フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳥類の智慧」 / 「ち」の部~了 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蠅」 »

2023/12/08

「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「獵にて」

[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。

 私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。

 ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。

 

Ryounite

 

     

 

 ルピツク氏は、息子たちを交る交る獵に連れて行く。彼らは、父親の後ろを、鐵砲の先を除けて、すこし右の方を步く。そして、獲物を擔ぐのである。ルピツク氏は疲れを知らぬ步き手だ。にんじんは、苦情もいわず、遮二無二頑張つて後をついて行く。靴で怪我をする。そんなことは噯氣(おくび)にも出さない。手の指が捻ぢ切れさうだ。足の爪先が膨(ふく)れて、小槌の形になる。

 ルピツク氏が、獵の初めに、兎を一疋殺すと、

 「こいつは、そのへんの百姓家へ預けるか、さもなけれや、生籬の中へでも匿しといて、夕方持つて歸るとしようや」

 かう云ふ。にんじんは、

 「うゝん、僕、持つてる方がいゝんだよ」

 そこで、一日中、二疋の兎と、五羽の鷓鴣とを擔いで廻るやうなことがある。彼は獲物囊の負(お)ひ革の下へ、或は手を、或はハンケチを差込んで肩の痛みを休める。誰かに遇ふと、大仰に背中を見せる。すると、一瞬間、重いのを忘れるのである。[やぶちゃん注:「鷓鴣」「しやこ」(しゃこ)。先行する「鷓鴣(しやこ)」を参照されたい。]

 が、彼は厭き厭きして來る。ことに、何ひとつ仕止めず、見榮といふ支え[やぶちゃん注:ママ。]がなくなると、もう駄目だ。[やぶちゃん注:「厭き厭き」「あきあき」。]

 「此處で待つてろ。わしは、その畑を一と漁(あさ)りして來る」

 時として、ルピツク氏はかういふ。

 にんじんは焦(じ)れて、日の照りつける眞下に、突つ立つたまゝ、ぢつとしてゐる。彼は、親爺のすることをみてゐる。畑の中を、畦から畦へ、土くれから土くれへと、踏みつけ踏みつけ、耙(まぐわ)のやうに、固め、平らして行く。鐵砲で、生籬や灌木の茂みや、薊の叢(くさむら)をひつぱたく。その間、ピラムはピラムで、もうどうする力もなく、日蔭をさがし、ちよつと寢轉んでは、舌をいつぱいに垂れ、呼吸をはづませてゐる。[やぶちゃん注:「畦」戦後版では『うね』とルビする。それで採る。「薊」「あざみ」。「ピラム」既出のルピック家の飼い犬の名。]

 「そんなとこに、なにがゐるもんか」と、にんじんは心の中で云ふ――「さうさう、ひつぱたけ! 蕁麻(いらくさ)でもへし折るがいゝ。抹搔(まぐさか)きの眞似(まね)でもしろ! 若しおれが兎で、溝の窪みか、葉の蔭に棲んでゐるんだつたら、この暑さに、ひよこひよこ出掛けることはまづ見合せだ!」[やぶちゃん注:この鍵括弧は孰れも二重鍵括弧にしたい。]

 で、彼は、密かにルピツク氏を呪ひ、小さな惡口を投げかける。[やぶちゃん注:「惡口」戦後版にもルビはないが、私は「わるぐち」でよいと思っている。]

 すると、ルピツク氏は、またひとつの栅を飛び越えた。傍の苜蓿畑(うまごやしばたけ)を狩り立てるためだ。今度こそ、兎の小僧が二疋や三疋、どんなことがあつたつてゐない筈はないときめてゐたのだ。[やぶちゃん注:「傍」戦後版では『傍(かたわ)ら』であるので、「かたはら」としておく。「苜蓿畑」戦後版は『うまごやしばたけ』とルビする。それで採る。]

