柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼈の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鼈の怪【すっぽんのかい】 〔閑田耕筆巻三〕鼈を薬用にすべしと医の教へたるに、その人、殺すに忍びず、鼈にむかひて、その由をいひ含めて放ちたるに、その病《やまひ》はたして愈えたりとなん。この類《たぐひ》の話あまたあれど、これはおのれしる人の、浪花にて交《まじは》りたる人、この事をなし、この験(しるし)を得たりと語りし旨なり。病は痔疾にてありしとなん。凡そ鼈は執念深きものにて、折ふし奇なることも聞ゆ。中京の者三人、鼈を喰はんといひ合せて、それ売家《うるいへ》へ行きたるに、中に一人門をさし入るより、俄かにわれは喰ふまじといひしに、二人もまた、げにとて連れ立ちて出たり。さて帰るさ、なぞ俄かに喰ふまじき意には成りたるやととひしに、その男身を戦栗(ふるはし)て[やぶちゃん注:「戰慄」はこうも書く。]、我立入りて見れば、鼈火炉(こたつ)によりて寝《いね》たるが、あやしくて能く見れば、亭主なりしほどに、おそろしく成りたりといひしに、二人も、そよ我々も同じことにてありしに、吾子(ごし)[やぶちゃん注:親しみを込めた二人称代名詞。]喰ふまじといひ出しかば、うれしくて速かに応じたるなりと語りあひ、この後は永くこの物を喰はず。これも正しきことなり。
[やぶちゃん注:「閑田耕筆」「青木明神奇話」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第六巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここ(右ページ四行目から)で当該部が正字で視認出来る。
「鼈」の博物誌は、私のブログの「大和本草卷之十四 水蟲 介類 鼈(スッポン)」、或いは、サイト版の『「和漢三才圖會」卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類』の「すつぽん 鼈」を見られたい(後者は、最近、リニューアルしたばかり)。また、スッポン怪談も私のブログにかなりあるが、挿絵がおぞましい「北越奇談 巻之五 怪談 其五(すっぽん怪)」に匹敵するものは、ちょっと他にはあるまい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鈴石」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「掏摸と瘤」 / 「す」の部~了(底本本文の半分まで達成した) »