フライング単発 甲子夜話卷七十三 6 天狗界の噺
[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。句読点の変更・追加と、読み・記号・改行・段落を加えた。]
72―6
我邸中の僕《しもべ》に、東上總《ひがしかづさ》泉郡《いづみのこほり》(「泉ノ郡」ハ「和名鈔」ニ上總ノ國夷𤅬イシミ郡。𤅬ハ「說文」ニ『水出テ二巴宕郡渠ニ一、西南シテ入ㇾ江ニ。』○中崎村は、同書ニ云ク、同郡長狹ナカサ。蓋シ此處[やぶちゃん注:ここに「東洋文庫」編者により『――欄外注』とある。なお、カタカナの訓点は総てママ。])の農夫中崎村源左衞門、酉の五十三歲なるが在り。
この男、
「嘗(かつて)、天狗に連往(つれゆ)かれたり。」
と云ふ。
その話せる大略は、
――七歲の時の祝(いはひ)に、馬の模樣染(そめ)たる着物にて、氏神八幡宮に詣(まうで)たるに、その社(やしろ)の邊より、山伏、出で、誘ひ去りぬ。
行方知れざるゆゑ、八年を經て佛事せしに、往(ゆき)ざきにて、前の山伏、
「汝の身は不淨になりたれば、返す。」
と云(いひ)て、相州大山に、さし置(おき)たり。
夫(それ)より、里人、見つけたるに、腰に札あり。
能く見れば、國・郡・其名まで、書(かき)しるせり。
因(よつ)て、宿送(しゆくおく)りにて、歸家せり。
然(しか)るに、七歲のとき、著たりし馬を染(そめ)たる着物、少しも損ぜざりし、と。
これより、三ケ年の間は、その家に在(あり)しが、十八歲のとき、嚮(さき)の山伏、又、來り云ふ。
「迎(むかひ)に來れり。伴ひ行(ゆく)べし。」
とて、背に負ひ、
「目瞑(つむ)りゐよ。」
とて、帶の如きものにて肩にかくると覺へ[やぶちゃん注:ママ。]しが、風聲の如く聞へ[やぶちゃん注:ママ。]て行きつゝ、越中の立山に到れり。
この處に、大(おほい)なる洞(ほら)ありて、加賀の白山に通ず。
その中途に、二十疊も鋪(しきた)らん居所(きよしよ)あり。
ここに、僧・山伏、十一人、連坐す。
誘往(さそひゆき)し山伏、名を「權現」と云ふ。
又、かの男を「長福房」と呼び、十一人の天狗、「權現」を上坐に置き、「長福」も、その傍(かたはら)に坐せしむ。
「此とき、初(はじめ)て、乾菓子(ひがし)を食せり。」
と。
又、十一人、各(おのおの)、口中(こうちゆう)に呪文を誦(じゆ)する體(てい)なりしが、頓(やが)て、笙(しやう)・篳篥(ひちりき)の聲(こゑ)して、皆々、立更(たちかは)りて舞樂せり。[やぶちゃん注:ここは底本の『東洋文庫』版も同じく改行をしてある(但し、頭の字下げは、ない)。]
かの權現の體《てい》は、
「白髮にして、鬚、長きこと、膝に及ぶ。溫和、慈愛、天狗にてはなく、僊人(せんにん)[やぶちゃん注:「仙人」に同じ。]なり。」
と。
かの男、
「諸國を𢌞る中(うち)、奧の國は、昔の大將の僊人となりし者、多し。」
と。
又、伴はれて鞍間[やぶちゃん注:ママ。鞍馬。]、貴船に往(ゆき)しとき、千疊鋪(せんじやうじき)に、僧達、多く坐(ざ)しゐたるに、參詣の諸人、種々(しゆじゆ)の志願を申すを、心中・口内(くちうち)にあること、能く彼(か)の場には聞ふ[やぶちゃん注:ママ。「きこゆ」。]。因(よつ)て、天狗、議す。
「某(なにがし)の願(ぐわん)は、事、當れり。協(かな)へつかはすべし。」
「某は、咲(わら)ふべし。」
或は、
「癡愚(ちぐ)なり。」
とて、天狗、大笑するも、あり。また、
「甚(はなはだ)、非願なり。協ふべからず。」
とて、何か口呪(こうじゆ)を誦すること有るもありと。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、諸山に伴はれたるに、何方(いづかた)にても、天狗、出來(いでき)て、劍術を習ひ、兵法を學ぶ。かの男も授習せしとぞ。
又、申樂(さるがく)・宴歌・酒客の席にも伴なはれ往きし、と。
