「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「アガアト」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
アガアト
オノリイヌの代りには、その孫娘のアガアトが來ることになつた。
物珍しさうに、にんじんは、この新來の客を觀察した。この數日間、ルビツク一家の注意は、彼から彼女の方へ移るわけである。
「アガアトや」と、ルピツク夫人は云ふ――「部屋へはひる前には、叩いて合圖をするんだよ。だからつて、なにも、馬みたいな力で戶を蹴破らなくつたつていゝんだからね」
「そろそろ始まつた」と、にんじんは心の中で云つた――「まあ、晝飯の時、どんなか見てゝやらう」[やぶちゃん注:この二ヶ所は二重鍵括弧とすべきところである。]
食事は、廣い臺所でするのである。アガアトはナフキンを腕にかけ、竈(へつつい)から戶棚へ、戶棚から食卓へ、いつでも走る用意をしてゐる。といふのが、彼女はしずしずと步くなんていふことがほとんどできないのである。頰(ほつ)ぺたを眞赤(まつか)にし、呼吸をきらしてゐるほうがいいらしい。[やぶちゃん注:「竈」このままでは、多くの読者は「かまど」と読む。しかし、先行する「鍋」で岸田氏は「竈(へつつい)」とルビするので、それを採る。]
そして、ものを言ふときは、あんまり早口だし、笑ふときは聲が大き過ぎ、それになんでも、あんまり一生懸命になりすぎるのである。
ルピツク氏が一番先へ席に着き、ナフキンをほどき、自分の皿を正面にある大皿の方へ押しやり、肉をよそひ、ソースをかけ、またその皿を引寄せる。飮みものも自分で注ぐ。それから、背中を丸くし、眼を伏せたまゝ、つゝましく、今日も何時もと同じやうに、我れ關せずといふ風で食事をするのである。[やぶちゃん注:「注ぐ」戦後版では「注(つ)ぐ」とルビする。それに従う。]
皿を更へるときは、彼は椅子の方へからだをそらし、尻をちよつと動かす。
ルピツク夫人は、自分手づから、子供たちの皿につけてやる。第一番に兄貴のフエリツクス。これは、もう我慢ができないほど腹を空かしてゐるからだ。次は姉のエルネスチイヌ。年長の故にである。おしまひがにんじん。彼は食卓の一等隅つこにゐるのである。
彼は固く禁じられてゞもゐるやうに、決してお代りをしない。一度よそつた分だけで滿足してゐるらしい。だが、もつと上げようと云へば、それは貰ふのである。飮みものなしで、彼は、嫌ひな米を頰張る。ルピツク夫人の御機嫌を取るつもりである。一家のうちで、たつた一人、彼女だけは米が大好きなのである。
これに反して、誰に氣兼ねもいらない兄貴のフエリツクスと姉のエルネスチイヌは、お代りが欲しければ、ルピツク氏のやり方に慣つて、自分の皿を大皿の方へ押しやるのである。
たゞ、誰も喋らない。
「この人たちは一體どうしたんだらう」
アガアトは、さう思つてゐる。
彼らはどうもしないのである。さういふ風なのだ。たゞそれだけである。
彼女は、誰の前でもかまはない、兩腕を伸ばして欠伸をしないではゐられない。
ルピツク氏は、硝子のかけらでも嚙むやうに、ゆつくり食べてゐる。
ルピツク夫人は、これはまた、食事の時以外は鵲よりもお饒舌なのだが、食卓につくと、手眞似と顏つきでものを云ひつけるのである。[やぶちゃん注:「お饒舌」戦後版を参考にするなら、「おしやべり」。]
姉のエルネスチイヌは、眼を天井に向けてゐる。
兄貴のフエリツクスはパンの屑で彫刻をこしらへ、にんじんは、湯吞がもうないので、皿についたソースを拭き取るのに、あんまり早すぎては食ひ心棒みたいだし、あんまり遲すぎても愚圖々々してゐたやうだし、そこをうまくやらうと、そのことばかりに心を遣つてゐる。この目的から、彼は、複雜な計算に沒頭する。
だしぬけに、ルピツク氏が、水差しに水を入れに行く。
「わたしが行きますのに・・・」
と、アガアトが云ふ。
