「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蜘蛛」
[やぶちゃん注:本電子化はサイトの「心朽窩新館」で偏愛する『ジュール・ルナール「博物誌」岸田国士訳(附 Jules Renard “ Histoires Naturelles ”原文+やぶちゃん補注版)』を公開している(新字新仮名戦後版)が、今回は国立国会図書館デジタルコレクションの正字正仮名のもの、戦前の岸田國士譯ジュウル・ルナアル 「博物誌」(昭一四(一九三九)年白水社刊)の画像(リンク先は当該書の標題附き扉二)を視認出来るようになったことから、それをブログ版として、新規まき直しで、零から始めることとしたものである。詳しくは初回の冒頭注を参照されたい。
また、ボナールの画像に就いては、十六年前のそれではなく、再度、新潮文庫版のそれを、新たにOCRで読み込み、補正・清拭して用いる。注も一からやり直すこととし、原文は前回のものを調べたところ、アクサンテギュの落ちが有意に認められたので(サイト版は敢えてそのままにしておいた)、新たにフランスのサイト“TEXTES LIBRES”の電子化された同書原文のものをコピー・ペーストさせて戴くこととすることとした。]
蜘 蛛
髮の毛をつかんで硬直してゐる、眞つ黑な毛むくじやらの小さい手。
一晚ぢゆう、月の名によつて、彼女は封印を貼りつけてゐる。
[やぶちゃん注:二条の間には五行分の空きがあるが、そこにボナールの挿絵を配した。節足動物門鋏角亜門蛛形(しゅけい・ちゅうけい・クモガタ・クモ)綱クモ目 Araneae 。第一条のニュアンスでは、私は大好きな家屋内で普通に見られる、クモ目ハエトリグモ科オビジロハエトリグモ属アダンソンハエトリ Hasarius adansoni を想起した。但し、ボナールの絵はそれではない。全身が黒く、脚が長く、網を張るクモでフランスに棲息する種……何方か、種候補をお教え下さると嬉しい。なお、後者のアフォリズムは、既に二年先行する『ジュウル・ルナアル「ぶどう畑のぶどう作り」附 やぶちゃん補注』の中の「囁(ささや)き」の中に類型のものがある。
*
Au nom de la loi, j'appose mes, scellés.
*
と一人称の直接話法であるが、「博物誌」では、三人称となって客観表現となり、下に示した形となっている。因みに、上記の訳を、岸田氏は、
*
蜘蛛(くも)――法律の名によって、封印を貼りつけます。
*
と訳しておられる。なお、辻昶訳一九九八年岩波文庫刊「博物誌」では、この二条目を、『ひと晩じゅう、月の命令で、封印をそこらじゅうに貼(は)りつける。』と訳されており、私は、この辻氏の訳の方が好きだ。因みに、以前から、この条の月と蜘蛛と封印(蜘蛛の巣の換喩)の関係を蜘蛛の神話・伝説・伝承に基づくものではないかと思い、今回もかなり調べたのだが、やはり見つからなかった(生態としてクモ類は概ね夜行性で、蜘蛛の巣は夜間に張る種が多いのは知っている)。探索は今後も行なう。]
*
L'ARAIGNÉE
Une petite main noire et poilue crispée sur des cheveux.
Toute la nuit, au nom de la lune, elle appose ses scellés.
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蟇」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「毛蟲」 »