柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の筆蹟」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
なお、本篇は複数話を合わせてあり、かなり長い。また、以下の第一話には、底本で狸の描いた画が載る。しかし、底本のそれは小さく、『ちくま文芸文庫』のそれを読み取る気にもならない。されば、ここは引用元の、私の『曲亭馬琴「兎園小説」(正編・第五集) 古狸の筆蹟』に掲げたものを、第一話の底本で挿入してあるのは場所がずれていてよくないので、私の方で適切な位置に配することとした。]
狸の筆蹟【たぬきのひっせき】 〔兎園小説第五集〕世に奇事怪談をいひもて伝ふること、多くは狐狸のみ。貒(まみ)、狢《むじな》、猫の属ありといへども、これに及ばず。思ふに狐の人を魅(ばか)す事甚だ害あり。狸の害はしからず。かくて古狸のたまたま書画をよくすること、世人の普《あまね》くしるところにして、已に白雲子の蘆雁の図は、写山楼の蔵にあり、良恕のかける寒山の画は、蘆園主人示されき。その縮本今載せて『耽奇漫録』中に収めたり。これまさしく老狸の画けるものにして、諸君と共に目撃する所なり。しかるにその書をかけることを、予<山崎美成>嘗て聞けるは、武州多摩郡国分寺村<東京都国分寺市>名主儀兵衛といふ者の家に、狸のかきたりし筆跡あり。三社の託宣にて、篆字、真字、行字をまじへ、文章も違へる所ありて、いかにも狸などの書きたらんと見ゆるものなるよし、これは狸の僧のかたちに化けて、この家に止宿し、京都紫野大徳寺の勧化僧《くわんげそう》にて無言の行者と称し、用事はすべて書をもて通じたり。辺鄙の事故、在り難き聖のやうに思ひて、馳走して留めたりといふ。その後、武蔵の内にて犬に見咎められてくひ殺され、狸の形をあらはしゝとのことなりしとぞ。その頃、この事を人々にも語りしに、友人鹿山の同日の談ありとていへらく、予往年鎌倉に遊びしとき、川崎<神奈川県川崎市>の駅に止宿し、問屋某の家に蔵する所の狸の書といふものを見たり。「不騫不崩南山之寿」と書けり。その書体、八分にもあらず。真行にもあらず。奇怪言ふべからず。いかにも狸の書といふべし。問屋の話に、鎌倉辺の僧のよしにて、そのあたりを勧化せし事、五六年の間なり。果は鶴見生麦の辺にて犬に食はれしよし、この事はさのみ久しき事にあらず。予が遊びし十年も前の事なりといふ。この二条、その年月を詳《つまびらか》にせずといへども、今その墨跡の現にその家に存したれば疑ふべからず。〔同〕下総香取<千葉県香取郡>の大貫村藤堂家の陣屋隷《じんやれい》なる某甲の家に棲めりしといふ古狸の一くだりは、予もはやく聞きたることあり。当時その狸のありさまを見きといふ人のかたりしは、件の狸は彼家の天井の上にをり、その書を乞はまくほりするものは、みづからその家に赴きて、しかじかとこひねがへば、あるじそのこゝろを得て紙筆に火を鑽(き)りかけ、墨を筆にふくませて席上におくときは、しばらくしてその紙筆、おのづからに閃き飛びて天井の上に至り、又しばらくしてのぼりて見れば、必ず文字あり。或は鶴亀、或ひは松竹、一二字づつを大書して、田ぬき百八歳としるしゝが、その翌年に至りては百九歳とかきてけり。これによりて前年の百八歳は、そらごとならずと人みな思ひけるとなん。
されば狸は天井より折ふしはおりたちて、あるじに近づくこと常なり。また同藩の人はさらなり。近きわたりの里人の日ごろ親しみて来るものどもは、そのかたちを見るもありけり。ある時あるじ、戯れにかの狸にうちむかひて、なんぢ既に神通あり、この月の何日には、わが家に客をつどへん、その日に至らば何事にまれ、おもしろからんわざをして見せよかしといひにけり。かくて其日になりしかば、あるじ、まらうどらに告げていはく、某嚮(さき)に戯れに狸に云々といひしことあり、さればけふのもてなしぐさには、只これのみと思へども、渠よくせんや、今さらに心もとなくこそといふ。人々これをうち聞きて、そはめづらしき事になん、とくせよかしとのゝしりて、盃をめぐらしながら賓主かたらひくらす程に、その日も申(さる)の頃になりぬ。