フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大力の尼」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「滝不動」 »

2023/11/25

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「宝の箱」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 宝の箱【たからのはこ】 〔梅翁随筆巻六〕このごろの事のよし、麻布<東京都港区内>辺に遠藤内記といふ欲ふかき神道者あり。祈禱をたのまれて行きけるが、その内のやうすを見るに、宮殿楼閣甍《いらか》をならべ、画《ゑ》にて見たる唐土《もろこし》の宮殿のごとく、終《つひ》に見馴れぬ家造りなり。爰に狂乱せしものありしを、只ひと祈りにて忽ち正気となりしかば、主人ふかく感悦して、一つの箱を携へて授けて云ふ。この品微少なりといへども、随分大切にもちなして崇敬し置くべし、長寿にして富貴こゝろのまゝなるべし、かならず箱のふたをひらく事なかれと、かたくいましめて渡しけり。斯くて我家へ帰りて見れば、大勢の居る様子。いかなる事やと尋ぬるに、歴々より御符貰ひ、あるひはおもひがけなき所より、謝礼として金銀巻もの山のごとくあつまりたり。跡よりも引続いて持ち来《きた》る。家内のものども余りの事ゆゑ、御こゝろ覚えありやと尋ねるに、今日よりは日々かくのごとく有るべきなり、この事いさゝか不審におもふべけれども、段々訳ある事なり、なんぢらはさてさて仕合せものなり、某《それがし》がかげをもつて安楽となるべしなど、髪をなでて大言して微笑し受納しけるが、後には家内のうちに置きあまり、次第に夜もふけ、みなみな草臥《くたぶ》れければ、跡より来《きた》る使《つかひ》は、先づ明日来《こ》らるべしと断りをいひかへして、種々の宝をつみ上げたる中に、家内一緒に臥したりける。夜あけてかの集りたる物をみれば、真《まこと》の宝はひとつもなく、古菰《ふるこも》・菰・鉄・瓦・木竹《きたけ/ぼくちく》の切はし・馬の沓《くつ》をはじめとして、種々無量の穢《けが》れたるものども山のごとく積みかさねたる、その中に臥し居《ゐ》たり。この事外聞悪《あ》しければとて、包みかくし掃溜《はきだめ》を持出し捨るやうに見せたり。さりながらあまりおびたゞしき事ゆゑ、近隣の人々不審して聞き出《いだ》しけるとぞ。この事誠しからぬ事といへども、またこれより先にも、これに類せし事を見聞きし事ありき。[やぶちゃん注:以下の改行段落成形はママ。本書では、ないわけではないが、珍しい。]

 宝暦のころ、表二番町に大岡吉之助といふ大御番あり。今新御番を勤むる大岡吉太郎が祖父なるべし。吉之助は宝暦二年部屋住《へやずみ》御番衆なり。また春田彦四郎といふは、その頃政八郎というて浅草千束村<東京都台東区千束>に住居《すまひ》せり。両人ともよし原の花に心とまりて、たえ間なく行き通ひし頃なりしが、或朝彦四郎かたへ吉之助来れり。例の如く後朝(きぬぎぬ)ならんと、すぐに居間へ通しけるに、吉之助衣類大小は勿論、面《おもて》も手足も泥に染《そ》み、空然として入り来《きた》るゆゑ、彦四郎大いに驚き、いかゞせしや、先づその姿は何事ぞと尋ぬれど、その答へはせで、さてさて夜分[やぶちゃん注:昨夜。]程おもしろき遊びはなかりし、同道なさで残り多し、これは跡の事にして、ゆるゆると咄すべし、甚だ空腹なり、何もなくて宜《よろ》し、茶漬をたまはれといふ。されども常ならぬ形相《ぎやうさう》ゆゑ、喧嘩にてもせしや、またはいたみ処はなきやと尋ぬれども、先づ先づ飯《めし》を出し給へ、跡にて昨夜の遊興山々咄すべし、その楽しみいはん方なしといふ。その容目(かたち)のうちなど常ならず。先づ先づのぞみにまかせ飯を出しければ、息をもつかず六七杯、のむやうに喰《く》ひをはる。やがて箸を置くかと見えしが、そのまゝたふれて正体もなく寝入りたり。いかさま狐狸に化されたるに九ららん七察しければ、夜著《よぎ》などかけて置きけるに、昼過ぐれども目も覚《さま》さず。ゆり起しければ、やうやう正気になりたる体《てい》ゆゑ、衣類大小などの事を申せしかば、大いにいぶかしく思ひながら、昨夜馴染の方《かた》へ行きて、種々の遊興を尽せしかば、忘れず面白かりし。それが夢か、今が夢か、さらに分兼《わかりかね》ぬるよしを申しける。この事をばその頃の相番《あひばん》は、皆々くはしく聞きたる事なりしとかや。

[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで正字表現のものが見られる。標題は『○寳の箱を授りし事』。しかし、確かに原本でも、『又是より先にも、是に類せし事を見聞し事ありき。』とあって、後半の話柄が続いているが、この標題の『○寳の箱を授りし事』とは、表示された題とは、狭義に於いては、何らの一致を見ない。狐狸に騙されたのであろうというだけでは、この後半を示すことは、羊頭狗肉の謗りを免れない。無駄であった。宵曲は、『この事誠しからぬ事といへども、またこれより先にも、これに類せし事を見聞きし事ありき。』以下、最後までをカットするべきであった。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大力の尼」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「滝不動」 »