フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「手形傘」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「木の葉の嵐」 »

2023/12/10

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「的人」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 的人【てきじん】 〔雲萍雑志巻四〕難波《なには》の野外に、的人といふ野業仕(やげふし)[やぶちゃん注:大道芸人の類いであろう。]あり。裸にて腹をさし出し、この処をねらひ打てと、自らわが腹を指さし詈《ののし》り、丸《たま》を込みたる鉄砲をうたせて、黄金《こがね》をもてかけろく[やぶちゃん注:「賭祿」。物を賭けて勝負をすること。ここはその際の「賭け物」を指す。]としつるに、衆人なぐさみにこれを打てども、飛鳥《ひてう》の如く身をかはし丸を避くるに、あたるもの絶えてなかりしかば、そのころ世上に噂いと高かり。さて砲術の師範する翁何某(おきななにがし)といふあり。その術のすぐれたるをもて、門弟百有余人あり。ある日、門人来り集りて、何くれと物がたりのちなみに、的人が術を感じ、かゝる怪しきものを打ち得ざるは、我らが芸の瑕瑾(かきん)[やぶちゃん注:恥。名折れ。]なりとて、師に請ひて、かれをうちて給はれといふに師はこの事を聞くよりも、頭《かしら》をふりて云ひけるは、正統《しやうとう》の火術《くわじゆつ》を伝へ教ゆるものの、さやうの野業仕を打ち殺すなどと云ふことは、予が教導の法《はふ》[やぶちゃん注:一言言っておくと、「法」は一般の用語としての「法」はこの歴史的仮名遣「はふ」で正しい。但し、仏教用語の場合は「ほふ」と読むことになっていることは知っておかれるとよい。]にそむけり、無益の殺生なれば捨ておくべしとて、門人を諭《さと》せども、おのおの聊かもうけ引かず。いかに師の仰せらるゝこととても、世にもしさる業《わざ》を為す輩《やから》多くあらば、火術は学びてせんなし、今より師弟の約を辞し、しりぞき申すべしと、詞《ことば》をそろへて述べければ、師も業《げふ》にさゝはり[やぶちゃん注:「さ障(さはり)」で名詞。「さ」は接頭語で語調を整えるもの。「さしさわりになること・さまたげとなること・不具合・邪魔」の意。]あれば、是非におよばず。さらば的人を打つべしとて、そのことを庁《ちやう》[やぶちゃん注:公儀の役所。]に訴へ出《いで》て、見使《けんし》[やぶちゃん注:奉行の認定した公けの立会人。]を請ひて、門人あまた引つれ、野外に至りて、的人を打たんといふに、的人をどり出て、こゝをこそ打ち給へと敲《たた》くに、師は鉄砲に玉をこめ、火ぶたを切《きり》て衣類を打てば、的人煙《けむ》りの中《なか》に斃(たふ)れたり。門弟驚き平伏[やぶちゃん注:後掲する活字本では、『屈伏(くつぷく)』である。]して、師が砲術の妙を得たるを貴《たつと》び[やぶちゃん注:活字本に拠った。私は、この字は「たふとび」と読むべきとする人種である。]、いかなる法にて打ち止められしにか、奥儀《おくぎ》[やぶちゃん注:活字本では、ここでは『奥義(おくぎ)』である。但し、師の台詞中のそれは、『奥儀』となっている。]を許し給はれかしと、皆々しひて乞ひぬる時、この術、なんぞ奥儀あるべき、かの的人は狐《きつね》を役《えき》するなり、野干(やかん)、食《しよく》の為にかれに随ひ、身をその衣服の中に遁れて、形容《かたち》を迷惑の人に現はす、的人を打つものは虚空を打つなり、予はその遁れし衣服を打てば、野干の死骸もあるべきなりといはれたりしが、その翌日、はたして人の噂に、老狐の丸(たま)に当りて死(し)したるが、難波の里にありけるとぞ。師は能く道をおこなはれて、邪魔《じやま》のありかを知れる達人といふべし。

[やぶちゃん注:「鬼の面」で既出既注。文雅人柳沢淇園(きえん:好んだ唐風名は柳里恭(りゅうりきょう))の随筆とされるも、作者に疑問があり、偽作の可能性が強い。そのために宵曲の割注の頭に「伝」と附されてあるのである。国立国会図書館デジタルコレクションの「名家漫筆集」 『帝國文庫』第二十三篇(長谷川天渓校訂・昭和四(一九二九)年博文館刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る(右ページ終りから二行目以降)。読みは、積極的にそれに拠った。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「手形傘」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「木の葉の嵐」 »