「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「マチルド」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
マチルド
「あのね、母(かあ)さん・・・」と、姉のエルネスチイヌは息を切らして、ルピツク夫人に云ひつけた――「にんじんがね、また原つぱで、マチルドと夫婦ごつこをしてるわよ。フエリツクス兄さんが着物を着せてんの。だつて、あんなことしちやいけないんでせう」
成る程、原つぱでは、小娘マチルドが、白い花をつけた牡丹蔓の衣裳で、ぢつと鯱こばつてゐた。おめかしは十分、これならまぎれもなく、オレンヂの枝で粧はれた花嫁そつくりだ。しかも、つけたわ、つけたは、疝痛の藥だけに、世の中の疝痛が殘らず止まるほどだ。
そこでこの牡丹蔓だが、まず頭の上で冠形に編まれ、それが波を打つて頤から、背中、さては腕に沿つて垂れ下り、絡み合ひ、胴に捲きつき、やがて地べたを逼つて尻尾(しつぽ)となる。それをまたフエリツクスが延ばすこと延ばすこと。[やぶちゃん注:「逼つて」「はつて」。「這って」の意だが、既に何度も出た岸田氏の思い込み誤用である。]
やがて、彼は、後すざりをして云ふ――
「もう動いちやいけないよ。さ、お前の番だ、にんじん!」
今度は、にんじんが、新郞の衣裳をつける番だ。同じやうに牡丹蔓を捲きつける。が、ところどころへ、罌栗(けし)、山査子(さんざし)の實(み)、黃色い蒲公英(たんぽぽ)をぱつとあしらふ。マチルドと區別をするためだ。彼は、笑ひたくない。で、三人とも、それぞれ大眞面目である。彼等は、儀式々々に應はしい空氣といふものを心得てゐる。葬式では、始めから終りまで悲痛な顏をしてゐなければならぬ。婚禮では、彌撒(みさ)が濟むまで嚴肅でなければならぬ。さもないと、何ごつこをしても面白くないのである。[やぶちゃん注:「應はしい」「ふさはしい」。]
「手をつないで!」と、フエリツクスは云ふ――「前へ進め! 靜かに!」
彼等は、足を揃へ、からだを離して步き出す。マチルドは、お引摺りが足に纏(まつは)りつくと、自身でそれを捲り上げ、指の間に挾む。にんじんは、片足を上げたまゝ、優しく、彼女を待つてゐる。
兄貴のフエリツクスは、彼等を原つぱぢう引張り廻す。彼は後(うしろ)向きになつて步くのである。兩手を振子のやうに振つて、拍子を取る。彼は、自分が村長のつもりで彼らに會釋をし、それから、司敎らしく祝福を與へ、次いで、友達としてお祝ひを述べ、お世辭を云ふ。それからまたヴアイオリン彈きになり、棒切れと棒切れとをこすり合す。[やぶちゃん注:「合す」「あはす」。]
彼は、二人を縱橫に步かせる。
「止まれつ!」と彼は云ふ――「ずれて來やがつた」
が、マチルドの花冠を平手で押しつぶすだけの暇で、また、行列は動き出す。[やぶちゃん注:「花冠」戦後版では『はなかむり』とルビする。それで採っておく。]
「あ痛たあ!」
マチルドは、顰め面をして叫ぶ。
牡丹蔓の節くれが髮の毛を引張るのだ。兄貴のフエリツクスは、髮の毛ごとそいつを取り除(の)ける。また續行だ。
「ようし・・・。さあ、婚禮がすんだ。キスし合つて・・・」
二人が遠慮してゐると、
「おい、どうしたんだい。キスしないかよ。婚禮がすんだら、キスするんだよ。兩方から寄つかゝつて行きな。なんとか云ふんだぜ。まるで棒杭みたいだ、お前たちや」
自分が上手(うはて)とみて、彼は、二人の不器用(ぶきつちよ)さを鼻で嗤ふ。多分もう、愛の言葉ぐらゐ口にしたことがあるのだらう。彼はそこで手本を示す。まつ先にマチルドにキスする。骨折賃といふところだ。[やぶちゃん注:「嗤ふ」「わらふ」。]
にんじんは勇氣を奮ひ起す。蔓草の隙間からマチルドの顏を探し、その頰に唇をあてる。
「戲談だと思はないでね。僕、ほんとにお前と夫婦になつてもいゝや」
マチルドは、された通り、彼にキスを返す。忽ち二人ともぎごちなく、羞んで、眞つ赤になる。[やぶちゃん注:「羞んで」「はにかんで」。]
兄貴のフエリツクスは、そろそろ敵意を示しだす。
「やあい、照れた、照れた・・・」
彼は二本の指をこすり合せ、唇を中へ捲き込み、足をぢたばたさせた。
「圖々しい奴! ほんとに、その氣になつてやがらあ」
