柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鶴昇天」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鶴昇天【つるしょうてん】 〔北窻瑣談後編巻一〕甲斐国鶴の郡《こほり》に、二千余年の鶴有り。従来三羽有りけるが、元禄年間その一羽死せり。二羽のみ残りありけるに、寛政五年何方《いづかた》へ去りけるや見えず。土俗の説には、昇天し去れりと云ふ。この鶴の郡は、富士山の麓にて湖水も多く、衆山《しゆざん》連(つらな)り聳え、奇妙の僻地《へきち》なりとぞ。鶴の郡と名付けし事も、この鶴居《を》る故なり。鶴の関などいふ所もありて、その山より外へは鶴出《いづ》ることなし。官にも聞えたる事にて、先年鶴の死せし時にも、役人下向有りて仔細を改め、羽毛は悉く官へ納《い》れりとぞ。上俗の云伝《いひつた》へには、秦《しん》の徐福《ぢよふく》、富士山に来り、仙薬を求めけるが、遂に秦に帰らず、此所《ここ》に住《ぢゆう》して、後に鶴に化《か》しけるなりとぞ。この事、甲斐国轟(とどろき)村<山梨県甲州市勝沼町等々力>の僧闡因師(ぜんいんし)物語りなりき。
[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちらで当該箇所が視認出来る(左ページ三行目から)。
「甲斐国鶴の郡」旧都留郡。古いそれは当該ウィキを参照されたい。
「元禄年間」一六八八年から一七〇四年まで。徳川綱吉の治世。
「二千余年の鶴有り」んな、わけ、ない。野生では凡そ二十年から三十年、動物園などで飼育されている場合は、もう少し長くなることもあるが、それでも人間よりは短く、五十年前後だそうである。
「鶴の関」甲州街道十二関の一つであった鶴瀬関所跡(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)であろう。
「秦の徐福」当該ウィキをどうぞ。
「鶴に化《か》しけるなり」本邦の徐福伝承の一つ。現在、山梨県富士吉田市下吉田のここにある福源寺に「鶴塚(徐福の墓所)」と伝えるものがある。同寺のサイド・パネルのこの画像がそれ。
「甲斐国轟(とどろき)村」山梨県甲州市勝沼町(かつぬまちょう)等々力(とどろき)。
「僧闡因師(ぜんいんし)」詳細事績不詳。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「釣狐類話」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鶴の上の仙人」 / 「つ」の部~了 »