柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鉦鼓が淵」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鉦鼓が淵【しょうごがふち】 〔北国奇談巡杖記巻一〕おなじく<加州>茶臼山《ちやうすやま》のほとりに、貝《かひ》やき渓《だに》とて、としどし貝の灰《はひ》をこしらふ。その上に囲《わた》り二丁[やぶちゃん注:約二百十八メートル。]あまりの深池《しんち》あり。濁水《ぢよくすい》をたゝへ、草繁茂したる古境《こきやう》なるが、毎夜《まいや》々々初夜過ぎ[やぶちゃん注:午後八時頃。]より、丑みつ<午前二時>過《すぐ》るころまでも、鉦鼓《しやうご》を叩き、池の汀《みぎは》をめぐる音せり。里人等《さとひとら》あやしみのぼりて求むるに、何等の人も見えず。しばしばくだりて聞くに、またもとのごとく、鉦鼓うちならしめぐる声のありありと聞ゆ。この故は往昔《むかし》のことにてありけん。山隣《やまとなり》に《はせさん》観音院とて、真言古義の密閣あり。十一面の尊像ましくける。この堂守に大円とかやいへる老沙門ありしが、生前《しやうぜん》毎夜々々、この山々を廻順《くわいじゆん》し奉り、大悲の称号を修《しゆ》せられけるに、山賊ども、この僧の衣服を剝ぎ、法施《ほふせ》をうばひとりて、死骸をこの池に沈めけるとなん。されば殊勝の僧にして、賊徒に身をまかせ、則ち即害水定《そくがいすいぢやう》の念をいたし、この願望《ぐわんまう》を果さずんば、生々世々《しやうじやうせゝ》怠るまじとて、命《いのち》終られけるとぞ。今にその執願《しふぐわん》のこりけるが、かゝる奇特《きどく》をなしけるぞ、いとあはれなることにこそ侍れ。
[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人鳥翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める。標題は『鉦鼓』(しやうご)『が淵』(ふち)。但し、お薦めは、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」の原版本のここからである。読みが添えられてあるからである。以上の読みも、一部は、それを参考に正しい歴史的仮名遣で振った。
「同じく」とあるが、実は、これ、先行する『柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「九人橋」』の次の話なのである。
「茶臼山」現在の石川県かほく市鉢伏にある「茶臼山城跡」(グーグル・マップ・データ)がそれ。試みに「ひなたGPS」で見たところ、茶臼山ピークの東北に小さな池が、また、西南の山麓近くにも、もっと小さなものがある。前者か。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蜻蛉」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蟋蟀」 »