フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 2,030,000ブログ・アクセス突破 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蜘蛛」 »

2023/11/10

「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蟇」

[やぶちゃん注:本電子化はサイトの「心朽窩新館」で偏愛する『ジュール・ルナール「博物誌」岸田国士訳(附 Jules Renard “ Histoires Naturelles ”原文+やぶちゃん補注版)』を公開している(新字新仮名戦後版)が、今回は国立国会図書館デジタルコレクションの正字正仮名のもの、戦前の岸田國士譯ジュウル・ルナアル 「博物誌」(昭一四(一九三九)年白水社刊)の画像(リンク先は当該書の標題附き扉二)を視認出来るようになったことから、それをブログ版として、新規まき直しで、零から始めることとしたものである。詳しくは初回の冒頭注を参照されたい。

 また、ボナールの画像に就いては、十六年前のそれではなく、再度、新潮文庫版のそれを、新たにOCRで読み込み、補正・清拭して用いる。注も一からやり直すこととし、原文は前回のものを調べたところ、アクサンテギュの落ちが有意に認められたので(サイト版は敢えてそのままにしておいた)、新たにフランスのサイト“TEXTES LIBRES”の電子化された同書原文のものをコピー・ペーストさせて戴くこととすることとした。

 なお、標題の「蟇」の読みは、戦後版を参考にするなら、「ひきがへる」ではなく、「がまである。私は「ひきがえる」の方が好きだが。

 

 

    

 

 

 石から生まれた彼は、石の下に棲み、そして石の下に墓穴を掘るだらう。

 私は屢々この先生を訪ねる。で、その石をあげるたんびに、其處にもうゐなければいいがと思ひ、また、ゐてくれればいいがとも思ふ。

 彼は其處にゐる。

 このよく乾いた、淸潔な、狹苦しい自分だけの住居(すまひ)に隱れ、彼は家(うち)いつぱいに場所を取り、吝嗇坊(けちんばう)の巾着みたいに膨れてゐる。

 雨が降つて匐ひ出した時には、ちやんと私を迎へにやつて來る。二三度、大儀さうに跳んで、太股を地につけてとまり、赤い眼を私に向ける。

 世間のわからず屋が、彼を癩病やみのやうに扱ふなら、私は平氣で先生のそばへしやがみ、その顏へ、この人間の顏を近寄せてやる。

 それから、いくらかの氣味惡さを押し隱して、お前を手でさすつてやるよ、蟇君!

 人間は、この世の中で、もつと胸糞惡くなるようなものを、いくらでも吞み込んでゐるんだ。

 それはさうと、昨日、私はすつかりしくじつてしまつた。といふのは、先方のからだを見ると、疣(いぼ)がみんな潰れて、醱酵したようにぬらぬらしていた。そこで、私は――

 「なあ、おい、蟇君……。こんなことを云つて、君に悲しい思ひをさせたかないんだが、然し、どう見ても、君は不細工だね」

 かう云ふと、彼は、例のあどけない、しかも齒の拔けた口をあけ、熱い息を吐きながら、心もち英語式のアクセントで――

 「ぢや、君はどうだい?」

と、やり返した。

 

Hikigaeru

 

[やぶちやん注:ここには明白なハンセン病(旧病名「癩病」)に対する偏見と誤解に基づいた叙述がなされている。この点を十分に理解されて、原文訳文の差別認識への批判的な視点を忘れることなく、お読み頂きたい。私は何度も語っているが、「癩病」は誤った甚だしい差別観念を纏っているので、現在は使ってはならない。「ハンセン病」である。にも拘らず、その病原菌を「らい菌」と今も呼び続けているのは、私には納得できないでいる。「ハンセン病菌」とすべきである。同疾患とその差別史については、繰り返し、注を附してきたが、一番新しい『鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 中卷「三 起請文の罰の事」』の『「白癩黑癩(びやくらいこくらい)」の文(もん)を書入れたり』の私の注を、必ず、参照されたい。

