柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の金」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狸の金【たぬきのかね】 〔積翠閑話巻三〕恩をうけて恩を知らざるは禽獣に等しと。這《こ》は世人の常語にて、恩を知らざるものを譏《そし》れり。然れども鳥獣《とりけもの》にして、よく人の恩を知れり。人として恩をしらぬは禽獣に劣れるなり。いとも恥づべきことならずや。こゝに常州行方(なめかた)の在、片山かげに庵を結び、させる知識といふにはあらねど、一心不動に行ひ澄して、年を経《ふ》る老僧あり。童《わらは》一人《ひとり》だにめし使はで、手づから食事を営みつつ、旦暮(あけくれ)に念仏して、更に他念なかりければ、その道徳だに聞えねど、近郷の人々尊崇して、折にふれ衣食を贈り、家根《やね》壁の破壊(くずれ)なんど繕ひてとらせければ、結句世は安く思ひけり。或とき寒夜《かんや》のことなるが、何者ともしらず外に来りて、老僧々々と呼ぶ声に、たち出《いで》てこれを見れば、年旧(としふる)る狸の徨(たたず)みたり。尋常《よのつね》の人ならば、大いに恐怖なすべきを、了得《さすが》件《くだん》の法師なれば、更に動じたるけはひもなく、何事ありて来れると問ふ。当下(そのとき)狸膝を屈めて、おのれ山中《さんちゆう》を宿《やど》として、雪霜《ゆきしも》も厭はぬ身なれど、年老いてこの程の寒気にほとほと堪へがたし、願ふはこの庵《いほり》の炉辺《ろへん》におきて、寒夜を凌がせ給へかしと、余儀もなくいふを聞き、僧は哀れと思ひつゝいと易きことなれば、疾く疾く来りて温まれよと、快よく諾《うけ》がふに、狸は歓びて裡《うち》に入り、炉の辺に蹲(つぐ)みつつ、身を温めて居《ゐ》るからに、僧は猶持仏に対《むか》ひ、看経《かんきん》して顧みず。二時《ふたおき》ばかりして礼を述べ、外《と》の方へ帰り去《さり》ぬ。かくて後《のち》夜毎に来り、一時《あるとき》は山中なる枯枝落葉など拾ひ集め、持来《もちきた》る事もあり。後には馴れて日暮《ひくる》れば、狸を俟(また)るゝ心地しつ、たまたま遅く来《きた》るときは、などて今宵はこざりけんと、おもひやるばかりなり。かくて冬去り春もやゝ如月(きさらぎ)<二月>の季《えゑ》よりは、弗(ふつ)に狸も見え来らず。その年の冬に至り、訪《と》ひ来《く》ること以前の如く、既にして十年《ととせ》も過ぎぬ。狸は一時《あうとき》僧に対ひ、師の蔭をもて年々《としどし》の寒夜を安く過ぎぬること、生々世々《しやうしやうよよ》の大恩にて、何を以てかこれに報いん。何なりとも望みあらば宣ふべしといひけるに、法師は聞《きき》てうち笑ひ、この身になりて何をか望み、何かねがひのあるべきぞ、志《こころざし》はうれしけれど、恃(たの)むべき事もなし、然《さ》ることに心をおかず、我この世にあらん限りは、冬毎に来《きた》るべしと聞て、狸はその心操(こころばえ)を、あさからず感じたる面持(おももち)してありけるが、恩を禀(うけ)てはその恩を、報いざるを念[やぶちゃん注:一途の思い。]とせるにや、かくいふこと数回(たびたび)なり。法師はまたそのこゝろざしを、哀れとおもひて言出でけるは、遁世捨身の老法師、何か望みのあるべきならねど、たゞ願はくは三両の黄金(こがね)を得まくおもふなり、我《われ》郷人《さとびと》の情《なさけ》をもて、当時衣食に縡(こと)を闕《か》かず、翌《あす》が日《ひ》往生の素懐を遂げなば、これもまたうち倚りて、骸(むくろ)を慝《かく》すまでの事は、取賄《とりまかな》うてくるゝ筈なり、されば他《ほか》に金銭の入るべき条《すぢ》はあらねども、若し三枚の金《こがね》あらば、尊《たふと》き[やぶちゃん注:後に示す活字本に拠る読み。]