「第一、照れてなんかゐやしない」と、にんじんは云つた――「それから、囃(はや)したけれや、囃したつていゝよ。僕がマチルドと夫婦になるのを、兄さん、いけないつて云へるかい。母さんがいゝつて云へばだよ」
しかし、折も折、その母さんが、自分で、「そいつはいかん」と返事をしに來た。彼女は原つぱの界の木戶を押し開ける。そして、告げ口をしたエルネスチイヌを從へて、はひつて來た。生籬のそばを通る時、彼女は茨の枝をへし折り、棘だけ殘して葉をもぎ取つた。[やぶちゃん注:「界」「さかひ」。]
彼女は、眞つ直ぐにやつて來る。嵐と同樣、避けることはできない。
「ぴしやつと來るぞ」
兄貴のフエリツクスは云つた。もう原つぱの端まで逃げて行き、からだを隱して眼だけ出してゐる。
にんじんは決して逃げない。平生から、臆病ではあるが、早く始末をつけた方がいゝのだ。それに、今日は、なんとなく勇猛心が起つてゐる。
マチルドは、慄へながら、寡婦(やもめ)のやうに噦(しやく)り泣きをしてゐる。
にんじん――心配しないでいゝよ。母さんつて人、僕を識つてるんだ。僕だけとつちめようてんだ。萬事引き受けるよ。
マチルド――そりやいゝのよ。だけど、あんたの母さん、なんでもうちの母さんに云ひつけるわ。うちの母さん、あたしを打(ぶ)つわ。
にんじん――折檻する。セツカンするつて云ふんだよ、親が子供をぶつ時は・・・。お前の母さん、折檻するかい?
マチルド――ええ、時々・・・。事柄によるわ。
にんじん――僕なんか、もうきまつてるんだ。
マチルド――だけど、あたし、なんにもしやしないわ。
にんじん――いゝつたら・・・。そら、エヘン。
ルピツク夫人は近づいた。もう逃げようつたつて逃がさない。暇は十分にある。彼女は步を緩める。側へ寄れるだけ寄る。姉のエルネスチイヌは、これ以上近寄ると、棒がはね返つて來た時に危いと思ひ、行動の中心地帶を境として、その線上に立ち止る。にんじんは、「お嫁さん」の前に立ち塞る。「お嫁さん」は、ひときわ[やぶちゃん注:ママ。]激しく泣き出す。牡丹蔓の白い花が入り亂れる。ルピツク夫人は茨の枝を振り上げる。將に打ち降ろさうといふ時だ。にんじんは、蒼ざめ、腕を組み、そして頸を縮め、もう腰のへんが熱く、脹脛(ふくらはぎ)が豫めひりひり痛い。が、彼は、傲然と云ひ放つ――[やぶちゃん注:「塞る」「ふさがる」。]
「いゝぢやないか、そんなこと・・・戲談なんだもの・・・」
[やぶちゃん注:原本はここから。
「牡丹蔓」キンポウゲ目キンポウゲ科キンポウゲ亜科 Anemoneae 族センニンソウ(クレマチス)属 Clematis 。ウィキの「クレマチス」によれば、『蔓性多年草のうち』、『花が大きく観賞価値の高い品種を総称してクレマチスと呼ぶ』とあり、また『茎や葉の汁が皮膚に付くと』、『かぶれたり』、『皮膚炎を起こすことがある』。古くは、『この毒性を利用し、乞食がわざと自分の体を傷つけ、そこにクレマチスの葉をすりこむことがある。それは治療のためではなく、ただれたできものを作り、憐みを得ようとするためで、クレマチスには「乞食の植物」という別名がある』とあった。
「オレンヂの枝で粧はれた花嫁」原文は“fiancée garnie d'oranger”で、“garnie”は「飾られた」の意であり、また“couronne de fleurs de oranger”と言えば、「純潔」の象徵として結婚式の日に花嫁が被るオレンジの花の「冠」のことを指すから、ここは「枝」ではなく「花」とすべきところであるが、実態がクレマチスの蔓であることを意識して、岸田氏は「枝」とされたのかも知れない。
「疝痛」例えば、フランスには植生しないが、センニンソウの近縁種シナボタンヅルClematis chinensis の根を乾燥したものは、漢方では「威霊仙」と呼ばれ、鎮痛・抗菌作用を持つ。特に、鎮痛薬として神経痛・リウマチ・痛風・筋肉痛・腰痛等に用いて効果があるとするから、フランスに植生するクレマチス類には同様の効果を持つものがあってもおかしくない。