 にんじんは、そこで呟く――

 「待つてろつて云つたけど、かうなると、くつついて行かなきやなるまい。初めの調子の惡い日は、終(しま)ひまで惡いんだ。親爺! いゝから走れ! 汗をかけ! 犬がへとへとにならうと、おれが腰を拔かさうと、かまふこたあない! どうせ坐つてるのと、結果はおんなじさ。手ぶらで還るんだ、今夜は」

 さう云へば、にんじんは、他愛のない迷信家である。

 (彼が帽子の緣へ手をかける度每に)ピラムが、毛を逆立て、尻尾をぴんとさせて、立ち止るのである。すると、ルピツク氏は、銃尾を肩に押しあて、拔き足さし足で、出來るだけその側へ近づいて行く。にんじんはもう動かずにゐる。そして、感動の最初の火花が、彼を息づまらせる。[やぶちゃん注:「緣」戦後版では、『へり』とルビする。それを採る。「側」「そば」。戦後版でもそうルビする。]

 (彼は帽子を脫ぐ)

 鷓鴣が舞い立つ。さもなければ、兎が飛び出す。そこで、にんじんが、(帽子を下へおろすか、または、最敬禮の眞似をするかで)、ルピツク氏は、失敗(しくじ)るか、仕止めるか、どつちかなのである。

 にんじんの告白によれば、この方法も百發百中といふわけにはいかぬ。あまり屢々繰り返してやると、効き目がないのである。好運も同じ合圖にいちいち應えることは面倒なのであらう。で、にんじんは、控え[やぶちゃん注:ママ。]目に間(ま)を置くのである。さうすれば先づ大槪は當るといふわけだ。

 「どうだい、擊つとこを見たかい?」と、ルピツク氏は、まだ溫かい兎をつるし上げ、それから、そのブロンドの腹を押へつけて、最後の大便をさせる――「どうして笑ふんだい」

 「だつて、父さんがこいつを仕止めたのは、僕のお蔭なんだもの」

 にんじんは、さう答へる。

 また今度も成功だといふので、彼は得意なのだ。そこで、例の方法を、ぬけぬけと說明したものである。

 「お前、そりや、本氣か?」

と、ルピツク氏は云つた。

 

にんじん――いゝや、それや、僕だつて、決して間違はないとは云はないさ。

ルピツク氏――もういゝから、默つとれ、阿呆! わしから注意しといてやるが、若し、頭のいい兒つていふ評判を失(な)くしたくなけれや、そんな出鱈目は他所(よそ)の人の前で云はんこつた。こつぴどく嗤(わら)はれるぞ。それとも、萬が一、わしを揶揄(からか)はうとでも云ふのか?

にんじん――うゝん、そんなことないよ、父さん。だけど、さう云はれてみると、ほんとだね。御免よ。僕あ、やつぱり、お人好しなんだ。

 

[やぶちゃん注:原本はここから。

「噯氣(おくび)にも出さない」「おくび」は「ゲップ」のこと。ある事柄や思いを心に秘めておいて、口には決して出さず、それを感じさせる素振りさえも見せないことを言う。

「耙(うまぐわ)」農具。牛馬に牽かせて、耕地の土壌を細かく砕き、掻き均(なら)す農具。横木に櫛の歯のように木や金属の刃(は)を付けたものを言う。]

「御免よ。僕あ、やつぱり、お人好しなんだ。」「お人よし」は原文では“serin”である。これは本来は鶸(ひわ:スズメ目スズメ亜目スズメ小目スズメ上科アトリ科アトリ亜科のヒワ族Carduelini)を指すが、フランスでは、特にヒワ族ヒワ属ゴシキヒワ Carduelis carduelis を指すことが多いようである(愛玩鳥として人気がある。当該ウィキを参照されたい)。閑話休題。而して、派生して、これ、俗語で、「うぶな青二才」といふトンデモ意味となり、ここでは、その用法で使われているのである。]

 

 

 

 

    En Chasse

 

  1. Lepic emmène ses fils à la chasse alternativement. Ils marchent derrière lui, un peu sur sa droite, à cause de la direction du fusil, et portent le carnier. M. Lepic est un marcheur infatigable. Poil de Carotte met un entêtement passionné à le suivre, sans se plaindre. Ses souliers le blessent, il n’en dit mot, et ses doigts se cordellent ; le bout de ses orteils enfle, ce qui leur donne la forme de petits marteaux.

