柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天王寺坂妖怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
天王寺坂妖怪【てんのうじざかようかい】 〔思出草紙巻三〕享保初年の頃に、江戸大久保<東京都新宿区内>に勝間郡蔵といふ一刀流の剱術の指南なす浪士あり。その芸は未熟たりといへども、不思議に高運にして門弟多く、諸所に出張の稽古所ありて、月毎に行き通ひて、その最寄最寄の社中に指南なしぬ。かの郡蔵、その道に高慢つよく、只利運なる事[やぶちゃん注:優越した立場を誇って、言いたい放題すること。]のみ広言なし、かりそめにも謙退の心なし。然るに昨年の暮にて、青山辺の道場稽古おさめとて、近辺の門弟両人同道にてその席に至り、酒宴の興、時を移して雑談かまびすしく、夜の更くるを知らず。夜半の鐘に驚き、暇を告げて立戻れる道に、灯《あか》りなく闇夜なり。両門弟が曰く、提灯用意なくては用心よからず、立戻りて提灯借り来《きた》るべし。勝間郡蔵が曰く、いやいや燈《とも》し火あらば却つて用心悪しきなり、只足元のみ知れて前後わからず、かやうの時にこそ心掛のある事なりとて、例の広言はいて、既に四つ谷<新宿区内>に至り、南伝馬町<同上>と言へる所の横の小道をたどり、名にたかき天王の社前にさしかゝるに、道ひろく老松古松枝をかはし立込《たちこめ》て、森々《しんしん》として物すごし。連れたる両人、臆《おく》したる体《てい》を見て、郡蔵が曰く、都(すべ)て世の中に恐ろしき事あらざるものなり、怪しきといふも、多くは狐狸の類《たぐひ》、臆したる根性を見きはめて、附込《つけこ》みおどろかしむ、人は万物の霊なり、まして武士たるもの、臆したる心あるまじ、その為などの劔術稽古、恐るゝ事有るべからずとて、つぶやきつゝ小坂を下るに、左りの方に寺あり。この表門の冠木《かぶき》に竜の彫ものあり。この前を通りかゝれば、不思議やこの冠木を放《はな》れ、両眼の光り赫々《しやくしやく》として、角をふり立て、紅《くれなゐ》の舌くわゑん[やぶちゃん注:「火炎」。]の如く、郡蔵が目先にくるくると廻る事、車りんの如し。連れの両門弟は大きに驚き恐れて、あつと一声さけんで逃げ走れば、郡蔵は刀の鯉口くつろげてはつたと白眼(にらみ)、おのれ古狐、われを容易の者と思ふか、憎きやつめと呼《よば》はり、眼《ま》たゝきもせず詠(なが)めつめたるに、暫くしてかの竜は元の冠木に止りぬ。郡蔵は、さればこそと打笑ひ、逃げ出したる両人の門弟を呼び止め、臆病なり、戻り給へと言ひつゝ、この寺の門前を通る。折ふし霜どけのぬかる道なれば、まばらなる杉垣のきはを透し詠めて、道のよき場所をえらみ通れる。垣根の間《あいだ》より氷の如くいとつめたき手を出し、勝間が耳をつまみ引きけるに、勝間驚き振返りて見る鼻の先へ、かね黒々とほそ眉の色白なる女の[やぶちゃん注:ここには読点が必要。]顔さし出《いだし》し、莞爾(につこ)と笑ひ、えも言はれざる恐ろしき風情にて、摺付《すりつ》くばかりに目の先に見えしにぞ、流石の郡蔵不意を打たれ、一声さけんで気絶なし、片はらに倒れのたり伏す。さるにても、先に逃げ出したる両人の門弟は、勝間が来らざるはいぶかしとて、知るべのかたに立寄り、提灯を用意し、立戻りつゝ気を失ひし師匠を呼び生《いか》し、早々に立戻りけるとなり。それよりして勝間が評、殊の外よからず。次第に門弟も減少なして、後には稽古に出る人もなく、外聞を失ひ、何地《いづち》へか立退《たちの》きしとかや。古語に知る者は言はず、言ふ者はしらずといへり。これ末代迄の格言にして、その術に慢《まん》じて高言《かうげん》いふばかりなき勝間、日頃の言葉に引きかへて、臆病の振舞、大いに笑ひの種となれり。
[やぶちゃん注:「思出草紙」「古今雜談思出草紙」が正式名で、牛込に住む栗原東随舎(詳細事績不詳)の古今の諸国奇談珍説を記したもの。『○天王寺坂妖怪の事』がそれ。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第三期第二巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここから正規表現で視認出来る。
