フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「濃州仙女」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「野衾」 / 「の」の部~了 »

2023/12/25

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「野尻湖の怪」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 野尻湖の怪【のじりこのかい】 〔四不語録巻四〕寛文年中の比(ころ)、越後村上<新潟県村上市>の城主松平大和守直矩の御家礼(けらい)に、藍沢徳右衛門と云ふ侍あり。或時武州江戸より村上に帰りしに、信濃国野尻<長野県上水内郡《かみみのちぐん》内>の駅に一宿すべしとて、荷物従者どもは先へ遣はし、その身は若党一人、草履取一人、鑓持(やりもち)一人、挟箱持一人召連れ、駅馬に乗りて野尻の池の辺を行きしに、俄かに大風吹き出で、黒雲まひさがり、暴雨車軸を流す。何《いづ》れも頭痛して歩む事もならず。徳右衛門乗りし駅馬もすくみて歩まず。徳右衛門馬より下りて挟箱に腰を懸け、しばらく休み居《ゐ》たるに、池の面《おもて》俄かに洪波(こうは)立さわぐ。いかなる事と見る内に波しづまり、その儘池の面紅《くれなゐ》に変じ、その中より四尺四方の顔の、目の大さ二尺ほどにして、その色朱《しゆ》の如く、その長(たけ)二間[やぶちゃん注:三・六四メートル。]ばかりの物出づ。頭《かしら》の髪は瑠璃(るり)色にして下に垂れたり。これを見る者、何れも打伏して前後を忘(ぼう)ず。その凄(すさま)しさいはん方なけれども、藍沢も名ある武士なれば少しも臆せず、刀に手を掛け睨み付けて居たり。従者どもは打伏したるに、草履取は気を取失はず。かの物しばらく四方を見廻して波の底に引入ければ、また池の面紅になり、その跡に波風立噪(さわ)ぎ、しばらくあつて静まりぬ。何れも人心地付きて野尻の駅に著く。駅よりも迎ひに人を出《いだ》せり。徳右衛門宿《やど》に著きて、所の者を呼び寄せて、今日《けふ》の怪異を見たるかと尋ねしに、見たる者三人ありしに、その物語り少しも異なる事なし。昔よりもかゝる事ありやと問へば、年寄りたる者云へるは、この六十年ばかり以前に、私二十(はたち)ばかりになりし時、まさしく見申候、その時のやうすも今日御覧の御咄に少しもかはり申さず候、先年見候も私ともに三人、その中《うち》二人は死去いたし、私一人残り居候。徳右衛門この老人の口上書と、今日見たる三人の者口上書いたさせ、右の趣《おもむき》大和守殿へ申上るとぞ。この徳右衛門故《ゆゑ》あつて村上を立退《たちしりぞ》き、加州へ来りしばらく滞留す。その物語りを聞きし者、予<浅香山井>に語りしまゝ爰に記す。或識者この物語りを聞きて、これ魍魎(もうりやう)と云ふ物ならん、山に住むを魑魅(ちみ)と云ひ、水に住むを魍魎と云ふなり、その形きはまりたる物にあらず、時によりて様々《さまざま》の形あるとぞ、されども魍魎はその色青き物なりとぞ、彼《かの》物出《いづ》る時に池の面紅に染《そまり》しは、両眼《りやうまなこ》の光りのうつりしなるべしと弁ぜられたり。

