フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 丹波國船井郡薗部村無年貢の事 | トップページ | 譚海 卷之五 俱舍論鳳潭和尙より弘たる事 »

2023/11/28

譚海 卷之五 京洛隱者琴を彈じ狸腹鼓うちたる事

[やぶちゃん注:句読点・記号・読みを変更・追加した。和歌のみ改行し、上句・下句に分け、後者を有意に下げた。]

 

○何某といへる洛外の邊土に住(すみ)ける隱者にて、常は筝(さう)を彈(ひき)て樂しみける。いかなる德ある人にや、堂上方も、ゆきむかひ給ひて、絕(たえ)ず往來ありしが、餘り、程遠ければ、洛中に移り住なば、よかるべし、などありしに付(つき)て、やがて便(たよ)りを求めて、洛中に住つきぬ。老女一人、召仕ひけり。此女、物とゝのヘに町へ出(いで)たるついで、人がいづかたにおはすと問ひければ、そこそこと語りしに、其人、聞(きき)怪(あやし)みて、其おはする所は、世にばけ物屋敷とて、恐ろしき所にいひ傳へたり。たぬきなど、折々、鼓(つづみ)打(うつ)など、人もいふなるは。と、あばめける[やぶちゃん注:意味不明。「噂をばらした」ということか?]を、女、聞(きき)、驚きて、急ぎ歸りて、主人に、しかじか、此所をば、人申侍る。早く住替させ給へと、諫(いさ)めけれど、承引なければ、さらば、みづからには御暇(おいとま)賜はりてよ。かゝる恐敷(おそろしき)所に、いかで、住つきて仕奉(つかまつりてまつ)らん、とて、終(つひ)に暇をこひ、去りたり。げに、其後(そののち)、或時は、夜中など、鼓、打(うつ)音、聞へける。又、絕(たえ)て聞(きこ)ヘざる事も、久敷(ひさしく)ありける。此何某(なにがし)、

 あなさびしたぬき鼓うて琴ひかん

    我琴ひかんたぬきつゞみうて

と、一首の歌を詠じける。是にめでけるにや、其後は、鼓打音も、聞えず、怪しきことも、絕てなかりしと、いへり。

[やぶちゃん注:この和歌は、本日、たまたま、全く偶然に電子化した、『柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の腹鼓」』の中の、大田南畝の随筆「一話一言」の巻十三に載る、

   *

京に隠者あり、縫菴《ぬひあん》といふ。琴をよくひけり。信頰(のぶつら)といへるもの横笛をよくす。二人相和して楽しむに、狸庭に来りてその尾を股間にいれ、腹つゞみうちてたてり。

 やよやたぬましつゞみうて琴ひかん

    われことひかんましつゞみうて

                 縫菴

 はうしよくたぬつゞみうてわたつみの

      をきなことひきわれ笛ふかん

                 信頰

 福井立助の物語りのよし、鳴嶋氏(忠八)きけるとにて、鈴木氏(新右衛門)予にかたりき。

   *

とある、前の一首と酷似しているし、内容も異様に似ているから、本篇の「何某」とは、この「縫菴」なる人物であったと考えてよいだろう。]

« 譚海 卷之五 丹波國船井郡薗部村無年貢の事 | トップページ | 譚海 卷之五 俱舍論鳳潭和尙より弘たる事 »