 ここでは、ヨーロッパ(アイルランドなどを除く)では一般的な代表的ヒキガエルである両生綱無尾目カエル亜目ヒキガエル科ヒキガエル属ヨーロッパヒキガエル Bufo bufo としてよいだろう。なお、同種はニホンヒキガエルと同様な毒物を持っている。詳しくは、「和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蟾蜍(ひきがへる)」の私の注を参照されたい。ここで「疣(いぼ)がみんな潰れて、醱酵したようにぬらぬらしていた。」とあるのは、まさにその毒液を背部の疣(いぼ)から滲出させている毒液(ブフォトキシン(bufotoxin:激しい薬理作用を持つ強心配糖体の一種。主として心筋(その収縮)や迷走神経中枢に作用する)などの数種類の強心性ステロイドで、他に発痛作用のあるセロトニン(serotonin:血管の緊張を調節する。ヒトでは生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節など重要な機序に関与する、ホルモンとしても働く物質である)のような神経伝達物質なども含む)それである。則ち、ルナールは優しくヒキガエルに語りかけているのだが、実際には、当のひきがえる君は、彼を大いに警戒して、乳液状の毒液を滲ませて構えているいるという皮肉である。因みに、私の家の猫の額ほどの庭の片隅の、水道受けのブロックの間に、十数年前まで、ずっとニホンヒキガエルが一匹棲んでいた。そこから動くことなく、何年も何年もそこに凝っとしていた。ヤモリの一家(これは三十年来、同一祖先の一族が今も繁栄している)とともに、私には親しい存在だった。ある夏、ふと見ると、いなくなっていた。何かひどく寂しい気がした。

「人間は、この世の中で、もつと胸糞惡くなるようなものを、いくらでも吞み込んでゐるんだ。」この一行、原文を見ても、私には特に仕掛けがあるようには見えなかったのだが(私は英語が嫌いなので、大学ではフランス語を第一外国語にした)、実は所持する大修館書店の「スタンダード佛和辭典」(鈴木信太郎他編・一九七五年増補改訂版)で“crapaud(e)”を引くと、

冒頭に『①(a)【動物】ひき蛙.』としたのに直ちに続けて『avaler un ~〘俗〙1)つらいことをする. 2)侮辱を忍ぶ.』

とあるのである。則ち、フランス人が、この“LE CRAPAUD ”というアフォリズムの、この一行を見た瞬間、誰もが、この“avaler un Crapaud”(「蟇蛙(ひきがえる)を飲み込む」)というフレーズが直ちに自動的に想起されるらしいのである。岸田氏は特に何も注していないが、所持する別の複数の訳本では、その点を考慮して、注で以上の言い回しを示したり、訳自体を『人生にはひきがえるを食べることがあるが、それにはもっと胸が痛む。』(『全集』佃裕文氏の訳)としているものもあるほどである。

 

 

 

 

LE CRAPAUD

 

Né d'une pierre, il vit sous une pierre et s'y creusera un tombeau.

Je le visite fréquemment, et chaque fois que je lève sa pierre, j'ai peur de le retrouver et peur qu'il n'y soit plus.

Il y est.

Caché dans ce gîte sec, propre, étroit, bien à lui, il l'occupe pleinement, gonflé comme une bourse d'avare.

Qu'une pluie le fasse sortir, il vient au-devant de moi.

Quelques sauts lourds, et il me regarde de ses yeux rougis.

Si le monde injuste le traite en lépreux, je ne crains pas de m'accroupir près de lui et d'approcher du sien mon visage d'homme.

Puis je dompterai un reste de dégoût, et je te caresserai de ma main, crapaud !

On en avale dans la vie qui font plus mal au coeur.

Pourtant, hier, j'ai manqué de tact. Il fermentait et suintait, toutes ses verrues crevées.

- Mon pauvre ami, lui dis-je, je ne veux pas te faire de peine, mais, Dieu ! que tu es laid !

Il ouvrit sa bouche puérile et sans dents, à l'haleine chaude, et me répondit avec un léger accent anglais :

- Et toi ?

 

« 2,030,000ブログ・アクセス突破 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蜘蛛」 »