「折檻する。セツカンするつていふんだよ、親が子供をぶつ時は・・・。お前の母さん、折檻するかい?」この部分、読んでいて、表記が気になるところだ。実は、ここは大人びた言葉を用いたフランス語の「洒落」になつているのである。原文のこの台詞は、“Poil de Carotte : Corriger ; on dit corriger, comme pour les devoirs de vacances. Est-ce qu'elle te corrige, ta maman ?”で、“corriger”には、まず、「訂正する・直す。改める」といふ意味があり、別に「懲らしめる・折檻する・懲罰を加える」の意味がある。昭和四五(一九七〇)年明治図書刊の『明治図書中学生文庫』14の倉田清氏の訳では、『にんじん――ぶつんじゃなくて、せっかんするつていふんだよ、親が子供をぶつときは……。夏休みの宿題のときのようにね。君のママ、せつかんするかい?』と訳し(最初の「せっかん」にのみ傍点がある)、一九九五年臨川書店刊の佃裕文訳の『ジュール・ルナール全集』第三巻の該当部分は、『おしおき(コリジエ)つて言うんだ。夏休みの宿題を直す(コリジエ)のと同じさ。君のママ、おしおきするかい?』で、「おしおき」に「コリジェ」、「直す」に「コリジェ」とルビを振っておられる。]
*
Mathilde
– Tu sais, maman, dit soeur Ernestine essoufflée à madame Lepic, Poil de Carotte joue encore au mari et à la femme avec la petite Mathilde, dans le pré. Grand frère Félix les habille. C’est pourtant défendu, si je ne me trompe.
En effet, dans le pré, la petite Mathilde se tient immobile et raide sous sa toilette de clématite sauvage à fleurs blanches. Toute parée, elle semble vraiment une fiancée garnie d’oranger. Et elle en a, de quoi calmer toutes les coliques de la vie.
La clématite, d’abord nattée en couronne sur la tête, descend par flots sous le menton, derrière le dos, le long des bras, volubile, enguirlande la taille et forme à terre une queue rampante que grand frère Félix ne se lasse pas d’allonger.
Il se recule et dit :
– Ne bouge plus ! À ton tour, Poil de Carotte.
À son tour, Poil de Carotte est habillé en jeune marié, également couvert de clématites où, çà et là, éclatent des pavots, des cenelles, un pissenlit jaune, afin qu’on puisse le distinguer de Mathilde. Il n’a pas envie de rire, et tous trois gardent leur sérieux. Ils savent quel ton convient à chaque cérémonie. On doit rester triste aux enterrements, dès le début, jusqu’à la fin, et grave aux mariages, jusqu’après la messe. Sinon, ce n’est plus amusant de jouer.
– Prenez-vous la main, dit grand frère Félix. En avant ! doucement.
