「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鷓鴣(しやこ)」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
鷓 鴣(しやこ)
何時ものやうに、ルピツク氏は、テーブルの上で、獵の獲物を始末し、膓(はら)を拔くのである。獲物は、二羽の鷓鴣(しやこ)だ。兄貴のフエリツクスは、壁にぶらさげてある石板に、そいつを書きつける。それが彼の役目である。子供たちは、めいめい仕事を割當てられてゐる。姉のエルネスチイヌは、毛をむしり、羽根を拔くのである。ところで、にんじんは怪我をしたまゝ生きてゐるやつの、最後の息の根をとめるのである。この特權は、冷い心の持主であるといふところから來てゐる。彼の殘忍性は、みんなの認めるところとなつてゐるからである。
二羽の鷓鴣は、じたばたする。首を振る。
ルピツク夫人――どうして、さつさと殺さないんだい。
にんじん――母さん、僕、石板へ書く方がいゝなあ。
ルピツク夫人――石板は、お前には、丈(せ)がとゞかないよ。
にんじん――そいぢや、羽根をむしるほうがいゝや。
ルピツク夫人――そんなことは、男のすることぢやない。
にんじんは、二羽の鷓鴣を取り上げる。そばから、親切にやり方を敎へるものがある。
「ぎゆつと締めるんだよ、さうさ、頭んところを、羽根を逆まに持つて……」
兩手に、一羽づゝ、それをうしろへかくして、彼はやり出す。
ルピツク氏――二羽一度にか。無茶しよる。
にんじん――早くやつちやいたいからさ。
ルピツク夫人――神經家ぶるのはよしとくれ。心ん中ぢや、うれしくつてたまらないくせに・・・。
鷓鴣は痙攣したやうに、もがく。翼をばたばたさせる。羽根を飛ばす。金輪際くたばりさうにもない。彼は、友達の一人ぐらゐ、もつと樂に、それこそ片手で締め殺せるだらうに。――今度は兩膝の間に挾んで、しつかり押へ、赤くなつたり、白くなつたり、汗までかいて、なほも締めつゞける。顏は、なんにも見ないやうに上を向いてゐるのである。
鷓鴣は、頑强だ。
どうしても駄目なので、癇癪をおこし、二羽とも、脚をもつたまゝ、靴の先で、頭を踏みつける。
「やあ、冷血! 冷血!」
兄貴のフエリツクスと、姉のエルネスチイヌが叫んだ。
「なに、あれで、うまくやつたつもりなのさ」と、ルピツク夫人は云ふ――「可哀さうに・・・。あたしがこんなめにあふんだつたら、まつぴらだ。あゝ怖い、怖い」
ルピツク氏は、年功を經た獵人(かりうど)だが、流石に、胸を惡くして、どつかへ出て行く。
「これでいゝだらう」
にんじんは、死んだ鷓鴣をテーブルの上に投げ出す。
ルピツク夫人は、それを、こつちへ引つくり返し、あつちへ引つくり返しゝて見る。小さな頭蓋骨が、碎けて、血と少しばかりの腦味噌が流れ出してゐる。
「あん時、取り上げちまへばよかつたのさ。これぢや、目もあてられやしない・・・」
ルピツク夫人は云ふ。
すると、兄貴のフエリツクスが――
「たしかに、いつもよりや、まづいや」
[やぶちゃん注:「Internet archive」の一九〇二年版の原本では、ここから。「鷓鴣」まず、本邦のシャコという呼称は、狭義には、キジ科Phasianidaeシャコ属Francolinusに属する鳥を言い、広義には、キジ科の中のウズラ( Coturnix 属)よりも大きく、キジ( Phasianus 属)よりも小さい鳥類をも言う。但し、原作では“perdreau”(ペルドロー)とあり、これは一般的に、フランスの鳥料理で、ヤマウズラ Perdix 属、及び、その類似種の雛を指す語である(親鳥の場合は「ペルドリ」“perdrix”)。食材としては“grise”(グリース。「灰色」という意味)と呼ぶヤマウズラ属ヨーロツパヤマウズラ Perdix perdix と、“rouge”(ルージュ。「赤」)と呼ぶアカアシイワシャコ Alectoris rufa が挙げられ、特にフランス料理のジビエ料理でマガモと並んで知られる後者が、上物として扱われることが、先般の「博物誌」の戦前版改訂の注の再検討の最中に新たに知り得たので言い添えおく。
「ルピツク氏」「にんじん」の実の父。一九九九年臨川書店刊の佃裕文の『ジュール・ルナール全集』第十六巻の年譜によれば、モデルであるジュール・ルナールの父フランソワ・ルナール(François Renard)氏は、ルナール家の出身地であったシトリー・レ・ミーヌ(Chitry-les-Mines:グーグル・マップ・データ)に一家で定住していたが(父はこの村の村長となった)、後の一八九七年六月十九日、不治の病に冒されていることを知り、心臓に猟銃(ショットガン)を発射して自殺している(この「不治の病」の病名は年譜上では明確に示されてはいない。直前の同年年譜には肺鬱血とあり、重篤な心不全の心臓病等が想定される)。ジュール三十三歳、「にんじん」出版の二年後のことであった。その後、ジュールは亡父の後を慕うように狩猟に夢中になり、その年の十一月まで、創作活動から離れていることが年譜から窺われる。
「石板」現在の黒板の前身。粘板岩(ねんばんがん)や黒色頁岩(けつがん)等を、薄い板状に加工し、木の枠等をつけた黒板。蠟石(ろうせき)を丸く削った石筆を用いて書き、布で拭けば、消えた。ルピック氏は自分の猟の結果を細めに記録させていたのであり、寡黙な彼の几帳面な性格が垣間見えるところである。
