柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の一包」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
天井の一包【てんじょうのひとつつみ】 〔真佐喜のかつら九[やぶちゃん注:左寄せはママ。]〕堀江町《ほりえちやう》に身もと豊かなる米商ひする人有り。手代奉公人も多く、ひとりの忰へ芝辺より娵(よめ)をもらひぬ。女《をんな》男と同じ年にて、久しく大諸侯の奥へ勤めしよし。ある夜男ふと目覚し見るに、妻の傍《かたはら》にたれやら添寝して居《を》る様にみゆ。不思議におもひ起出でみれば、誰もなし。恐ろしきまゝ妻をゆり起してその事を問ふ。妻も驚けるばかりにて、何にもこゝろえたる事なし。また次の夜に至り、今宵こそよく見留むべしと心を付けゐれば、さらに何事もなし。頓(やが)て眠《ねぶり》を催し、あり明《あけ》の灯《ともしび》幽かになりて目覚ければ、また怪しき姿あり。すはやと起出《おきいづ》るに、その姿けぶりの様に天井へ入りて失せにけり。その翌日母・女房、または手近く遣ふ女ども、みな芝居見物につかはし、年久しくつかふ手代を一間へ招き、ありし事ども物語り、両人にて天井板の張終《はりをはり》を押揚げ見るに、小さき風呂鋪包《ふろしきづつみ》あり。さてはと取出《とりいだ》し開き見るに、紫縮緬《むらさきちりめん》に包みたる一品あり。何なるべしと見るに、婦人の翫《もてあそ》ぶ水牛にて造れるはり形《がた》といふ具なり。をかしくも又何となく恐ろしく、申合せ元のごとくなし、老人持出《もちい》で、大川へ流しける。その夜よりして怪しき事なく、されば無精の物なれど、こゝろを入れ、久しく用ひし品にはかゝる事もあるにやと、かの老人後に予<青葱堂冬圃>が母にかたりぬ。
[やぶちゃん注:「真佐喜のかつら」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここから正規表現で視認出来る。
「堀江町」江戸ならば、現在の中央区日本橋小舟町(にほんばしこぶなちょう)・日本橋小網町附近。
「無精」これは「むせい」と読みたい。そのような読みは一般にはないが、精神=心を持たない無生物の意で採っておく。にしても、この淫具張形(コケシ・ディルド)は誰のものか。まず、この妻、「大諸侯の奥へ勤め」たとあるから、その折りに、自慰行為に用いていたものを、こっそりとそこに隠しておいたものか。捨てずにいたのは、未練があったからか。その辺りが、明らかにされていないのは、この妻なる女性への作者の思いやりというべきか。よく判らぬ。私には、その辺りの方が、怪奇現象よりも、キビが悪いのだが……。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天井の艶書」 | トップページ | 譚海 卷之八 勢州雲津天神の火の事(フライング公開) »