かゝりし程に、座敷の庭忽ち広き堤になりて、その院のほとりには、くさぐさの商人あり。或は葭簀張(よしず《ばり》)なる店をしつらひ、或ひはむしろのうへなどに物あまたならべたる、そを買はんとて、あちこちより来る人あり。かへるもあり。売り物のさはなる中に、ゆで蛸をいくらともなく簷《ひさし》にかけわたしさへ、いとあざやかに見えてけり。人々おどろき怪しみて、猶つらつらとながむるに、こはこの時の近きわたりにて、六才にたつ市にぞありける。珍らしげなき事ながら、陣屋の家中の庭もせの、かの市にしも見えたるを、人みな興じてのゝしる程に、漸々にきえうせしとぞ。これよりして狸の事、をちこちに聞えしかば、その書を求むるものはさらなり。病難利慾何くれとなく、祈れば応験ありけるにや。縁を求めて詣づるもののおびたゞしくなりしかば、遂に江戸にもそのよし聞えて、官府の御沙汰に及びけん。有司みそかに彼地に赴き、をさをさあなぐり糺ししかども、素より世にいふ山師などのたくみ設けし事にはあらぬに、且つ大諸侯の陣屋なる番士の家にての事なれば、さして咎むるよしなかりけん。いたづらにかへりまゐりきといふものありしが、虚実はしらず。これよりして、彼家にては紹介なきものを許さず。まいて狸にあはする事はいよいよせずと聞えたり。これらのよしを伝聞せしは、文化二三年のころなりしに、こののちはいかにかしけん。七十五日と世にいふ如く噂もきかずなりにけり。(このころ両国広巷路にて、狸の見せ物を出だしゝありしに、かの大貫村なる狸の風聞高きにより、官より禁ぜられしなり) 〔蕉斎筆記巻三〕 [やぶちゃん注:一字空けはママ。]当五月凡十子《はんじふし》(串田弥助なり)江戸よりの帰路、伊勢参宮の願ひありて、池鯉鮒(ちりう)の宿より南へあたり、亀浜と云ふ所有り。それより二見の浦へ参らんと、亀浜迄行きけるに、折節麦こなし[やぶちゃん注:農家で、収穫して干した麦の束から実を外し、麦粒にする作業を指す。現在の六月頃で、農事では稲刈りに次ぐ農繁期であり、木槌で打ったり、千歯扱きで引き梳くのに猫の手も借りたい時期で、普通に道端で盛んに行われた。或いは、そのために農家でない力自慢の船子(ふなこ)なども雇われたのであろう。続く以下の一文がそれを示唆しているようにも読める。]の時節なれば、一向に便船なく、其所の鳴田久兵衛と云ふものの所に止宿せり。元は酒造家なり豪家にても有りけるが、近来《ちかごろ》は百姓ばかりして追々身上《しんしやう》もよくなり、そのあたりにての家柄なり。さて亭主色々の咄有りけるに、その父禅学を好み京都へも出、大徳寺の和尚を帰依しけるが、或時和尚にもちと亀浜辺ヘも来り、御逗留あれかしなど云ひ置き帰りけるが、その後半年ばかりして大徳寺和尚一人ふらりつと見えたり。則ちこの座敷に逗留し給ひけるゆゑ、御気詰りにも有るべしなど色々慰め、筆硯など出しければ、一行物額字その外書写し楽しまれ、折節白地の屛風有りけるゆゑ、これへ御書き下さるべしなどいひければ、打付書《うちつけが》きに偈《げ》を書き、紫野大徳寺和尚と印迄居(す)ゑられたり。凡そ百三十日ばかりも逗留して帰り申されぬ。その後京都へ書状遣はし、よくこそ遠路御出御逗留ありしなど、念頃に礼を申遣はしけるに、和尚一円覚えなき事、定めて例のまいす坊主めなるべし、しかし亭主と馴染の事なれば不審なりと申しやられけるに、これは不思議なることなり、則ちその節の書き物なりとて、またまた遣はしけるに、和尚横手を打ち、これは不思議の事なり、狸の所為なるべし、既に夜中《やちゆう》座禅し偈を作り経をよみければ、縁先に古狸来り聞《きき》ける故、障子を明ければその儘立去りぬ、毎夜の事故、苦しからず、それにてきけかしといはれけれども、畜生の浅ましさには遂に逃行きぬ、その後また来《きた》ることなかりしに、その折柄《をりから》より机の上に置きたるこの石印《せきいん》見えず、右の古狸ぬすみ我に化けて参りたるなるべしと申す事なり。諸方より聞及びたるもの、一行物額字等皆々所望にあひけれども、この屛風ばかり残りたりとなむ。甚だ奇談なり。その後其狸にてあるべし。