柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「善光寺の棟木」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
善光寺の棟木【ぜんこうじのむなぎ】 棟木とは棟に用いる材木[やぶちゃん注:ママ。宵曲の注なのに括弧も内にもない。そもそもこんな注はいらないと私は思う。]〔裏見寒話附録〕善光寺の本堂は撞木造《しゆもくづくり》にして、横十五町、奥行廿五間、永禄年中武田信玄建立、飛驒の工《たくみ》の造営とかや。その頃甲信両国を尋ぬれども、廿五間の棟木に用ゆべき良材なし。爰に中郡筋《なかごほりすぢ》高畑村に一株の古柳あり。数百年を歴《へ》れども、朽る事なし。寔(まこと)に牛を蔽ふ老樹、この木ならでは棟木に用ゆべき木なしとぞ。已に伐る事に究りぬ。その頃隣里《となりざと》遠光寺村の農家に一人の娘ありける。齢《よはひ》二八[やぶちゃん注:十六歳。]ばかりにして、埴生の内に育つといへども、容貌美しくて心優し。その上裁縫の𨻶々《ひまひま》には、いつとなく敷嶋の道[やぶちゃん注:歌道。]にも入りしかば、両親も別して愛する事切なりけり。しかるに人目を忍び、彼女の許へ夜毎に通ひくる人あり。始めの程は女もこれを恥かしき事に思ひけるが、いつとなく馴染けるに、遠寺の入相《いりあひ》に暮を急ぎ、近村の雞鳴に袂を湿《しめら》す。しかるに或夜この男、頻りに涙にむせびて申しけるは、我其方と契りを結ぶ事、已に二とせに余りぬといへども、今は今生《こんじやう》の縁尽きて、偕老のさだめ、比翼の誓も今夜限りと、名残惜しく覚ゆと云ひければ、女大いに驚き、こは情なき事を云ひ玉ふ物哉《かな》、思はずも君に引かれまゐらせ、仇にたつ名の難波潟、蘆の仮寝の一夜をも、二世のえにしと聞くものを、ましてや年月のつもる、その中今さら斯《かく》もわすらるゝ身をぞ思はず、ちかひてし君が命の惜しければ、只この上虎伏す野辺、鯨よる浦迄も是非に付そひ玉はんと、袖や袂にすがりつき、涙にむせぶ有様に、男も猶さら泪に沈み、一樹の陰に宿り、一河のながれを汲むだに、他生の縁と聞くなれば、君が誠の心にめでて、我身の上を語るべし、我誠は人間にあらず、高畑村の古柳の精、この女《むすめ》の艶色を愛《め》で、仮に人体《じんてい》と化《け》し、夫婦《めをと》の約《ちぎり》をなす処に、明日は善光寺の棟木の為に、千年の命を失ふなり、然りと雖も仏法道場の良材となれば、悉皆《しつかい》成仏疑ひなし、我伐り取らるゝと雖も、千二千の人力を以て動かすとも動かじ、その時はそちらが立出《たちいで》て、一声の音頭を上げて呉《くれ》れば、難なく板垣の里に至るべし、必ず忘れ玉ふなと、いふかと思へば、その姿忽然として消失《きえう》せぬ。女は名残ををしみながら、今さら斯《かか》る化生《けしやう》と契りし事のおそろしく、忙然として居《ゐ》たりしが、翌日彼《かの》柳倒し、数千《すせん》の人数《にんず》を以て板垣の里へ引付けんとするに、少しも動かず。奉行長吏《ちやうり》[やぶちゃん注:ここは「寺の長」として寺務を統轄した役僧のことであろう。]大に当惑して居《をり》たる所へ、彼女《かのむすめ》立出て柳に向ひ、今様を唄ふと否《いなや》、動揺して難なく善光寺へ引付け、本堂も成就し、無双の伽藍となりしとぞ。信玄この因縁の咄を聞き、彼女に手厚き褒美を賜ひしとぞ。
[やぶちゃん注:「裏見寒話」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの「追加」巻頭の「○善光寺の棟木」がそれ。本話は、恐らく後の、私の好きな、文楽の「三十三間堂棟由来」(本来は浄瑠璃「祇園女御九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき)」の三段目「平太郎住家の段」のみの上演外題)に影響を与えた話であろう。三十三間堂建立のために切られることになった柳の精お柳が、横曾根平太郎と契ってもうけた一子「緑丸」と別れを告げる場。段末の、柳を都へ送る木遣音頭(きやりおんど)が名高い。
「善光寺」当該ウィキによれば、『戦国時代の、善光寺平は信濃侵攻を行う甲斐国の武田晴信(信玄)と北信国衆を庇護する越後国の上杉謙信の争いの舞台となり(川中島の戦い)、寺は兵火を被り荒廃した。この後、善光寺如来は寺地を地方に流転することになるが、行く先については諸説ある。通説では、上杉氏による戦災からの保護を口実として、武田信玄により善光寺は善光寺別当の栗田氏と共に、寺ごと武田氏居館のある甲斐国甲府へ移され、この時に建てられたのが今日の山梨県甲府市にある甲斐善光寺であるとする。別の説では、善光寺を保護したのは上杉謙信であり、本尊や仏具は高梨氏によって越後国の十念寺(浜善光寺)に移された後、上杉景勝の米沢藩への国替えによって現在は法音寺 (米沢市)と熊野神社(南陽市)にあるとされる』とある。甲斐善光寺はここ。但し、現在の本堂は寛政元(一七八九)年の上棟で、竣工は寛政八(一七九六)年と伝える。詳しい寺歴は、当該ウィキを見られたい。
「十五町」一・六三六キロメートル。
「廿五間」四十五・四五メートル。
「永禄年中」弘治四年二月二十八日(ユリウス暦一五五八年三月十八日、「永禄」に改元) 正一五五八年から永禄十三年四月二十三日(同前一五七〇年五月二十七日) 元亀に改元。
「武田信玄」彼は元亀四年四月十二日(同前一五七三年五月十三日)没。
「中郡筋」広域旧地名。戦国末期から江戸時代に使用された現在の山梨県内の広域の旧称で、「九筋二領」の一つ。甲府盆地の中央部を占め、巨摩郡・山梨郡・八代郡に跨る。
「高畑村」山梨県甲府市高畑(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。
「遠光寺村」高畑の東で荒川を挟んだ対岸に日蓮宗遠光寺がある。現在の地名は山梨県甲府市伊勢。
「板垣の里」現在の地名では見当たらないが、「ひなたGPS」の戦前の地図で甲斐善光寺のある箇所が『里垣村』とあり、その中に『板垣』の地名を確認出来る。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鷓鴣」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鴫(しぎ)」 »