師天狗「權現」は、每朝、「天下安全の禱(いの)り」とて、勤行せし、と。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、或時、
「昔、『一谷の合戰』の狀(じやう)を見せん。」
と、云ふこと有りしときは、山頭(さんとう)に、旌旗(せいき)、返翻(へんぽん)し、人馬の群走、鯨波の聲、その場の體(てい)、今(いま)、如何(いか)にも譬(たと)へん方、なし、と。
妖術なるべし。
又、世に「木葉天狗(このはてんぐ)」と云(いふ)者あり。彼(かの)境(きやう)にては「ハクラウ」と呼ぶ。この者は、狼(おほかみ)の年歷(としへ)たるが、これに成る、とぞ。定めし、白毛(はくもう)生(しやう)ぜし老物(おひもの)なるべければ、「ハクラウ」は「白狼」なるべし。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、十九歲の年、
「人界へ、還す。」
とて、天狗の部類を去る證狀と、兵法の卷軸(くわんぢく)、二つを與へ、脇指を帶(おび)させ、袈裟を掛けて、歸せしとぞ。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
始め、魔界に入(いり)しとき、着ゐたりし馬の着服(ちやくふく)、幷(ならび)に、兵法の卷軸と、前の證狀と、三品は、上總の氏神に奉納し、授けられし脇指と袈裟は、今に所持せり、と。
予[やぶちゃん注:松浦静山。]、未ㇾ見(いまだみず)。
又、或日、奉納せし卷物を、社司、竊(ひそか)に披(ひら)き見しに、眼(まなこ)、くらみ、視ること、協(かな)はず。因(よつ)て、そのまゝ納め置きし、と。卷物は、梵字にて書せり、と。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、天狗、何品(なんぴん)にても買調(かひととのふ)る錢は、「ハクラウ」ども、薪(たきぎ)など、採り、賣代(うりしろ)なし、或は、人に肩をかし[やぶちゃん注:人間の手伝いをし。]抔して、その賃を取聚(とりあつ)め、この錢を以て、辨ずる、とぞ。
天狗は酒を嗜むと云(いふ)。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、南部に「おそれ山(ざん)」と云ふ高山あり。この奧十八里にして、天狗の祠(ほこら)あり、「ぐひん堂」と稱す。【「ぐひん」、「合類集(がふるいゐしふ)」云(いはく)、『狗賓ハ、俚俗ノ所ㇾ言。「天狗」一稱[やぶちゃん注:「狗賓は、俚俗、言ふ所。『天狗』の一稱たり。」。]】この所に、每月下旬、信州より、善光寺の如來を招じ、この利益(りやく)を賴んで、「ハクラウ」の輩(やから)の三熱の苦を免(まぬか)れんことを祈る。その時は、師天狗「權現」、其餘、皆、出迎ふ。如來來向(らいがう)のときは、矩火(たいまつ)、白晝の如し、と。[やぶちゃん注:ここは底本も改行している(一字下げは、なし)。]
又、源左この魔界にありし中(うち)、菓子を、一度(ひとたび)、食して、常に食ふこと、なし。因(よつ)て、
「兩便(りやうべん)の通(つう)じもなし。」
と。
以上の說、彼僕(かのしもべ)の所ㇾ云と雖も、虛僞、疑ひなきに非ず。然(しか)れども、話す所、曾(かつ)て妄(まう)ならず。「如何にも、天地間(てんちかん)、この如き妖魔の一界、ある。」と覺ゆ。
■やぶちゃんの呟き
「(「泉ノ郡」ハ「和名鈔」ニ上總ノ國夷𤅬イシミ郡。𤅬ハ「說文」ニ『水出テ二巴宕郡渠ニ一、西南シテ入ㇾ江ニ。』○中崎村は、同書ニ云ク、同郡長狹ナカサ。蓋シ此處)」この割注は本文内で注した通り、静山による「欄外注」であるが、ちと、読み取りし難い。まず「和名類聚鈔」を見ると、二十巻本の「卷六」の「國郡部第十二上總國第八十五」「夷灊郡」で、国立国会図書館デジタルコレクションの寛文七(一六六七)年板行版の当該部を見ると(《 》は私が附した推定読み)、
