事を聞けり。然るにこの五月頃の事にや。猿ケ辻の古狐のいふやう、この度御普請につき、今は住むべき所もなくなりたり、願はくは妙顕寺<日蓮宗四大本山の一>の寺内に社殿を建て、鎮座し給はゞ天下安穏宝祚《ほうそ》長久を守るべしと、帝の御夢に来り告《つぐ》るを御覧ありしよしにて、建築料金百円、外に年々米十石づつ下さるゝ事になりしよし。奇怪の事ながら、その事を山科中納言言成の記に載せたり。先頃御造営の小屋焼失せし事あり。これも狐の所為といへり。
[やぶちゃん注:「思ひの儘の記」勢多章甫(のりみ 文政一三(一八三〇)年~明治二七(一八九四)年:法学者・歴史学者で日本最後の明法博士。明治維新に至り、明法博士の官位を返上、その後、皇学所や宮内庁に勤務、皇典講究所にも所属した。著作に「嘉永年中行事」・「先朝紀略」・「勢多氏備忘」がある)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻七(昭和二(一九二七)年刊)のここで当該部が視認出来る。
「慶応二年」一八六六年。明治維新の二年前。
「猿ケ辻」京都御所の塀の北東の角部分の通称。グーグル・マップ・データのこの中央附近。
「宝祚」天子の位。皇位。
「山科中納言言成」(文化八(一八一一)年〜明治三(一八七〇)年)は徳大寺公迪(きんなり)の二男。天保一二(一八四二)年、従三位。明治元年時は正二位・前権中納言。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「皿屋敷」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿と鷹」 »