柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の腹鼓」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狸の腹鼓【たぬきのはらつつみ[やぶちゃん注:ママ。「つづみ」の誤植であろう。]】 〔雲萍雑志巻四〕狐は奸智ありて、疑ひ多き故に、かれがよこしまにひがめる性《せい》を忌みて、人《ひと》愛《あい》せず。狸は痴鈍にして、暗愚なれば、人も憎まず。予<伝《でん》柳里恭>筑紫にまかりし頃、ある寺にやどりける夜《よ》、あるじの僧の、あれ聞きたまへ、今宵は月のさやけさに、狸どもの集まりて、腹つゞみをうつなりといふに、耳をすませば、その音、はるかに響《ひび》けり。砧《きぬた》の音にやあらんとうたがへば、左《さ》にもあらず。向ひたる岡のこなたに一むらの藪ありて、他《た》には人家なし。狸ども、そこに集まりゐて打つなり。住持云ふ、われこの寺に居《ゐ》ること、およそ九年《くねん》になりぬ、三《み》とせ過ぎぬる秋よりして、人々この音を聞きつけぬ、予もいぶかりて、そのところを尋ね見しに、只《ただ》狸が栖《す》める穴のみありといへり。あくる日行きて見侍るに、はたして人家は絶えてなかりし地(ところ)なり。太平の民は鼓腹《こふく》すなど、古語にもいへば、腹つゞみはめでたきためしにや。〔一話一言巻十三〕京に隠者あり、縫菴《ぬひあん》といふ。琴をよくひけり。信頰(のぶつら)といへるもの横笛をよくす。二人相和して楽しむに、狸庭に来りてその尾を股間にいれ、腹つゞみうちてたてり。
やよやたぬましつゞみうて琴ひかん
われことひかんましつゞみうて
縫菴
はうしよくたぬつゞみうてわたつみの
をきなことひきわれ笛ふかん
信頰
福井立助の物語りのよし、鳴嶋氏(忠八)きけるとにて、鈴木氏(新右衛門)予にかたりき。 〔譚海巻五〕狸腹つゞみ打つといふ事、慈鎮和尚の歌にも見えて、昔より有る事なり。但かの鼓打つ事、人をまどはさんとてする事か、または独りつゞみ打ちて楽しと思へるにかなど、云ひあひけるに、或人さにあらず、この二ツの外の事なり、一とせ我箱根最乗寺に宿せしころ、狸つゞみ打つといふ事をまさしく見たり、これは狸一ツに非ず、二ツにてする事なり、そのころもをかしき事堪へがたき物なれば、必ず声たてず、息せず忍びて見よと申せしかば、ある月夜に客殿の戸のすき間より伺ひしに、頓(やが)て庭に狸二ツをどり出で、かなたこなたたはむれ遊ぶ、これ雌雄の狸なり、交合せんとてかくたはむれあふが、二ツの狸たはれて飛びちがふ時、腹と腹とを打ちあはすれば、さながらつゞみの様に聞ゆるなり、あまたたび打合する時は、誠に余所にては鼓打つともいひつべき程なり、そこののたまふたぐひにはあらざる事なりと語りし。珍しき物語りなり。
[やぶちゃん注:第二話の和歌は一字下げベタだが、ブラウザの不具合を考え、上句・下句を分離し、後者を有意に字下げにした。
「雲萍雑志」「鬼の面」で既出既注。文雅人柳沢淇園(きえん:好んだ唐風名は柳里恭(りゅうりきょう))の随筆とされるも、作者に疑問があり、偽作の可能性が強い。そのために宵曲の割注の頭に「伝」と附されてあるのである。国立国会図書館デジタルコレクションの「名家漫筆集」 『帝國文庫』第二十三篇(長谷川天渓校訂・昭和四(一九二九)年博文館刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る(本篇は最終の『卷之四』の掉尾で、本書の大尾である)。読みは、主にそれに拠った。
「太平の民は鼓腹す」「鼓腹撃壌」のこと。中国の伝承で、聖王堯の時、一老人が腹鼓を打ち、大地を叩いて歌い、堯の徳を讃えたという「帝王世紀」などに見える故事から、正しい政治が行き届き、人々が太平を楽しむさまを言う。
「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。というか、「譚海」以外の前の二篇は、実は既に「柴田宵曲 妖異博物館 狸囃子」の私の注で正字表現で電子化してあるのである。なお、「一話一言」中の「縫菴」・「信頰」・「福井立助」「鳴嶋氏(忠八)」・「鈴木氏(新右衛門)」の人物は、調べても意味を感じないので、注さない。悪しからず。
「譚海」のものは、事前に「譚海 卷五 同國小田原最勝乘寺にて狸腹鼓うちし事(フライング公開)」を公開しておいた。]
« 譚海 卷之五 同國小田原最勝乘寺にて狸腹鼓うちし事(フライング公開) | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「髮の毛」 »