フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「髑髏の謡」 | トップページ | 譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事(フライング公開) »

2023/12/19

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土佐の怪」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 土佐の怪【とさのかい】 〔喪志編〕土佐の国三谷と云ふ処に、谷あひより火起りて、升降《しやうはう》すること数度にして遠く飛去る。釣などしてをるものの舟のへ先などにおちて、人をば害せず。その火をみればやはり燈火の如し。また同国に夜行《やぎやう》と云ふ事ありて、折節あふものあり。深山などヘゆくと、にはかに風すさまじく吹てくるゆゑ、これは夜行ならんと思ひ、地に面をつけてをれば、大勢人のとほるおとして、轡のおとなどして行列のとほる如し。

[やぶちゃん注:「喪志編」国学者で歌人の楫取魚彦(かとりなひこ 享保八(一七二三)年~天明二(一七八二)年:本姓は伊能。号は青藍。下総国佐原の人。賀茂真淵に古学、和歌を、建部綾足に画を学んだ。著書歴史的仮名遣の研究書「古言梯」・「続冠辞考」、歌集に「楫取魚彦家集」などがある)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『百家隨筆』第三 (大正七(一九一八)年国書刊行会刊)のこちらで、正字表現で視認出来る。

「夜行」当該ウィキ「夜行(やぎょう)さん」があるが、「火」の怪異は語られていない。以下、全文を引く。『大晦日、節分、庚申の日、夜行日(陰陽道による忌み日。正月・2月子日、3月・4月午日、5月・6月巳日、7月・8月戌日、9月・10月未日、11月・12月辰日)に現れ、首切れ馬(首のない馬の妖怪)に乗って徘徊する鬼』。『遭遇してしまった人は投げ飛ばされたり、馬の足で蹴り飛ばされたりしてしまう。そのためかつては、人々は前述の出現日の夜の外出を控えるよう戒められていた。運悪く遭遇してしまった場合は、草履を頭に載せて地面に伏せていると、夜行さんは通り過ぎて行くので、この難から逃れることができるという』。『三好郡山城谷村政友(現・三好市)では髭の生えた片目の鬼であり、家の中でその日の食事のおかずのことを話していると、夜行さんが毛の生えた手を差し出すという』。『また』、(☞)『高知県高岡郡越知町野老山(ところやま)付近では夜行さんをヤギョーといい、錫杖を鳴らしながら夜の山道を通るというが、姿形は伝えられていない』。『前述のように、一般には夜行さんは首切れ馬に乗っているものといわれるが、夜行さんと首切れ馬は必ずしも対になっているわけではなく、むしろ』、『首切れ馬単独での伝承の方が多い。特に吉野川下流から香川県東部の地域においては、首切れ馬に乗ったこの鬼ではなく、首切れ馬そのもののことを夜行さんと呼び、節分の夜に現れるといわれる』。『また』、『徳島県では大晦日、節分の夜、庚申の夜、夜行日などは魑魅魍魎が活動する日とされ、夜歩きを戒める日とされた。元来、夜行日とは祭礼の際に御神体をよそへ移すことをいい、神事に関わらない人は家にこもり物忌みをした。その戒めを破り』、『神事を汚したものへの祟りを妖怪・夜行と呼ぶようになったとの説もある』。『東京都八王子市では、夜行さんは首なし馬に姫君が乗る姿で現れる。八王子の昔話によれば、昔、八王子の滝山丘陵にあった高月城が敵軍の襲撃を受けたおりに、城の姫が馬に乗って逃亡するが、馬は敵兵に発見されて首をはねられ、首のないままで疾走し、そのまま天へと昇った。それ以来』、『姫と首なし馬は満月の夜に八王子を徘徊し、その姿を見たものは必ず不幸になるのだという』。『近年でも八王子で目撃され』、『深夜に人気のない通りを後ろから「カポカポ」と蹄がアスファルトを叩く音が背後でするが、振り返るが』、『姿は何も見えないという。また四つ角で、上半身が女、下半身が馬のケンタウロスのような怪物が、右から左へ猛スピードで走り横切るのを見た目撃談が伝えられている』。但し、『この八王子の夜行さんは、徳島の伝承の夜行さんとはまったくの別種で、おしら様に類するものとの説もある』とある。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「髑髏の謡」 | トップページ | 譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事(フライング公開) »