*
夷灊郡(イシミノ《コホリ》)
雨霑 蘆道 荒田(アラタ) 長狹(ノカサ) 白羽(シラハ) 餘戸
*
古い地名で読みが判り難いが、「雨霑」は「うるうごう」(歴史的仮名遣は「うるふ」か)、「蘆道」(この「蘆」は底本では異体字のこれ(グリフウィキ)の「土」の三角目を下の「田」に貫いて続く字体)は「いおち」(歴史的仮名遣は「いほち」らしい)。また、「長狹」のルビの「ノ」は「ナ」の誤刻と思われ、読みは濁音カットで「ながさ」であろう。「餘戸」は律令制に置かれていた地方行政組織のそれに従うなら、「あまるべ」「あまりべ」であろう。ウィキの「夷隅郡」の「古代」によれば、「雨霑」は『未詳。天羽郡』(上総国)『に同名郷があり』、『混同された可能性もある』とし、「蘆道」は『イホチと読み、伊保田村(現大多喜町)』、或いは、『中魚落村(現いすみ市)を遺称地とする説がある』とあり、「荒田(アラタ)」は『新田野村(現いすみ市)を遺称地とする意見がある』とし、「長狹(ノカサ)」は『長志村(現いすみ市)を遺称地とし、布施村(現いすみ市・御宿町)にかけてに比定されている』とあった。以下の「白羽(シラハ)」と「餘戸」は孰れも『未詳』とする。本話の主人公の出身地は、現在の千葉県いすみ市、或いは、千葉県夷隅郡御宿町ということになる(グーグル・マップ・データ)。なお、「說文」(「說文解字」(せつもんかいじ)略称。中国最古の部首別漢字字典。後漢の許慎の作。和帝の永元一二(一〇〇)年に成立し、建光元(一二一)年に許慎の子の許沖が安帝に奉じた)の「巴宕郡」は「とうきょぐん」(現代仮名遣)と読み、当該ウィキによれば、『後漢末から隋代にかけて、現在の四川省北東部に設置された』とあり、二一八年に『劉備により』、『巴郡の宕渠』(とうきょ:☜)『・宣漢・漢昌の』『県が分割されて、宕渠郡が立てられた』(以下、くだくだしいので中略するが、見られると判るが、その後の郡・州の名の中には何度も「渠」の字が復活している)。五八三年に『隋が郡制を廃すると、境陽郡は廃止されて、渠州』(☜)『に編入され』、六〇七年に『州が廃止されて郡が置かれると、渠州が宕渠郡と改称された。宕渠郡は流江・賨城・宕渠・咸安・隣水・墊江の』六『県を管轄した』。六一八年には、『唐により』、『宕渠郡は渠州と改められた』とあることから、「渠」という広域地名は同じ「巴」とともに「說文解字」が書かれるずっと以前、古代からの地名であることが判る。現在の四川省成都の東北の巴中市を中心とする広域(グーグル・マップ・データ)と考えてよいだろう。
「八幡宮」先の同二地区を調べた(グーグル・マップ・データ)が、有に十二社を数え、限定同定は出来ない。
「宿送り」宿駅から宿駅へと宿駅の責任者が確かな認(したた)め状を作り、順々に人や生物や物品を管理をしっかりして送ることを指す。「宿継ぎ」とも言う。私の知っている変わったケースでは、「伊勢参り」の「犬」や「豚」を送った事実がある。
「千疊鋪」貴船はおろか、鞍馬寺にも、少なくとも現在は千畳敷の間はないから、これは、天狗界の彼らの山中の世界にあるそれであろう。
「非願」私はこれは「悲願」の誤記ではないと採る。則ち、当人の諸条件を鑑みるに、この「願」は、望みとして許されるものではない、則ち、「非(あら)ざる願」であると採る。さすれば、後の「協ふべからず」は「決して成就させてはならない部類の、とんでもないものだ!」という強い全否定である。だからこそ、その願いが、余りにも不埒なありうべきでない、ゆゆしきものであったからこそ、天狗は口の中で、その悪しき「願」が神仏鬼神の怒りを受けぬように、封じるため、直後に「口呪」しているのだと採る。
「合類集」『合類節用集」のこと。これは恐らく延宝八(一六八〇)年刊「合類節用集」であろう。一般名詞では、主に江戸時代に流布した分類体の実用辞書類を指す。
