柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「新田神霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
新田神霊【にったしんれい】 〔思出草紙巻一〕武州荏原郡矢口村<現在の東京都大田区矢口町か>に鎮座ある新田《につた》大明神は、義興の霊社にして、霊験いちじるし。新田義興(よしおき)は新田左中将義貞の嫡男にて、幼名を徳寿丸といふ。吉野の帝よりその名を下し玉はつてより、左兵衛義興と名乗り給ひて、武蔵野の合戦に度々勝利あるに依て、足利家の武士畠山道哲、江戸遠江守、竹沢右京亮と偽り欺き、奸謀を以て延元三年十月十日に、矢口の渡しにて忿死有りて、その霊崇り有るがゆゑ、一社の神と祭れり。(この事は『太平記』にこれあり)それより以来今四百有余歳のほどふるといへども、かの三士の末孫《ばつそん》に祟り有りけるが、取分け高家たるかの畠山氏は、前々より参詣なす事度々なりといへども、その途中にて落馬なし、あるひは帯剣さやはしりて、怪我なす事もあるに依て、先祖の非を悔い、その罪を謝し、永代御殿の建立鳥居など、その家のあらん限り、寄進なすべきよし祈念したるに依て、元より正直を心にめづる神霊なれば、その忿(いか)りも散じたるにや。それより災ひなきにより、今は畠山家より毎月十日には代参を立《たて》て、長く拝殿鳥居等建立なりとかや。享保十三申年[やぶちゃん注:一七二八年。]三月、将軍家矢口付辺へ御遊猟有りし節、新田の社へ御参詣有るべきよしにて、御供揃ひある所に、この日一天に雲なくのどかなる空、忽ち俄かにかき曇り、風強く吹落ちて物すごし。雨は車軸を流すがごとく降りしかば、将軍上意有りけるは、供の者共の中に、もし畠山・江戸・竹沢が末孫はなきか、吟味せよとの事に付て、向々(むき《むき》)に糺明なせし所に、小十人勤仕《こじふにんごんし》の内に、本姓竹沢にて、今に小野と名乗りけるもの御供に候と、爰に於て早速かの者、御場先《おんばさき》の御暇《おんいとま》を仰付けられて、右の小野帰宅したりしに、不思議なるかな、風雨するどなる物すごき気色も、空晴れて雨やみ、強風もおさまり、誠にうらゝかなる天気快然として、今までの風情、何地《いづち》に行きけん。まづ別世界の如しとかや。この事跡は村翁の言ひ伝へぬ。また近年、熊本の藩中の侍三人参詣して、下向の節わらんぢの紐とけぬるをしめ直さんと、拝殿の石段に足ふみ掛けしを、片はらより非礼なりと咎めしに、かの男あざ笑ひ、何の事か有らんと悪口《あくこう》して、鳥居の前に至れるに、この侍俄かに気絶して倒れたり。連れの面々驚き、漸《やうや》く呼び生《いか》し、大いに恐れ、別当を頼み祈念なして、その非礼を謝したるにぞ、事なく帰宅せしとなり。また寛政十二申年[やぶちゃん注:一八〇〇年。]の正月、別当の台所にあるいろりの火、畳に移り、既に火災となるべき、誰とは知らず、眠れる枕をゆり動かす者あり。大いに驚き目覚《めざ》めて、その火の光りを見つけ、早速その火を消し止めたり。あとにて思へば、誰も臥所《ふしどころ》に来て起しけるものなしとかや。その神霊あふぎても余りあり。その外に奇々妙々たる霊験を蒙むるもの少なからず。また頓《とみ》に爵をうくるもの多しとかや。
[やぶちゃん注:「思出草紙」「古今雜談思出草紙」が正式名で、牛込に住む栗原東随舎(詳細事績不詳)の古今の諸国奇談珍説を記したもの。『○新田神靈ある事』がそれ。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第三期第二巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここで正規表現で視認出来る。
「新田」「義興」は「耳嚢 巻之四 神祟なきとも難申し事」の私の注を参照されたい。
「武州荏原郡矢口村」「現在の東京都大田区矢口町か」現在は「東京都大田区矢口」(グーグル・マップ・データ。以下同じ)で「町」はつかない。旧「矢口の渡し」で知られるが、ここで問題になっているのは、同地区にある「新田神社」である。現在も、同神社の境内の西部分は「御塚」(おつか)と称し、禁足地として、人は立ち入り禁止である。
「別当」神仏習合時代の新田大明神の別当寺(現存しない)の僧。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「贋幽霊」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷二十 26 玄海にて人魚を見る事 »