御寺《みてら》へ奉り、追福の御法《みのり》をうけて、後世《ごせ》[やぶちゃん注:同前だが、個人的には「ごぜ」と濁りたい。]の菩提となしたく思ふ、然れどもこの黄金《こがね》、強ひて索(もと)めんとにはあらず、若しあらばとおもふのみ、汝がこゝろざしの切なる故に、説話(はなし)[やぶちゃん注:二字へのルビ。]聞ゆるまでなりと聞《きい》[やぶちゃん注:同前。]て、狸は小首をかたぶけ、物案じ気《げ》なる景勢(ありさま)なれば、僧はなまじひのこといひ出て、狸が心を労《らう》さすよと思ひにければ、またうち返して、後世をおもふも凡夫心のみ、かならず索めんとにはあらず、決して苦心すべからずと喩《さと》しに、狸は意得顔(こころえ《がほ》)にて、その夜は例の如く帰りしが、それより後は弗(ふつ)に来らず、僧は彼が来《こ》ぬを訝《いぶか》り、その金《こがね》の整《ととの》はで面目《めんぼく》なさに来らぬか、またそれを盗まんとして、うち殺されなどしつらんか、左(と)にも右(かく)にも益なき事を言ひ出《いで》て罪をましぬと、後悔すれど今さら返らず。若しも殺されたるらん歟と、かれが為に看経の数《かず》をまして行ひ澄し、図らず三年《みとせ》を過《すぐ》しけるが、一夜《あるよ》門《かど》の辺《ほとり》にて、老僧々々と呼ぶ声せり。狸が音《おん》[やぶちゃん注:同前。]に似たりしかば、聞きもあへずたち出《いで》て、戸を開けば狸なり。僧はほとほとうち歓び、いまだ無事にてありけるよ、何とて久しく来らぬぞ、この日来(ひごろ)まち佗びたりといはれて、狸は内に入り、先頃(いつぞや)宣ひし黄金のこと、徒らに用ゐ給ふなら、何ほど揪(とり)て参らすとも、いと易きことながら、後世菩提のため尊《たふと》き御寺ヘ奉ると聞きぬれば、人の秘めおく黄金を竊(ぬす)み、その人の念かゝるときは、菩提の御ン為にはなり難《がた》からんと思ふから、佐渡へ渡り、或ひは土砂《つちすな》に雑りつゝ、人の捨てたるを拾ひ集め、新(あらた)に吹かして参りたれば、斯く月日を費したりといひつゝ出《いだ》す黄金を見るに、いかにも輝々《きらきら》しき新金《しんきん》にて、いと清浄《しやうじやう》におぼえければ、僧はとりておし戴き、よしなきことを言ひしより、汝に幾干(いくそ)の苦労を懸けたり、さりながらわが望みを得て、志願満足辱《かたじけな》しと、叮嚀(ねんごろ)[やぶちゃん注:活字本では『ていねい』と振る。]に礼拝《らいはい》す。この時狸のまうす様《やう》、これにて己《おのれ》が志も達しては候へど、人にな語り給ひそといふに、法師がこれのみは人にかたらで止むべきならず、その故はこの黄金を、かく浅間しき庵におかば、賊の為に奪はれん、人に預くるか、さもあらずば直《すぐ》[やぶちゃん注:活字本に拠る。]に御寺へ納むべし、然る時はこの貧僧が身に応ぜぬ黄金にて、人の不審もあるべければ、在りのまゝいはでは協(なか)はじ[やぶちゃん注:ルビ「なか」はママ。「かな」の誤植。]、たゞ其後《そののち》彼《かの》狸は弗に来らずと包《つつ》みなば[やぶちゃん注:活字本に拠ったが、「くるみなば」の方が判りがよい。「誤魔化して、言いくるめたならば」の意。]、これにて仔細あらざるべし、但し汝は今までの如く、来りて寒を防ぐべしと聞《きい》て[やぶちゃん注:活字本に拠る。]、狸も点頭(うなづき)をり、それよりこの法師があるほどは、冬毎に絶えず来りしとなん。