   Si M. Lepic tue un lièvre au début de la chasse, il dit :

   Veux-tu le laisser à la première ferme ou le cacher dans une haie, et nous le reprendrons ce soir ?

   Non, papa, dit Poil de Carotte, j’aime mieux le garder.

   Il lui arrive de porter une journée entière deux lièvres et cinq perdrix. Il glisse sa main ou son mouchoir sous la courroie du carnier, pour reposer son épaule endolorie. S’il rencontre quelqu’un, il montre son dos avec affectation et oublie un moment sa charge.

   Mais il est las, surtout quand on ne tue rien et que la vanité cesse de le soutenir.

   Attends-moi ici, dit parfois M. Lepic. Je vais battre ce labouré.

   Poil de Carotte, irrité, s’arrête debout au soleil. Il regarde son père piétiner le champ, sillon par sillon, motte à motte, le fouler, l’égaliser comme avec une herse, frapper de son fusil les haies, les buissons, les chardons, tandis que Pyrame même, n’en pouvant plus, cherche l’ombre, se couche un peu et halète, toute sa langue dehors.

   Mais il n’y a rien là, pense Poil de Carotte. Oui, tape, casse des orties, fourrage. Si j’étais lièvre gîté au creux d’un fossé, sous les feuilles, c’est moi qui me retiendrais de bouger, par cette chaleur !

   Et en sourdine il maudit M. Lepic ; il lui adresse de menues injures.

   Et M. Lepic saute un autre échalier, pour battre une luzerne d’à côté, où, cette fois, il serait bien étonné de ne pas trouver quelque gars de lièvre.

   Il me dit de l’attendre, murmure Poil de Carotte, et il faut que je coure après lui, maintenant. Une journée qui commence mal finit mal. Trotte et sue, papa, éreinte le chien, courbature-moi, c’est comme si on s’asseyait. Nous rentrerons bredouilles, ce soir.

   Car Poil de Carotte est naïvement superstitieux.

   Chaque fois qu’il touche le bord de sa casquette, voilà Pyrame en arrêt, le poil hérissé, la queue raide. Sur la pointe du pied, M. Lepic s’approche le plus près possible, la crosse au défaut de l’épaule. Poil de Carotte s’immobilise, et un premier jet d’émotion le fait suffoquer.

   Il soulève sa casquette.

   Des perdrix partent, ou un lièvre déboule. Et selon que Poil de Carotte laisse retomber la casquette ou qu’il simule un grand salut, M. Lepic manque ou tue.

   Poil de Carotte l’avoue, ce système n’est pas infaillible. Le geste trop souvent répété ne produit plus d’effet, comme si la fortune se fatiguait de répondre aux mêmes signes. Poil de Carotte les espace discrètement, et à cette condition, ça réussit presque toujours.

   As-tu vu le coup ? demande M. Lepic qui soupèse un lièvre chaud encore dont il presse le ventre blond, pour lui faire faire ses suprêmes besoins. Pourquoi ris-tu ?

   Parce que tu l’as tué grâce à moi, dit Poil de Carotte.

   Et fier de ce nouveau succès, il expose avec aplomb sa méthode.

   Tu parles sérieusement ? dit M. Lepic.

     POIL DE CAROTTE

   Mon Dieu ! je n’irai pas jusqu’à prétendre que je ne me trompe jamais.

     MONSIEUR LEPIC

   Veux-tu bien te taire tout de suite, nigaud. Je ne te conseille guère, si tu tiens à ta réputation de garçon d’esprit, de débiter ces bourdes devant des étrangers. On t’éclaterait au nez. À moins que, par hasard, tu ne te moques de ton père.

     POIL DE CAROTTE

   Je te jure que non, papa. Mais tu as raison, pardonne-moi, je ne suis qu’un serin.

 

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳥類の智慧」 / 「ち」の部~了 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蠅」 »