「神經家ぶる」「纖細な神経の持ち主を気取る」の意味であろう。]
*
LES PERDRIX
Comme à l’ordinaire, M. Lepic vide sur la table sa carnassière. Elle contient deux perdrix. Grand frère Félix les inscrit sur une ardoise pendue au mur. C’est sa fonction. Chacun des enfants a la sienne. Soeur Ernestine dépouille et plume le gibier. Quant à Poil de Carotte, il est spécialement chargé d’achever les pièces blessées. Il doit ce privilège à la dureté bien connue de son coeur sec.
Les deux perdrix s’agitent, remuent le col.
MADAME LEPIC
Qu’est-ce que tu attends pour les tuer ?
POIL DE CAROTTE
Maman, j’aimerais autant les marquer sur l’ardoise, à mon tour.
MADAME LEPIC
L’ardoise est trop haute pour toi.
POIL DE CAROTTE
Alors, j’aimerais autant les plumer.
MADAME LEPIC
Ce n’est pas l’affaire des hommes.
Poil de Carotte prend les deux perdrix. On lui donne obligeamment les indications d’usage :
– Serre-les là, tu sais bien, au cou, à rebrousse-plume.
Une pièce dans chaque main derrière son dos, il commence.
MONSIEUR LEPIC
Deux à la fois, mâtin !
POIL DE CAROTTE
C’est pour aller plus vite.
MADAME LEPIC
Ne fais donc pas ta sensitive ; en dedans, tu savoures ta joie.
Les perdrix se défendent, convulsives, et, les ailes battantes, éparpillent leurs plumes. Jamais elles ne voudront mourir. Il étranglerait plus aisément, d’une main, un camarade. Il les met entre ses deux genoux, pour les contenir, et, tantôt rouge, tantôt blanc, en sueur, la tête haute afin de ne rien voir, il serre plus fort.
Elles s’obstinent.
Pris de la rage d’en finir, il les saisit par les pattes et leur cogne la tête sur le bout de son soulier.
– Oh ! le bourreau ! le bourreau ! s’écrient grand frère Félix et soeur Ernestine.
– Le fait est qu’il raffine, dit madame Lepic. Les pauvres bêtes ! je ne voudrais pas être à leur place, entre ses griffes.
- Lepic, un vieux chasseur pourtant, sort écoeuré.
– Voilà ! dit Poil de Carotte, en jetant les perdrix mortes sur la table.
Madame Lepic les tourne, les retourne. Des petits crânes brisés du sang coule, un peu de cervelle.
– Il était temps de les lui arracher, dit-elle. Est-ce assez cochonné ?
Grand frère Félix dit :
– C’est positif qu’il ne les a pas réussies comme les autres fois.
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 始動 / 扉表紙・装幀者記載・「目次」・「鷄」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大蛇に吞まれた人」 »