柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳥の地獄」 / 「と」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
なお、本篇を以って、「と」の部は終わっている。]
鳥の地獄【とりのじごく】 〔北国奇談巡杖記巻二〕同郡<越中国礪波郡>五箇《ごか》の庄《しやう》、林道といへる所に、聳峯《しようほう》あり、そくばね山といふ。この半腹に泉沢といへる池あり。常に酒の香ありて、落水清らに見ゆれども、毒泉にして空をかける翼、地をはしる蟲、生を失ふこと一日に幾千万に及べり。諸鳥上がうへにかさなり死して、臭気充満せり。故に鳥の地獄と呼ぶとぞ。たまたま木樵(きこり)などこの気にあたるもの、三時《みとき》[やぶちゃん注:六時間。]をまたず死すといへり。かゝるためしは、下野国那須の原<栃木県那須郡内>の殺生石のほとりにも有ることなれど、此所にはしかず。仮初にもあやまち山にのぼり玉ふなと、里人の語るを聞くも、身の毛のいよだちて恐ろし。また林道の跳松(はいまつ)[やぶちゃん注:「跳」はママ。以下に示す活字本でも同じ。]とて、数樹夜毎に生《しやう》を変へて、音頭囃子《おんどはやし》の声ありとぞ。加賀の麦水《ばくすい》老人もこの所に一夜あかして、この松声《しやうせい》を聞き侍ると、予<烏翠堂北坙>に語られける。
[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人鳥翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める。『卷之二』の『越中國之部』の巻頭から第四話目。標題は『○鳥の地獄』。なお、宵曲の最後の注では『烏翠堂北坙』とあるが、ネットで調べてみると、このようにも書いたようである。
「林道」富山県南砺市林道(りんどう:グーグル・マップ・データ)。現在の「五箇山」から北へ約六キロメートルの位置にある、れっきとした地名である。
「そくばね山」「つくばね山」のこと(「ひなたGPS」の右手の「国土地理院図」参照)。標高七百四十七メートル。
「泉沢」現在の南砺市城端の平野の中に「泉沢」(いずみざわ)の地名を見出せる。グーグル・マップ・データで同地区内に池らしきものを見出せるが、この中央のそれか(今一つの東北のそれは、ストリートビューで見たところ、池ではなく、田圃であった)。しかし、現在は、ストリートビューで見ると、コンクリートで固められた農業用の「ため池」である。だが、本文では、「そくばね山」の「半腹に泉沢といへる池あり」とあって、この記載が正しいとすれば、ここではない。地図を見直してみると、眼に入る池は、「つくばね山」の東にある南砺市北野の「縄ヶ池」(「ひなたGPS」)である。私は高校一年の春、一度だけ、所属していた「生物部」の生物採集を兼ねたハイキングで訪れたことがある。この池は、「縄ヶ池の龍神伝説」で知られる。サイト「いこまいけ南砺」の「縄が池姫神社」に、『約』千二百『年前に鎮守府将軍をしていた藤原秀郷(俵藤太)が近江国で』、「大むかで」を『退治したお礼に龍神から龍の子(姫)をもらいました。そして、この地に小さな池を』掘り、『龍神の子を放し、しめ縄を広く張り巡らしたところ、一夜にして大きな池となったと伝えられています』。『その時の龍の子が縄ヶ池の守り神になっと言われ、湖畔に小さな石の祠が建てられています。縄ヶ池は龍神の住む池のため、池に石を投げると祟りがあるといわれています』とある。ここは特にミズバショウの自生地としても有名である。取り敢えず、ここを候補としておこうと思ったのだが、実は、底本のこの後に、「縄池」(なわいけ)が出、それは、同じ「北国奇談巡杖記」からの引用であるから、原著者が間違える可能性は零と考えてよく、そちらは明らかに「縄ヶ池」あるから、以上の私の説は無効となった。そこで、仕切り直して、「ひなたGPS」を、再度、見直してみると、林道の山入りする附近に、「♨」マークが戦前の地図に二ヶ所、現在の国土地理院図でも一ヶ所見出すことが出来ることに気づいた。仮に、ここが硫黄泉であるとするなら、「鳥の地獄」のニュアンスが現実味を持ってくると期待したが、残念乍ら、遊離二酸化炭素、及び、単純二酸化炭素冷鉱泉であった。これでは、鳥は死なない。やっぱり、ダメだった。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「富札一枚」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「中橋稲荷の霊験」 »