[やぶちゃん注:「四不語録」「家焼くる前兆」で既出既注。写本でしか残っておらず、原本には当たれない。

「寛文年中」万治四年四月二十五日(グレゴリオ暦一六六一年五月二十三日)に改元、寛文十三年九月二十一日(一六七三年十月三十日)、「延宝」に改元。

「越後村上」「新潟県村上市」ここ(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

「松平大和守直矩」(なおのり 寛永一九(一六四二)年~元禄八(一六九五)年)は江戸前期の大名。結城秀康の五男松平直基の長男。慶安元(一六四八)年、七歳で播磨姫路藩主。翌慶安二(一六四九)年六月九日に越後村上に移封となったが、寛文七(一六六七)年八月十九日には、再び、姫路に戻った。しかし、宗家の「越後騒動」に関係して閉門となり、元和(げんな)二年、七万石に減ぜられて、豊後日田(ひた)に移された。後、出羽山形藩を経て、元禄五(一六九二)年、十五万石で、陸奥白河藩藩主松平越前家初代となった。歌舞伎を愛し、「松平大和守日記」がある。従って、本話の時制は、「寛文年中」と言いながら、実際には、寛文元年から寛文七年八月中旬の閉区間となる。

「藍沢徳右衛門」不詳。

「信濃国野尻」「長野県上水内郡《かみみのちぐん》内」「の駅」長野県上水内郡信濃町野尻のここで、野尻湖の北西岸の直近(後者は拡大)。

「魍魎(もうりやう)と云ふ物ならん、山に住むを魑魅(ちみ)と云ひ、水に住むを魍魎と云ふなり」私のサイト版「和漢三才圖會 卷第四十 寓類 恠類  寺島良安」(最近、リニューアルした)の「魍魎(もうりやう) みつは」を見られたいが、その冒頭の注で、私は以下のように記した。

   *

「廣漢和辭典」によれば、「魍魎」の「魍」も「魎」も、『すだま』・『もののけ』とする。そもそも、「魑魅魍魎」は「山川の精霊(すだま)」、物の怪のオール・スターを総称する語であるが、特に「魑」が「山の獣に似たモンスター」という具体的形象を、「魅」が「劫を経た結果として怪異を成すようになったもの」という具体的属性を附与するに止まり、「魍」「魎」は、専ら、単漢字ではなく、「魍魎」で語られることが多い。「廣漢和辭典」によれば、「魍魎」は『山水木石の精気から出る怪物。三歳ぐらいの幼児に似て、赤黒色で、耳が長く目が赤くて、よく人の声をまねてだますといわれる。』と本文と同様に記してある。また、参考欄には、『国語のこだま・やまびこは、もと木の精、山の精の意で魍魎と同義であったが、その声の意から、今では山谷などにおける反響の意に転じて用いる。』と次の項「彭侯(こだま)」の補注のような解説が附いている。ウィキの「魍魎」には、「本草綱目」に記されている亡者の肝を食べるという属性から、本邦にあっては、「死体を奪い去る妖怪・怪事」として「火車」(かしゃ)と同一視されて、「火車」に類した話が、「魍魎」の名で語られた事例がある由、記載がある。本文が記載する「春秋左氏傳」や「日本書紀」の引用を見ても、「魑魅」を「山」の、「魍魎」を「水」の、神や鬼とする二分法が、日中、何れに於いても、非常に古くから行われていたことが見てとれる。「魍魎」は「罔兩」と同義で、「影の外側に見える薄い影」の意、及び、本義の比喩転義であろう「悪者」の意もある。別名「方良」であるが、これは「もうりょう」と発音してもよい。何故なら、「方」には、正にこの「魍魎」を指すための「魍」=「マウ(モウ)」との同音の、“wăng”「マウ(モウ)」という音、及び、中国音が存在し、「良」の方も中国音でも、「良」“liáng”と「魎」“liăng”で、近似した音である。特に「方」「良」の漢字の意味は意識されていないと思われる(というか、邪悪なものを、邪悪でない目出度い字に書き換える意図があったものと私は推測する)。なお、私が全巻の翻刻訳注を終えた根岸鎭衞の「耳囊」の「卷之四」に「鬼僕の事」という一章があるので読まれたい。

   *

因みに、「鬼僕の事」には、リニューアル前のものだが、上記が転写してあるので、携帯などでサイト版が見られない方は、そちらを見られるとよいだろう。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「濃州仙女」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「野衾」 / 「の」の部~了 »