柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸盲人に化す」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狸盲人に化す【たぬきもうじんにけす】 〔中陵漫録巻七〕狸は狐の災を為すより甚だし。四国に狐なうして狸の害多し。備中の松山の近辺に老狸あり。月夜に見れば人に異る事なし。その言語もまた人に同じ。種々戯言《ざれごと》を為す。人、鳥銃《てつぱう》を以て打たんとすれば、直に化して見えず。この狸、盲人になつて手引に手を引かれ、毎月両三度づつ作州に至る。或時白日、犬出《いで》て此盲人及び手引共に咬み殺す。人皆驚き奔走す。一二刻を過ぎて大なる狸となる。これにて始めて知る、備中の狸なる事を。また予州某村の女、狸と通じ遂に孕《はらみ》す。一産に狸六を生ずと云ふ。此《かく》の如く狸の害多し。
[やぶちゃん注:「中陵漫録」「会津の老猿」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで(『日本隨筆大成』第三期第二巻昭和四(一九二九)年刊)当該部が正字で視認出来る。標題は『○狸 談』。但し、後の部分がカットされている。後文は、普通の狸、『脊黑足黑』であるが、そうでない、『少し』『小にして臭氣ある』『夜鳴くと云』ふ『狸と同穴す』る一種を記し(ニホアナグマであろう。但し、同居はしない)、また、『白貍』を掲げ、『甚だ見事なる者あり』として、知人の舜水に見せたところ、『是狸あらず。乃』(すなはち)『狐の一種なりと云ふ』とあり、以下、長々と「本草綱目」を引いて、そこに出る『風貍』は『雷獸たる事明なり』と結ぶ。見られたい。電子化する気は、今の私にはないが、この『風貍』というのは、「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 風貍(かぜたぬき) (モデル動物:ヒヨケザル)」で考証してあるので、興味のある方は、参照されるとよい。
「四国に狐なうして」かなり古くから、四国には狐は棲息しないとされてきたが(これは妖獣としての狐は、四国の強力な憑き物である「犬神」との関係で勢力が拮抗するために「いない」とされてきた民俗社会的な伝承による可能性が高いようにも私には思われる)、少なくとも、現在は個体数は少なく、ある程度まで限定された一帯にではあるが、四国にキツネ(=ホンドギツネ)は棲息している。私の「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 狐(きつね) (キツネ)」の私の「四國【伊豫・土佐・阿波・讃岐。】には之れ無きのみ」に対する注を参照されたい。捕獲個体の画像へのリンクもある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸火」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「赤い頰つぺた」 »