柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「墓石磨き」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
墓石磨き【はかみがき】 〔甲子夜話続篇巻五十〕また鼎<朝川鼎>が門人に関宿《せきやど》<千葉県野田市>の辺の人あり。彼《かの》地に往《ゆ》[やぶちゃん注:底本も『ちくま文芸文庫』版も『住』とするが、「東洋文庫」の原本で確認したところ、『往』で、誤植であることが判ったので、特異的に訂した。]きたる時、正しく聞見して語れるとて、鼎がまた語れるは、かの石塔を磨く事、始めは古河<茨城県古河市>あたりよりして関宿・野火留の辺、所々至らざる無し、大凡《おほよそ》一夜に磨くこと二百塔に及ぶと。且つ塔の文字に朱を入れたるは、新たに朱をさし、金をいれたるは、古きは新たに山梔(くちなし)を入れて黄色をなす、されど雨を蒙れば色消《け》すと。この如くなれば、この妖を憂ふる者は、石塔を家に持ち帰ればその夜これをも洗磨《あらひみがき/せんま》す。とかく奇怪なれば、その領主より妖物《えうぶつ》を捕へんため、足軽輩数人《すにん》を出《いだ》し窺ひ、要するに見えず。女の音声騒々《そうそう》として三四十人も集り居《を》ると聞ゆ。されども姿は見ゆること無し。鼎曰く、この怪解し難き事千万なり、予<松浦静山>曰ふ、いかなる妖か。<『甲子夜話続篇巻十五』『きゝのまにまに』天保元年の条にもこの事がある>
[やぶちゃん注:まず、言っておくと、最後の宵曲の附記の内、「甲子夜話続篇巻十五」とあるのは、「甲子夜話続篇巻五十五」の誤りである。『ちくま文芸文庫』版も誤ったままである。ちょっと調べれば、おかしいことが判るのに、筑摩書房の編集者も落ちたもんだ。以上の本文は、事前に「フライング単発 甲子夜話續篇卷五十 5 石塔磨の怪事」で、電子化しておいた。さらに、「甲子夜話続篇巻五十五」についても、先ほど、「フライング単発 甲子夜話續篇卷五十五 1 墓磨(ハカミガキ)の怪事 / 同卷 2 墓磨の再話(注にて「甲子夜話續篇卷之二十八 20 焚死の靈の爲に塔を建つ」も電子化した)」で図入りで公開してあるので、是非、見られたい。
「きゝのまにまに」「聞きの間に間に」の意で、風俗百科事典とも言うべき「嬉遊笑覧」で知られる喜多村信節(のぶよ 天明三(一七八三)年~安政三(一八五六)年)の雑記随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十一(三田村鳶魚・校訂/随筆同好会編/昭和三(一九二八)年米山堂刊)のこちらで正字で視認出来る(左ページ五行目から)が、僅か五行で、甚だ短い。]
« フライング単発 甲子夜話續篇卷五十五 1 墓磨(ハカミガキ)の怪事 / 同卷 2 墓磨の再話(注にて「甲子夜話續篇卷之二十八 20 焚死の靈の爲に塔を建つ」も電子化した) | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷十一 12 馬角の圖 »