フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の竜」 »

2023/12/19

譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。標題の「逐事」は「おうこと」。]

 四國の内、土佐は第一の暖國なり。是につゞきては伊豫なれども、土佐程にはあらず。この二國は南海にむかひ、阿波・讚岐は内海に向ひ、北にそむけたれば、さむき事、格別、異(こと)なり。

 土佐は、土用過(すぎ)初秋にいたりて、每年、極(きまり)て、人家を吹(ふき)たふす如きの南風、一兩度、おこる。

 此風、吹(ふか)んとするときは、四、五日以前より、海の鳴(なる)音、日夜、おびたゞしきゆえ[やぶちゃん注:ママ。]、人々、かねて風の來らん用心をするなり。

 又、夏月は、時々、龍、出(いづ)る事あり。

 龍のとほりたる道筋、左右へ、二間[やぶちゃん注:約三・六四メートル。]ほどの間は、一物(いちもつ)も、殘らず、かなぐりすてて、赤地(せきち)[やぶちゃん注:草木の全くない荒地。赤土(せきど)。]と成(なる)事、たえず。

 それゆゑ、龍の出るをみては、人々、競集(きそひあつま)りて、鳴物(なりもの)を打ち、たゝき、龍を逐(おふ)なり。

 かくすれば、龍、逐れて、人家によりつかず、遠くさけて、しりぞく、といふ。

 又、夏月は、夜々、電光の照らす事、暗夜(やみよ)は、海面に映じて、その光り、はなはだ、いやなる氣味なり。是がために、夏は、夜、漁(すなどり)すれども、魚を得る事、少なしと、いへり。

[やぶちゃん注:「龍」竜巻。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の竜」 »