フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 只野真葛 むかしばなし (121) 玉の話 / 「むかしばなし」本文~了 | トップページ | 譚海 卷之九 鍋島家士坂田常右衞門夫婦の事(フライング公開) »

2023/12/29

ブログ・アクセス2,060,000突破記念 只野真葛 むかしばなし (122) 「むかしばなし」後書+工藤氏系譜・桑原氏系譜 / 「むかしばなし」電子化注~完遂!

[やぶちゃん注:本最終電子化は、三日前の十二月二十七日に、二〇〇六年五月十八日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来(このブログ「Blog鬼火~日々の迷走」開始自体はその前年の二〇〇五年七月六日)、本ブログが2,060,000アクセスを突破した記念として公開する。【二〇二三年十二月二十九日 藪野直史】]

 

  書昔話後

昔話六卷、藩醫工藤周庵之女眞葛所筆記也。系譜附于後、以示於此記耳。周庵及眞葛之筆記數部、存于其家云云。

  乙卯春書省齋南窓下    佐々城直知

 

[やぶちゃん注:以上は、底本では全体が三字下げ。最後の署名は、底本では三字上げ下インデント。推定で訓読しておく。

   *

  「昔話」の後(あと)に書す

「昔話」六卷、藩醫工藤周庵の女(むすめ)眞葛、筆記する所なり。系譜、後(あと)に附き、以つて此の記を讀む者に示すのみ。周庵、及び、眞葛の筆記、數部、其の家に存(そん)すと云云(うんぬん)。

  乙卯春書省齋南窓下    佐々城直知

   *

「乙卯」安政二(一八五五)年。因みに、真葛は文政八年六月二十六日(一八二五年八月十日)に没している。享年六十三であった。

「佐々城直知」佐々城朴安(ささきぼくあん 天明五(一七八五)年~文久元(一八六一)年)は医師。陸奥桃生郡(現宮城県)出身。直知は本名。通称は他に「朴庵」がある。「省齋」は号。京都で婦人科学を学んだ。文化一一(一八一四)年、陸奥仙台藩の医員となり、「医学館」の付属薬園長・婦人科教授に就任した。天保四(一八三三)年には、「救荒略」を著し、飢饉の際に食用となる草木二百三種を紹介している。他の著作に「救民単方」などがある。

 以下の系譜は、例式で罫線でずっと繋がっているが、ブラウザでは加工が困難であるから、略記号に代えた。各人の表記はポイントが大きく、その事績本文は二行割注であるが、【 】で、本文(訓点は下・上附きは再現した)ポイント落ちとし、ブラウザの不具合を考え、長いものは適宜改行した。特に難しくもないので、訓読・注は附さない。底本の『原傍註』とある箇所は[ ]で入れた。割注の最後には句読点がないが、句点を打った。

 

工藤氏系譜略

 

○工藤丈庵【獅山樣御代被召出一袖ケ崎邸御隱居後同邸定詰。】

┗周庵【丈庵養子、實徹山樣御代還俗被仰付、號平助、出入司勤仕。】

 ┃

 ┣女子【藩士只野伊賀爲後妻、號眞葛、無ㇾ子、母桑原隆朝之

 ┃   嫡女、眞葛卒歲。】

 ┣長庵【早世。】

 ┣女子【津輕侯之臣雨森權八郞妻。】

 ┣女子【田安樣奉仕、御姬樣松平越前守樣御入輿付、御附御老女

 ┃   相勤候所、御姬樣御卒去付、其後爲ㇾ尼、號瑞性院

 ┃   天保六年卒。】

 ┃  【右御姬樣、桑名少將定信松平越中守[初居城奧州白川。]、實

 ┃   田安中納言宗武卿御三男、依臺命定邦侯養子、隱居而

 ┃   樂翁

 ┃   桑名少將樂翁侯ノ御姪樣付、樂翁樣時々罷出候付、樂翁樣

 ┃   御書數通持居候付、乞受取而私方ニも數通持居申候。瑞性院手

 ┃   跡もよく、觀音經認候を私も所持仕居申候。】

 ┣源四郞【平助家督、御近習相勤、眞葛只野伊賀方後妻相成、

 ┃    江戶ヨリ罷下候砌、同伴罷下候、文化年中病死。】

 ┣周庵【三代目之桑原隆朝二男、源四郞急病

    養子、今安政二乙卯盲目ニテ年五十餘歲、

    北三番丁木町通ヨリ二軒目。】

 

桑原氏系譜略

 

初代

○桑原隆朝【生國氏系不ㇾ知、忠山樣御代橘家ヲ爲人元

 ┃   召出。】

 ┃

 ┣女子【工藤平助妻。】

 ┃

 ┃二代目

 ┣隆朝【桂山樣御代御藥上相勤、妻谷田太郞左衞門娘也。

 ┃   谷田氏其節公儀使ニテ定詰。】

 ┃

 ┃三代目

 ┣隆朝

 ┃

 ┃四代目

 ┣隆朝【當時御近習相勤、住二同心町玄貞坂行當リヨリ西ノ方南側。】

 ┃

 ┗周庵【工藤氏爲養子。】

 

工藤平助女子七人有ㇾ之、秋の七草たとへ名付候付、只野伊賀妻私繼母眞葛と申候。[外女子四人緣付候所承合候而追々可申上候。]右兩家之系譜御聞被ㇾ成度旨御問合付、大略申上候。委敷義は昔話御參考被ㇾ成候得者、相知可堅甲候。以上

  十一月廿日        眞山杢左衞門

[やぶちゃん注:以上の署名は、底本では三字上げ下インデント。]

  佐々城朴安樣

 

 尙々私儀は只野伊賀次男ニ而、眞山養子相成候付、繼母之緣ニ而兩家之系統承居候處ヲ、匆々申上候。尙亦委く工藤桑原へ御聞被ㇾ成候方と奉ㇾ存候。以上

 

[やぶちゃん注:この只野真葛の「むかしばなし」の電子化は、二〇二一年二月二日に始動したが、途中、他の電子化注にかまけて、中断多く、結果、三年足らずかかってしまった。当初、底本のルビを( )で、私の推定歴史的仮名遣のルビを《 》にしていたものを、長くペンデイングしている中で、途中から逆転させてしまったミスも起こしてしまった。数少ない読者に御礼とともに、陳謝しておく。]

« 只野真葛 むかしばなし (121) 玉の話 / 「むかしばなし」本文~了 | トップページ | 譚海 卷之九 鍋島家士坂田常右衞門夫婦の事(フライング公開) »