大津の先にて出家一人を駕籠に乗替《のりかへ》るに、犬に見付けられ喰殺され、正体をあらはしけるに、その石印を所持しけりとなん聞えし由、亭主咄しけるとなり。凡十子その屛風を見られけるに、見事なる手跡なりとなり。<『道聴塗説第三編』に同様の文章がある>〔真佐喜のかつら二〕自在庵能阿は其角《きかく》座の俳諧師なり。狂ありてをかしみある句を好み、この叟《さう》狸の書《かき》たると言ふ短冊一葉を蔵す。「名月や畳のうへに桧のかげ」と云ふ句なり。予<青葱堂冬圃>過し[やぶちゃん注:ママ。後掲の活字本も不審としてママ注記を打つ。]事の有りしが、墨色筆勢甚だ奇なり。その子細をきくに、或年この叟房州へ杖を引き、戻りに上総国某の村に知れる家有り、二三日足をとゞむ。主も風雅の好人《すきびと》にて、俳談終夜なりしが、我家に去年冬より当夏までおかしき事のありぬ。故ありて狸一疋を助けしより、竃《へつつい》へ火をもさんとするに、薪木《たきぎ》の葉など入れあり。瓶へ水を汲まんとするに、いつしか水汲み入れありて下男どもが手助けとなり、されど只《ただ》火の事と座敷の事は少しもなさず。定めて狸の業《わざ》なるべしとおもしろがりしが、いつかその事やみて、また一夜夢みる事ありてより、一間の内へ墨摺り筆紙添へ、なににても手本を入れ置けば、その手本の通りに認《したため》かひぬ[やぶちゃん注:意味不明。同前でママ注記あり]。貴叟もこのみ給はゞ、何なりともかゝせ給へと云ふにより、まへの句かきて入れ置きしに、程なく書き置きたりとかたりぬ。
[やぶちゃん注:「蕉斎筆記」儒者で安芸広島藩重臣に仕えた小川白山(平賀蕉斎)の随筆。寛政一一(一七九九)年。国立国会図書館デジタルコレクションの「百家隨筆」第三(大正六(一九一七)国書刊行会刊)のこちら(右ページ上段から)で視認出来る。なお、この記事はパート標題『寬政七乙卯年拔書』であるから、「五月」は五月一日がグレゴリオ暦一七九五年六月十七日である。
「凡十子(串田弥助なり)」広島藩藩士で勘定所吟味役となっている。
「池鯉鮒(ちりう)の宿」東海道五十三次の三十九番目の宿場であった愛知県知立(ちりゅう)市にあった「池鯉鮒宿」(ちりゅうしゅく:グーグル・マップ・データ。以下同じ)。歴史的仮名遣は「ちりふ」が正しい。
「亀浜」不詳。旧池鯉鮒宿の比較的近くなら、南南西に愛知県半田市亀崎町がある。
「二見の浦」伊勢市の二見が浦。亀崎港からなら、違和感はない。
「大徳寺」京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派大本山龍宝山大徳寺。
「道聴塗説《だうちやうとせつ》第三編」儒者大郷信斎(おおごうしんさい 明和九(一七七二)年~天保一五(一八四四)年:名は良則。越前鯖江藩士。始め、芥川思堂に師事し、後、昌平黌で林述斎に学んだ。述斎が麻布に創建し学問所城南読書楼の教授とあった。文化一〇(一八一三)年には、藩が江戸に創設した稽古所(後の惜陰堂)でも教えた。著作に「心学臆見論」など)が、文政八(一八二五)・九年から、天保元(一八三〇)年にかけての風聞・雑説を記したもの。なお、この書名は一般名詞では、「論語」の「陽貨」にある「子曰、道聽而塗說、德之棄也。」に拠る語で、「路上で他人から聞いたことを、すぐに、その道でまた第三者に話す。」意で、「他人から、よい話を聞いても、それを心に留めて自分のものとしないままに、すぐ他に受け売りすること」を指す。転じて、「いい加減な世間の噂話・聴き齧りの話」の意である。
「真佐喜のかつら」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここ(左ページ)で正規表現で視認出来る。
なお、私の「柴田宵曲 妖異博物館 狸の書」も参照のこと。――もう――飽きた、正直、ね…………]
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「アガアト」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「日課」 »