フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立石村の立石」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立山奇異」 »

2023/11/26

譚海 卷之十 越中國立山の事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]

 

 越中立山は、加賀の城下より麓まで、十八里、有り。

 麓に行人(ぎやうにん)をやどす小屋あり。廿ケ所ほど有り。

 そこに宿するに、時々、妖怪の事おほし。

 夜半、にはかに、小屋、震動する事、たえず。

「天狗の所爲(しよゐ)なり。」

とて、その時は、小屋にある行人、皆、念佛をとなへ、死入(しにい)りたるやうにて、天明を、まちて、登山す。

 それより山中は、一切、樹木なく、只、柳のみ、あり。その餘は、灌木、叢(くさむら)のやうに生ひたる中を行(ゆき)、二里、深谷にいたる。

 谷に、藤かづらにて網(あみ)たる[やぶちゃん注:「編たる」の原本の誤字。]橋をかけたり。

 橋のながさ、廿間[やぶちゃん注:三十六・三六メートル。]ばかり、わたれば、はし、ゆらめきて、膽(きも)をひやすこと、いふばかりなし。

 谷は、眞黑にて、そこをしらず。

 やうやく、是を、わたりて、山へ登る所に、火のもゆる所、諸所に有り。

 火の色、靑くして、甚(はなはだ)、異なり。又、其邊(そのあたり)の谷にそひて、二、三十間[やぶちゃん注:三十六・三六~五十四・五四メートル。]ほどづつの、池みづ、あり。

 二つは血色、一つは常の水なり。「血の池」に手をひたせば、赤く、肌へ、染(そ)みて、容易に脫せず。

 池、熱湯にして、よほど、あつく、こらへがたきほどの事たり。

 池より少し上に「さうづ川」といふ所あり。

 川は、なくて、小石をあつめて、塔のかたちにつみたる所、多し。

 こゝにある姥(うば)の像、はなはだ、異なり。

 毛髮、動く如く、眼睛(がんせい)、いけるが如し。おそろしき事、いふばかりなし。

 こゝは、すでに山の中段にいたる所なり。

 こゝより、「無明(むみやう)」といふに、いたる。

 この間、半里餘(あまり)あるべし。

 「無明の橋」を過(すぐ)れば、山にのぼる事、いよいよ、嶮(けん)にして、道のはゞ、一尺ばかりありて、鐵のくさりを引(ひき)はへて[やぶちゃん注:ママ。「引き這(は)はして」の意か。]、くさりに取付(とりつき)てのぼるなり。

 立山權現の社(やしろ)は、その絕頂にあり。

 本社の下(した)に「前の社」といふあり。

 山中、甚だ、幽僻蕭寂(ゆうへきしやうじやく)として、幽冥の路(みち)を行く。

 參詣のもの、ことごとく、畏怖の懷(おもひ)に堪へず。

 多くは、本社までいたるものなく、「前の社」にまうでて、下向するなり。

 山は、かけぬけにて、越前三國のかたへ、くだる。この間、三里ばかりあるべし。

[やぶちゃん注:立山は霊場として古くから知られており、私の電子化した怪奇談にも枚挙に遑がない。ここはまず、オーソドックスの立山初級怪奇ガイドとして、「諸國里人談卷之三 立山」を第一に推しておく。食い足りない、立山の「そうづ川」=「葬頭河」やその「三途の渡し」にいる、「姥」=「葬頭婆」=奪衣婆の話に特化したものを、となら、「諸國里人談卷之二 姥石」、或いは、「三州奇談卷之五 邪宗殘ㇾ妖」を読まれたい。

「越前三國」現在、福井県に越前三国町があるが、立山とは隔たり過ぎて、違う。さすれば、「三國」は「さんごく」で「越後國」・「能登國」・「加賀國」を経て「越前」に至るの意か。にしても書き方がおかしい。よく判らんね。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立石村の立石」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立山奇異」 »