「狗賓」(ぐひん)は天狗の一種。狼の姿をしており、犬の口を持つとされる、天狗の眷属。当該ウィキによれば、『著名な霊山を拠点とする大天狗や小天狗に対し、狗賓は日本全国各地の名もない山奥に棲むといわれる。また』、『大天狗や烏天狗が修験道や密教などの仏教的な性格を持つのに対し、狗賓は山岳信仰の土俗的な神に近い。天狗としての地位は最下位だが、それだけに人間の生活にとって身近な存在であり、特に山仕事をする人々は、山で木を切ったりするために狗賓と密接に交流し、狗賓の信頼を受けることが最も重要とされていた』。『狗賓は山の神の使者とも』され、『人間に山への畏怖を与えることが第一の仕事とも考えられている。山の中で木の切り倒される音が響く怪異』である「天狗倒し」は「狗賓倒し」とも『呼ばれるほか』「天狗笑い」・「天狗礫(つぶて)」・「天狗火(び)」等も『狗賓の仕業といわれる。このように、山仕事をする人々の身近な存在のはずの狗賓が怪異を起こすのは、人々が自然との共存と山の神との信頼関係を続けるようにとの一種の警告といわれているが、あくまで警告のみであるため、狗賓が人間に直接的な危害を加える話は少なく、人間を地獄へ落とすような強い力も狗賓にはない』。『しかし』、『人間にとって身近といっても、異質な存在であることは変わりなく、度が過ぎた自然破壊などで狗賓の怒りを買うと』、『人間たちに災いが振りかかる結果になると信じられており、そうした怒りを鎮めるための祭りを日本各地で見ることができる(岐阜県や長野県において山の神に狗賓餅を供える習慣など)』。『また、愛知県、岡山県、香川県琴平地方では、一般的な天狗の呼称として狗賓の名が用いられている』。因みに、『広島県西部では、他の土地での低級な扱いと異なり、狗賓は天狗の中で最も位の高い存在として人々から畏怖されていた。広島市の元宇品に伝わる伝説では、狗賓は宮島の弥山に三鬼さんの眷属として住んでいると言われ、狗賓がよく遊びに来るという元宇品の山林には、枯れた木以外は枝一本、葉っぱ一枚も取ってはならない掟があったという』とある。
「三熱の苦」「ハクラウ」は本来の姿はニホンオオカミで、「畜生」である。「三熱」は、仏教で、「畜生道」にある畜類(亡魂)が絶え間なく受ける三つの激しい苦しみを指す。「熱風や熱砂で皮肉や骨髄を焼かれること」・「悪風が吹き起こって棲みかや体を覆うものなどを失うこと」・「金翅鳥(こんじちょう:ガルーダ。一種の巨大な鳥型の幻獣。両翼を開くと、三百三十六万里あり、金色で、口から火を吐き、龍をさえ獲って食うとされる)に子を食われること」の三つ。
『話す所、曾て妄ならず。「如何にも、天地間、この如き妖魔の一界、ある。」と覺ゆ。』私は松浦静山は、かなり現実的な近代人と認識しているが、ここでは、この作話症患者(但し、閉鎖系の中で矛盾が生じない点で、この農夫の話者「源左衞門」の知能は、相当に高いと考える。平田篤胤の「仙境異聞」(文政五(一八二二)年刊:神仙界を訪れ、呪術を身につけたとする寅吉なる若者の実際の聴取(篤胤はそのために数年間、自邸に住まわせた)になるもの)の主人公なんぞは、私が最も評価しない意識的詐欺、或いは、精神病質(高機能型粘着質或いは偏執質)者(都合の悪い所では、篤胤の質問に不機嫌になり、答えなかったするシーンがあり、多分に寅吉のそれは自身を売り出したいために意識的に仙界を、無理矢理)拡大したに過ぎないと考えている。彼のその後は、よく知らないが、出家したとか、湯屋(ゆうや)の主人になったとか言われているようだ)であるのに比して、こちらは静山の書き方が飾りがなく、話しそのもののリアルさ(中身ではない)が素直に幻想譚として楽しめるものに仕上がっていると言える。
« フライング単発 甲子夜話卷五十 8 千手院の妖 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天狗」 »