柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の女怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
山中の女怪【さんちゅうのにょかい】 〔醍醐随筆上〕土佐の国の人奥山に入りて、鹿をとらんとて鹿笛を吹きぬれば、にはかに山なり騒ぎて風の吹くごとく、一筋のほど茅葦《かやあし》左右へ分かれ、何ものやらん来ると見えし。樹の間に隠れ居て鉄砲さしあて待ちぬるに、向ふのふし木の上へ頭《かしら》ばかりをさし上げたる、色白く鬢髪《びんぱつ》美《うる》はしく、眉目《びもく》晴《はれ》やかにて顔よき女なりけるが、頭より下は出《いだ》さゞれば見えず。限りなく凄まじかりける。あはや鉄砲はなたんと思ひけれど、若《も》し打ちはづしたらん時は大事《だいじ》なるべしと、やはら動かざれば、かのくびしばしみまはして引《ひき》こみぬるに、また風吹くごとく茅左右へ分れ、本《もと》の道筋に帰へりぬと見ゆ。我も後をさへ見ず逃《にげ》たりけると語りぬ。『山海経』にいひけん、鶚馬腸奢尸燭陰のたぐひのものにやあらん。深き山には常ならぬ禽獣も多かめり。
[やぶちゃん注:「醍醐随筆」は大和国の医師・儒者中山三柳の随筆。初版は寛文一〇(一六七〇)年(徳川家綱の治世)。国立国会図書館デジタルコレクションの『杏林叢書』第三輯(富士川游等編・大正一三(一九三八)年吐鳳堂書店刊)のこちらで正字版の当該部を視認出来る(但し、この底本は文化年間(一八〇四年~一八一八年:徳川家斉の治世)の抄録写本底本である)。しかし、この話、ショボ臭過ぎる。遙かに優れた同じシークエンスがある、私の「想山著聞奇集 卷の參 狩人異女に逢たる事」が挿絵とともに思い浮んだ。騙されたと思って、そちらをお読みあれ。これこそ素晴らしいから。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の白猴」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の弥陀」 »