或は、寧ろ、そう云つたのではなく、たださう考へたゞけである。彼女は、それだけでもう、世の中のあらゆる不幸に見舞はれたやうに、舌が硬ばり、口をきくことができない。だが、自分の落度として、注意を倍加するのである。
ルピツク氏のところには、もう殆どパンがない。アガアトは、今度こそ、先手を打たれないやうにしなければならぬ。彼女は、ほかの者のことを忘れるくらゐにまで、彼の方に氣をつけてゐる。そこで、ルピツク夫人は、突慳貪に、
「アガアトや、お前、さうしてると、からだから枝が生えやしないかい」
やつと、性根をつけられて、[やぶちゃん注:気合をいれられて。]
「はい、なんでございます」
と、答へる。
それでも、彼女は、ルピツク氏から眼を離さずに、心を四方に配つてゐるのである。彼女は、氣がきくといふ點で、彼を感心させ、自分の値打を認めてもらはうといふのだ。
時こそ來れである。
ルピツク氏がパンの最後の一口を、今や口へはうり込んだと思ふと、彼女は戶棚の方へ飛んで行き、まだ庖丁も入れてない五斤分の花輪形パンをもつて來て、それをいそいそと彼の方に差出した。主人の欲しいものが、默つてゐてもわかつたといふうれしさで、胸がいつぱいだ。
ところが、ルピツク氏は、ナフキンを結び、食卓を離れ、帽子をかぶり、裏庭へ煙草を喫ひに行くのである。
食事が濟んでから、またはじめるなんていふことを、彼はしない。
釘づけみたいに、そこへ立つたまゝ、アガアトは、ぽかんとして、五斤かゝる花輪形パンをお腹(なか)の上に抱え[やぶちゃん注:ママ。]、浮袋會社の蠟細工看板そつくりである。
[やぶちゃん注:原本はここから。私は文句なしに、「にんじん」の登場人物の中で、このアガアトを無条件で――「愛する」人種である。なお、「にんじん」がしでかした冤罪で暇を出された悔しいオノリイヌも、孫娘が代わりに女中に入ったから、絶望の果ての極みというわけでも、まあ、なかろうか。
「鵲」スズメ目カラス科カササギPica pica 。「カカカカッツ」「カチカチ」「カシャカシャ」といつたうるさい鳴き声を出す。本邦では、大伴家持の「かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける」等で「七夕の橋」となるロマンティクな鳥であるが(但し、日本では佐賀県佐賀平野及び福岡県筑後平野にのみに棲息する。これが日本固有種か、半島からの渡来種かは、現在でも評価が分かれている)、ヨーロツパでは、キリストが架刑された際、カササギだけが嘆き悲しまなかつたといふ伝承からか、「お喋り」以外にも、「不幸」・「死の告知」・「悪魔」・「泥棒」(雑食性から。学名の“pica”自体がラテン語で「異食症の」といふ意味)と、シンボリックには極めて評価が悪い。
「落度」過ち・失敗。正しくは「越度」と書く(歴史的仮名遣では古くは「をつど」で、後に音変化で「をちど」となった。本来は、本邦で「通行手形を持たずに関所破りをして間道を越え抜ける罪」を指す語であった。戦後版では正しく『越度』となっている。
「花輪型パン」原文は“couronne” (音写「クロォンヌ」)で、「冠」の意。「王冠型の中央部が抜けた環状の丸いフランスパン」を指す。岸田氏はレンゲの花の冠などを想起したのであろうが、ここではそれなりに大きい(だから最後に「浮袋會社の蠟細工看板」にそつくりなのである。ちなみに「浮袋會社」といふのもやや不自然。「救命用具を製造している会社」の謂いである)から、「花輪」といふ訳では、本邦の葬花の花輪をイメージしてしまうので、私には余り良い訳語とは思われない。所持する他の訳者は孰れも「王冠パン」とする。それがよい。
「五斤」原文は“cinq livres”で“livre”(リーヴル)は「ポンド」に相当する重量単位である。一斤は約四百五十三グラムで、五掛けで二・二六五キログラムとなるから、当初、これはやや誇張表現かと注したが、調べて見ると、“couronne”には三キログラムの巨大なものもあることが判った。]
*
Agathe
C’est Agathe, une petite-fille d’Honorine, qui la remplace.
