フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「驢馬」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「七ケ浜の怪獣」 »

2023/11/06

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死女芝居見物」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 死女芝居見物【しじょしばいけんぶつ】 〔即事考〕八町堀地蔵橋<東京都中央区内>に住む谷口月窻は、月仙上人の画弟にて、その名頗る高し。自身殊に独寂黙直故、薩摩中将<嶋津>栄翁殊に召寄せられ、毎年二十両づつを扶持せらる。この母芝居へ行きしに、心安き近所の(銀座二丁目住)妻、平生芝居好成りしに、谷口の母隣桟敷にて見物し、言語平生《へいぜい》に替る事なかりしとなり。その翌日その宅へ尋ね行きしに、その妻は百日程前に死亡せしなりと云ふ。これを聞き身の毛よだちけるとぞ。

[やぶちゃん注:「即事考」増上寺の僧侶であった竹尾善筑(ぜんちく 安永一〇・天明元(一七八一)年~天保一〇(一八三九)年)の随筆。彼は「明和事件」で刑死した思想家山縣大弐の孫で、増上寺の寺誌「三縁寺志」や、「十八檀林誌」なども著している。国立国会図書館デジタルコレクションの『鼠璞十種』第一(国書刊行会編・大正五(一九一六)年刊)のこちらで正字表現で視認出来る。標題は『死女芝居へ行』(ゆく)。

「八町堀地蔵橋」グーグル・マップ・データのこの交差点附近がそこ。

「谷口月窻」(安永三(一七七四)年~慶応元(一八六五)年)は江戸後期の画家。伊勢の生まれ。以下の画僧月僊に学び、山水・人物・花鳥画をよくした。のち江戸に出て、神田・芝高輪に住んだ。俳人谷口鶏口の娘婿となった。名は世達。別号に痴絶庵(講談社「デジタル版日本人名大辞典+Plus」に拠った)。

「月仙上人」画僧月僊(げっせん 元文六(一七四一)年~文化六(一八〇九)年)のこと。詳しくは、当該ウィキを見られたい。その作品リストに二つ、「款記」に「月僊」、印に「月僊」を認める。

「薩摩中将」「嶋津」「栄翁」薩摩藩第八代藩主島津重豪(しげひで 延享二(一七四五)年~天保四(一八三三)年)。第十一代将軍徳川家斉の正室である広大院の父で、将軍の岳父として「高輪下馬将軍」と称されるほどの権勢を振るう一方、学問・ヨーロッパ文化に強い関心を寄せ、「蘭癖大名」「学者大名」としても知られた。]

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「驢馬」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「七ケ浜の怪獣」 »