[やぶちゃん注:「積翠閑話」松亭金水(しょうていきんすい 寛政九(一七九七)年~文久二(一八六三)年中村経年)著で、歌川国芳の門人梅の本鶯斎(おうさい)画になる全四冊から成る絵入本随筆。嘉永二(一八四九)年刊。作者は人情本に名を残しただけあって、本篇も、伝承はあったものかとも思われるが(後注参照)、非常によく作られた作品で、ほのぼのしてくる上出来の――人情+狸情本――である。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第十四巻(昭和三(一九二八)年国民図書刊)で正字表現で視認出来る。本文はここからであるが、標題はここ(標題のみ)で、『狸(たぬき)の金(かね)』、次のページに見開きで素敵な挿絵がある。人情本作家ならではの、ルビがかなりつけられているもので、多くを、積極的にそれを用いて、読みを添えた。なお、原本では末尾に改行して全体が一字下げで、筆者の添書がある。以下に示しておく。記号は私の凡例に同じ。総て句点で読点はない(本文も同じ)。
*
按《あんず》るに獸畜(じうちく)にて。よく恩を知るは狗(いぬ)にしかず。日本紀(にほんき)鳥捕萬(とりべよろづ)が狗(いぬ)より。往〻(わうわう)古書(こしよ)に見えたるなり。この頃(ころ)それを轉錄(てんろく)して。梓(あづさ)に鏤(ちりばめ)たりけれど。いまだその本を閲(けみ)せず。狸(たぬき)にしてかゝることは。珍しとするに足(たり)なん。
*
宵曲が、これをカットしたのは、本篇が創作物であることを読者が感じてしまう(本書の「随筆」から外れてしまう)ことを避けたかったためののように思われる。
「常州行方(なめかた)」現在の茨城県南東部の行方(なめがた)市(グーグル・マップ・データ)。現行は、かく、濁る。
なお、カットされた添書中の「鳥捕萬」は飛鳥時代の武人で物部守屋の資人(しじん:下級官人であった捕鳥部万(ととりべのよろず)。姓はない。当該ウィキによれば(太字は私が附した)、『捕鳥部(鳥取部)は鳥を捕捉することを職業とした品部』(しなべ/ともべ)で、『用明天皇』二(五八七)年の「丁未の乱」に『おいて物部方に属して戦い』、百『人を率いて守屋の難波の邸宅を守備した。主君の守屋が討たれたのを聞いて、茅渟県の有真香邑』『(ありまかむら。現在の大阪府貝塚市大久保近辺』『か)の妻の家を経由して山中に逃亡した。逃げた竹藪の中で、竹を縄でつないで動かし、自分の居場所をあざむいて、敵が近づいたところで弓矢を放ち』(「日本書紀」)、『衛士の攻撃を受けつつ、「自分は天皇の楯として勇武を示してきたけれども、取り調べを受けることがなく、追い詰められて、このような事態に陥った。自分が殺されるべきか、捕らえられるべきか、語るものがいたら、自分のところへ来い」と弓をつがえながら地に伏して大声で叫んだ。その後、膝に矢を受けるも』、『引き抜きながら』、『なおも剣で矢を払い』、三十『人ほど射殺し』、『朝廷の兵士を防ぎ続けるが、弓や剣を破壊後、首を小刀で刺して自害した』(「日本書紀」)。『朝廷は万の死体を八つに切り、串刺しにして八つの国にさらせと河内国司に命じた』。『そして、その死体を串刺しにしようとした時、突如』、『雷鳴し、大雨が降った。そして、万が飼っていた白犬は万の頭を咥えて古い墓に収めると、万の頭のそばに臥して横たわり、やがて飢死したと伝わる』。『この事を不思議に思った朝廷が調べさせ、哀れに思い、万の同族の者に命じて』、『万と白犬の墓を有真香邑のほど近くに並べて作らせた』『ものが、現在岸和田市天神山町の住宅地内にある天神山古墳』『であるとされている。また、そのうち』、一『号古墳が白犬の墓である「義犬塚古墳」』『であり、程なく離れた』二『号古墳が捕鳥部万の墓』『であるとされている。また、捕鳥部万の墓とされる』とあった。]
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「喇叭」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十七 18 老狸紡車よなり殺さるゝ事 »