柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「毒鳥・毒虫」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
毒鳥・毒虫【どくちょう・どくむし[やぶちゃん注:「・」はないが、挿入した。]】 〔黒甜瑣語三編ノ二〕或人の物がたりに、伊達の掛田と云ふ所に古池あり。或時この池に浮びし赤き鳥あり。大きさ山鳩ほどなるが、これに照らされて、四面の樹影水色まで火のごとく紅《くれなゐ》なり。一士人あり、弓にて射とらんと箭(や)を放ちしに、たゞ中へ中(あた)りけり。早速とらんと水中へ這入《はひい》りしに、いかゞはしけん即死して、屍《かばね》は水上に浮めり。その死骸をかつぎ上らんと、後《あと》より入りしもの三人まで死し、箭に中りしと見えし鳥は飛び去れり。人の云へるには斑猫喰(はんめうくひ)<斑猫虫>[やぶちゃん注:この注は「斑猫」の後に附すべきものである。]とやらん云ふ鳥なるべし。鴆《ちん》<毒鳥の一種>と云ふに種類多しといへば、若しやこの類《るゐ》にや。諺に蓼喰ふ蟲もおのが嗜嗜(すきすき)、この斑猫をさへ食ふ鳥あり。又この蟲の毒の甚だしきは世にも伝へしが、<人目寧>が知りし所を云はゞ石川去舟なる誹諧者流あり。或時友人の園亭にて終日《ひねもす》この戯《たはむれ》をなし、午後竹縁に沈唫(しづかに)、丁半(ほほづえ[やぶちゃん注:ママ。以下に示す活字本は『ほうつえ』とするが、「ほほづゑ」が正しい。])せし処ヘ一《ひとつ》の蟲飛び来り、鼻辺を遮らんとせしゆゑ、持ちし扇《あふぎ》にて打ち払ひければ、かの蟲傍《かたはら》に積みかさねし懐紙の草稿、十冊ばかりありし上へ礑(はた)とあたりて虚空《こくう》に飛び去れり。時にこの懐紙の上に一点の油のごときものを滴《したた》り残せしが、その毒暫時に広ごり、百枚余りの綴紙(とぢかみ)半ば過るまで染透(しみとほ)しけり。去舟も眼くらみ、その座より立帰り、半月ばかり泥(なづ)みしとなん。これかの斑猫にて、扇に払はましかば、無残の死をもすべき事に思へり。これを葛上亭長《かつじやうていちやう》よく客を悩まし、不留行王常に人を殺すなども云へり。医家の内藤某にこの森を貯ふ。常に土中に痤(うづ)め置きしに、夏天《かてん》曬(さら)さざれば、この毒にさへ小蟲のすだくありと云ふ。
[やぶちゃん注:「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。
「伊達の掛田と云ふ所に古池あり」現在の福島県伊達市霊山町(りょうぜんまち)掛田(かけだ)か(グーグル・マップ・データ)。複数の池沼を確認出来る。
「斑猫喰(はんめうくひ)」「斑猫」は私の「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 斑猫」を参照されたい。全く異なった昆虫に、この名が与えられており、猛毒性・強毒性から発泡を起させる中・弱毒性を持つものまで広くおり、そちらの私の注で、それらについて注を附してある。猛毒・強毒性の種は本邦には棲息しない。「斑猫喰」という毒鳥は存在しない想像上の妖毒鳥である。
「鴆」やはり、「和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鴆(ちん) (本当にいないと思いますか? フフフ……)」の私の注を参照されたい。大多数の読者は、存在しない猛毒鳥と思っておられるだろうが、題名の通り、現在、羽根一枚でヒトを殺す猛毒を持つ鳥が、世界には実在するのである。
「石川去舟」不詳。
「沈唫(しづかに)」「唫」(音「ギン・ゴン・ キン」)には「口を閉じる」の意がある。
「葛上亭長」ツチハンミョウ科ツチハンミョウ亜科マメハンミョウ族マメハンミョウ属Epicauta の「中華芫菁」Epicauta chinensis(華北に棲息する知られたダイズの有害虫)及び「黑芫菁」Epicauta megalocephala(内蒙古に棲息するホウンレンソウ・テンサイ・ダイズ・ジャガイモ等の食害虫)の異名。孰れも全虫体に人の皮膚に発泡を起こす毒成分カンタリジンを含む。やはり、私の「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 芫青蟲 / 葛上亭長 / 地膽」の「葛上亭長」の項を見られたい。
「不留行王」不詳。この文字列ではネット検索に掛かってこない。一つ、ナデシコ目ナデシコ科ドウカンソウ属ドウカンソウ Vaccaria hispanica の中医学の生薬名に「王不留行」(オウフルギョウ)があるが、妊婦には禁忌とあるものの、有意な毒性は認められない。しかし、文字列が酷似するので、著者は何か前注のリンク先で示した毒虫の名と勘違いしているように思われる。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「徳七天狗談」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「髑髏の謡」 »