Ils s’avancent au pas, écartés. Quand Mathilde s’empêtre, elle retrousse sa traîne et la tient entre ses doigts. Poil de Carotte galamment l’attend, une jambe levée.
Grand frère Félix les conduit par le pré. Il marche à reculons, et les bras en balancier leur indique la cadence. Il se croit monsieur le Maire et les salue, puis monsieur le Curé et les bénit, puis l’ami qui félicite et il les complimente, puis le violoniste et il racle, avec un bâton, un autre bâton.
Il les promène de long en large.
– Halte ! dit-il, ça se dérange.
Mais le temps d’aplatir d’une claque la couronne de Mathilde, il remet le cortège en branle.
– Aïe ! fait Mathilde qui grimace.
Une vrille de clématite lui tire les cheveux. Grand frère Félix arrache le tout. On continue.
– Ça y est, dit-il, maintenant vous êtes mariés, bichez-vous.
Comme ils hésitent :
– Eh bien ! quoi ! bichez-vous. Quand on est marié on se biche. Faites-vous la cour, une déclaration. Vous avez l’air plombés.
Supérieur, il se moque de leur inhabileté, lui qui, peut-être, a déjà prononcé des paroles d’amour. Il donne l’exemple et biche Mathilde le premier, pour sa peine.
Poil de Carotte s’enhardit, cherche à travers la plante grimpante le visage de Mathilde et la baise sur la joue.
– Ce n’est pas de la blague, dit-il, je me marierais bien avec toi.
Mathilde, comme elle l’a reçu, lui rend son baiser. Aussitôt, gauches, gênés, ils rougissent tous deux.
Grand frère Félix leur montre les cornes.
– Soleil ! soleil !
Il se frotte deux doigts l’un contre l’autre et trépigne, des bousilles aux lèvres.
– Sont-ils buses ! ils croient que c’est arrivé !
– D’abord, dit Poil de Carotte, je ne pique pas de soleil, et puis ricane, ricane, ce n’est pas toi qui m’empêcheras de me marier avec Mathilde, si maman veut.
Mais voici que maman vient répondre elle-même qu’elle ne veut pas. Elle pousse la barrière du pré. Elle entre, suivie d’Ernestine la rapporteuse. En passant près de la haie, elle casse une rouette dont elle ôte les feuilles et garde les épines.
Elle arrive droit, inévitable comme l’orage.
– Gare les calottes, dit grand frère Félix.
Il s’enfuit au bout du pré. Il est à l’abri et peut voir.
Poil de Carotte ne se sauve jamais. D’ordinaire, quoique lâche, il préfère en finir vite, et aujourd’hui il se sent brave.
Mathilde, tremblante, pleure comme une veuve, avec des hoquets.
POIL DE CAROTTE
Ne crains rien. Je connais maman, elle n’en a que pour moi. J’attraperai tout.
MATHILDE
Oui, mais ta maman va le dire à ma maman, et ma maman va me battre.
POIL DE CAROTTE
Corriger ; on dit corriger, comme pour les devoirs de vacances. Est-ce qu’elle te corrige, ta maman ?
MATHILDE
Des fois ; ça dépend.
POIL DE CAROTTE
Pour moi, c’est toujours sûr.
MATHILDE
Mais je n’ai rien fait.
POIL DE CAROTTE
Ça ne fait rien. Attention !
Madame Lepic approche. Elle les tient. Elle a le temps. Elle ralentit son allure. Elle est si près que soeur Ernestine, par peur des chocs en retour, s’arrête au bord du cercle où l’action se concentrera. Poil de Carotte se campe devant « sa femme », qui sanglote plus fort. Les clématites sauvages mêlent leurs fleurs blanches. La rouette de madame Lepic se lève, prête à cingler. Poil de Carotte, pâle, croise ses bras, et la nuque raccourcie, les reins chauds déjà, les mollets lui cuisant d’avance, il a l’orgueil de s’écrier :
– Qu’est-ce que ça fait, pourvu qu’on rigole !
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「李(すもゝ)」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「金庫」 »