「天王寺坂」「名にたかき天王の社前」「天王寺坂」は現在の東京都新宿区若葉にある「東福院坂」の別称(後述。ここの坂下のポイントでは、はっきり「東福院坂(天王坂)」とある)。ここ(孰れもグーグル・マップ・データ)で、東北方向が上で、かなりの傾斜がある。その坂の下の、十字路を経てさらに南西に下ると、「須賀神社男坂」とあるが、ここは「東福院坂(天王寺坂)」とは逆傾斜地で、少なくとも現在は階段(ストリートビュー)であるが、その画像右に「須賀神社」の門柱が確認でき、この「名にたかき天王の社」というのは「天王寺坂」を下って、この「須賀神社男坂」を登ったところから右(地図上では西北西)に折れたところにある須賀神社(東京都新宿区須賀町内。グーグル・マップ・データ)のことである。この神社は旧社格は郷社で、四谷十八ヶ町の総鎮守であり、当該ウィキによれば、『江戸時代には四谷総鎮守の天王様として信仰を集めた。主祭神は須佐之男命(須賀大神)、宇迦能御魂命(稲荷大神)。主祭神の左右には五男神(天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、熊野樟日命、活津彦根命)、宗像三女神(多紀理姫命、市杵島姫命、多岐都姫命)が祀られている』が、『須賀神社の始まりは寛永』一一(一六三四)年、『赤坂一ツ木村(一ツ木)の清水谷にあった稲荷神社』(☜)『を江戸城外堀普請のため』、『四谷に遷座したことであるとされる。別当寺は稲荷山福田寺宝蔵院。寛永』一四(一六三七)年に『日本橋大伝馬町の鎮守として神田明神摂社(天王二ノ宮)に祀られていた牛頭天王を合祀したことにより』、『江戸時代には「稲荷山宝蔵院天王社」「稲荷天王合社」「四谷牛頭天王社」と称されていた』。「江戸名所図会」・「御府内備考続編」に『拠れば』、『主祭神(牛頭天王および稲荷大明神)の本地仏として』、『薬師如来像および十一面観音像が安置され、境内には不動明王(宝蔵院本尊)、春日明神、八幡神、金毘羅権現、秋葉権現、妙義権現、愛宕権現、石尊権現、庚申、天神、山神、水神、歳徳神、疱瘡神などが祀られた堂宇や社祠が存在していたことが確認できる。また、墓蹟研究家の磯ヶ谷紫江に拠れば、榧寺の銅造観音菩薩坐像や江島神社の青銅鳥居などを手掛けた鋳物師、粉川市正作の銅燈籠があり、かつては祭礼の際に「祇園牛頭天王」と書かれた「五段の幟」と呼ばれる長さ五反ほどの大幟を立てることが名物になっていたという』とある。この神社、元が稲荷とあれば、この勝間を脅した妖怪の正体は、案外、ここの妖狐であったのかも知れない。
「左りの方に寺あり」坂の途中の左に「東福院 四谷納骨堂」(グーグル・マップ・データ)とあるが、ここ(ストリートビュー)はれっきとした「寶珠山東福院」という真言宗の寺院である。こちらの公式サイト内に、『当寺院は人皇第』百六『代正親町天皇の天正』三(一五七五)年、『今から』四百四十『年前、開基 法印祐賢上人』、『外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町』九『丁目に創建。寛永』一一(一六三四)年、『この地に移転し』たとある。
「垣根の間より氷の如くいとつめたき手を出し、勝間が耳をつまみ引きけるに、勝間驚き振返りて見る鼻の先へ、かね黒々とほそ眉の色白なる女の」、「顔さし出し、莞爾(につこ)と笑ひ、えも言はれざる恐ろしき風情にて、摺付くばかりに目の先に見えしにぞ、流石の郡蔵不意を打たれ、一声さけんで気絶なし、片はらに倒れのたり伏」した場所は、東福院の寺の脇であるから、この先辺りになろうか。或いは、当時の寺の冠木門はもっと下方にあったとすれば、この先と言うべきかも知れない(孰れもストリートビュー)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天女の接吻」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天与の鰻」 »