フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 只野真葛 むかしばなし (112) 与四郎と狂える狼の戦い | トップページ | 只野真葛 むかしばなし (114) 茶坊主「近藤いせん」の事 »

2023/12/28

只野真葛 むかしばなし (113) 藤上検校の凄絶な体験

 

一、生田流の琴の上手、「藤上(ふじへ)」といひし盲目【後(のち)は検校《けんぎやう》になりしや。】[やぶちゃん注:底本に『原割註』とある。]、其はじめ、越後の國より、夫婦づれにて、五才の男子をつれて、江戶をこゝろざしのぽりしに、道にて、行(ゆき)くれ、辻堂に一宿せし時、夜中、狼、二(ふたつ)、來りて、五才のせがれと、妻女をくらひし、とぞ。

 妻の、おそれて、泣(なき)さけぶ聲のふびんさ、かなしさ、息もたへて後(のち)、骨を、

「ひしひし」

と、くらふ音のすごさ、わびしさ、聞(きく)にしのびず、はらわたをたつ思ひなりしが、盲目のかなしさ、たすけんかたもなく、懷劍の、ぬき持(もち)て、少しも、うごかず、座(ざ)して有(あり)しに、狼は、あだせざりしとぞ【盲目故に、かひりて[やぶちゃん注:ママ。]、命、たすかりしものなるべし。】[やぶちゃん注:底本に『原頭註』とある。]。

 夜の、あくるを、まちて、所のものを賴(たのみ)、供養・囘向など、あるべきかぎりして、淚ながらに、壱人、すごすご、江戶にのぽり、段々、修行して後(のち)、一名を天下にしられしが、琴の弟子どもをあつめては、いく度(たび)も、いく度も、辻堂の物がたりをして、人も、

「かほどの難に逢(あふ)ものか。妻子の、かなしむ聲、骨をかみひしぎし音など、耳に、のこりて、わするゝ世(よ)、なし。」

と、いひし、とぞ。心中(しんちゆう)、おもひやられしことなり【後々までも、犬の魚の骨をくらふ音、きらひにて有(あり)しと、きゝし。】[やぶちゃん注:底本に『原頭註』とある。]

[やぶちゃん注:「藤上」「藤植(ふじへ:現代仮名遣「ふじえ」)検校」。十八世紀半ばに活躍した盲人音楽家。「藤上」とも書く。都名(いちな:琵琶法師などが自身につけた名。名前の最後に「一」・「市」・「都」などの字がつく。特に、鎌倉末期の如一 (にょいち) を祖とする平曲の流派は、「一」名(な)をつけるので、「一方 (いちかた) 流」と呼ばれた。後、広く一般の盲人も用いた)は喜古一。元文元(一七三六)年、岡永検校「わさ一」のもとで、検校に登官し、胡弓の弦数を三弦から四弦に改め(第三・第四弦同調律の複弦)、以後、この四弦胡弓による胡弓音楽が、江戸で「藤植流」として普及した。「栄(さかえ)獅子」・「越天楽」・「鶴の巣籠」などの本曲十二曲のほか、「岡康(安)砧」・「松竹梅」も本曲として加えられている。「山田流」箏曲と結びついて、その三曲合奏の胡弓のパートを外曲として伝承された。藤植の名は、元幸一・親朦一・植一・光孝一・寿軒一・和専一などに受け継がれ、植一は第七十一代「江戸惣録」を務めた。「藤植流」は、第七代「藤植」を称した植(上)崎秋峰から、近現代の山室保嘉・山室千代子へと伝承され、千代子の門下が「千代見会」を結成し、その保存に努めている(所持する平凡社「世界大百科事典」に拠った)。]

« 只野真葛 むかしばなし (112) 与四郎と狂える狼の戦い | トップページ | 只野真葛 むかしばなし (114) 茶坊主「近藤いせん」の事 »