柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の宝劔」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狸の宝劔【たぬきのほうけん】 〔怪談老の杖巻三〕豊後の国の家中に、名字は忘れたり。頼母《たのも》といふ人あり。武勇のほまれありて名高き人なり。その城下に化ものやしきあり。十四五年もあきやしきにてありしを、拝領して住居仕りたき段、領主へ願はれければ、早速給はりけり。後《うしろ》に山をおひ、南の方《かた》ながれ川ありて、面白き所なれば、人夫を入れて、修理おもふ儘に調ひて引うつりけるが、まづその身ばかり引こして、様子を伺ひける。勝手に大《おほ》いろり切りて、木を多くたき、小豆がゆを煮て、家来にもくはせ我も喰ひ居たり。未だ建具などはなかりければ、座敷も取りはらひて、一目に見渡さるゝ様なりしに、雨戸をあけて背のたかさ八尺ばかりなる法師出で来れり。頼母は少しもさわがず、いかがするぞとおもひ、主従声もせず、さあらぬ体《てい》にて見て居《をり》ければ、いろりへ来りてむずと坐しけり。頼母はいかなるものの人にばけて来りしやとおもひければ、ぼうずはいづ方の物なるや、此やしきは我れ此度《このたび》拝領してうつり住むなり、さだめてその方はこの地にすむものなるべし、領主の命なれば、はや某《それがし》が屋鋪に相違なし、その方さヘ申分なくば、我等に於てはかまひなし、徒然なる時はいつにても来りて話せ、相手になりてやらんと云ひければ、かの法師おもひの外に居《ゐ》なほりて手をつき、畏り奉りしといひて、大に敬ふ体なり。頼母はさもあらんとおもひて、近々女房ども引つれてうつるなり、かならずさまたげをなすべからずといひければ、少しも不調法は致し申すまじ、なにとぞ御憐愍にあづかり、生涯をおくり申度《まうしたし》といひければ、心得たり、気遣ひなせそといふに、いかにもうれしげなる体なり。毎晩はなしに来れよといひければ、有難く存じ候とて、その夜は帰りにけり。あけの日人の尋ねければ、何もかはりたる事なしと答へ、家来へも口留めしたりける。もはや気遣ひなしとて、妻子をもむかへける。かゝる人のつまとなれる人とて、妻女も心は剛《かう》なりけり。明日の夜もまた来りて、いろいろふる事《ごと》など語りきかせけるに、古戦場の物語りなどは、誠にその時に臨みて、まのあたり見聞するが如く、後は座 頭などの夜伽するが如く、来らぬ夜はよびにもやらまほしき様なり。然れどもいづ方より来《きた》るもと、問はず語らずすましける、あるじの心こそ不敵なりける。のちには夏冬の衣類は、みな妻女かたよりおくりけり。かくして三とせばかりも過ぎけるが、ある夜いつよりはうちしめりて、折ふしなみだぐみけるけしきなりければ、頼母あやしみて、御坊は何ゆゑ今宵は物おもはしげなると問はれければ、ふとまゐり奉りしより、これまで御慈悲を加へ下されつるありがたさ、中々言葉にはつき申さず、しかるにわたくし事、はや命数つきて、一両日の内には命終り申すなり、それにつきわたくし子孫おほく、この山のうちにをり候が、私死後も相かはらず、御れんみんを願ひ奉るなり、誠にかくあやしき姿にもおぢさせ給はで、御ふたりともにめぐみおはします御こゝろこそ、報じても報じがたく、恐れながら御なごりをしくこそ存候とてなきけり。夫婦もなみだにくれてありけるが、かの法師立あがりて、子ども御目見えいたさせたしと、庭へよびよせおき申候とて、障子を開きければ、月影に数十疋の狸ども集まり、首をうなだれて敬ふ体なり。かの法師、かれらが事ひとへに頼みあぐるといひければ、頼母高声《かうせい》に、きづかひするな、我等めをかけてやらんと云ひければ、うれしげにて皆々山の方へ行きぬ。法師も帰らんとしけるが、一大事を忘れたり、わたくし持ち伝へし刀あり、何とぞさし上げ申したしといひて帰りけり。一両日過ぎて、頼母上の山へ行きてみければ、いくとせふりしともしらぬ狸の、毛などはみなぬけたるが死《しに》ゐたり。傍に竹の皮にてつゝみたる長きものあり。これ則ちおくらんと云へる刀なり。ぬきて見るに、その光り爛々として、新たに砥《とぎ》より出づるがごとし。誠に無類の宝劔なり。これに依り頼母、つぶさにその趣を書きつけて、領主へ猷上せられければ、殊に以て御感ありけり。今その刀は中川家の重宝となれり。
[やぶちゃん注:私は古くに「柴田宵曲 妖異博物館 猿の刀・狸の刀」の私の注で、正字表現で電子化しており、後に、原活字本による「怪談老の杖卷之三 狸寶劍をあたふ」も電子化注してあるので、それらを見られたい。]
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「日課」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「盲人」 »