Curieusement, Poil de Carotte observe la nouvelle venue qui, pendant quelques jours, détournera de lui sur elle, l’attention des Lepic.
– Agathe, dit madame Lepic, frappez avant d’entrer, ce qui ne signifie pas que vous devez défoncer les portes à coups de poing de cheval.
– Ça commence, se dit Poil de Carotte, mais je l’attends au déjeuner.
On mange dans la grande cuisine. Agathe, une serviette sur le bras, se tient prête à courir du fourneau vers le placard, du placard vers la table, car elle ne sait guère marcher posément ; elle préfère haleter, le sang aux joues.
Et elle parle trop vite, rit trop haut, a trop envie de bien faire.
- Lepic s’installe le premier, dénoue sa serviette, pousse son assiette vers le plat qu’il voit devant lui, prend de la viande, de la sauce et ramène l’assiette. Il se sert à boire, et le dos courbé, les yeux baissés, il se nourrit sobrement, aujourd’hui comme chaque jour, avec indifférence.
Quand on change de plat, il se penche sur sa chaise et remue la cuisse.
Madame Lepic sert elle-même les enfants, d’abord grand frère Félix parce que son estomac crie la faim, puis soeur Ernestine pour sa qualité d’aînée, enfin Poil de Carotte qui se trouve au bout de la table.
Il n’en redemande jamais, comme si c’était formellement défendu. Une portion doit suffire. Si on lui fait des offres, il accepte, et sans boire, se gonfle de riz qu’il n’aime pas, pour flatter madame Lepic, qui, seule de la famille, l’aime beaucoup.
Plus indépendants, grand frère Félix et soeur Ernestine veulent-ils une seconde portion, ils poussent, selon la méthode de M. Lepic, leur assiette du côté du plat.
Mais personne ne parle.
– Qu’est-ce qu’ils ont donc ? se dit Agathe.
Ils n’ont rien. Ils sont ainsi, voilà tout.
Elle ne peut s’empêcher de bâiller, les bras écartés, devant l’un et devant l’autre.
- Lepic mange avec lenteur, comme s’il mâchait du verre pilé.
Madame Lepic, pourtant plus bavarde, entre ses repas, qu’une agace, commande à table par gestes et signes de tête.
Soeur Ernestine lève les yeux au plafond.
Grand frère Félix sculpte sa mie de pain, et Poil de Carotte, qui n’a plus de timbale, ne se préoccupe que de ne pas nettoyer son assiette, trop tôt, par gourmandise, ou trop tard, par lambinerie. Dans ce but, il se livre à des calculs compliqués.
Soudain M. Lepic va remplir une carafe d’eau.
– J’y serais bien allée, moi, dit Agathe.
Ou plutôt, elle ne le dit pas, elle le pense seulement. Déjà atteinte du mal de tous, la langue lourde, elle n’ose parler, mais se croyant en faute, elle redouble d’attention.
- Lepic n’a presque plus de pain. Agathe cette fois ne se laissera pas devancer. Elle le surveille au point d’oublier les autres et que madame Lepic d’un sec :
– Agathe, est-ce qu’il vous pousse une branche ?
la rappelle à l’ordre.
– Voilà, madame, répond Agathe.
Et elle se multiplie sans quitter de l’oeil M. Lepic. Elle veut le conquérir par ses prévenances et tâchera de se signaler.
Il est temps.
Comme M. Lepic mord sa dernière bouchée de pain, elle se précipite au placard et rapporte une couronne de cinq livres, non entamée, qu’elle lui offre de bon coeur, tout heureuse d’avoir deviné les désirs du maître.
Or, M. Lepic noue sa serviette, se lève de table, met son chapeau et va dans le jardin fumer une cigarette.
Quand il a fini de déjeuner, il ne recommence pas.
Clouée, stupide, Agathe tenant sur son ventre la couronne qui pèse cinq livres, semble la réclame en cire d’une fabrique d’appareils de sauvetage.