柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「釣客怪死」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
釣客怪死【ちょうかくかいし】 〔続蓬窻夜話上〕紀州に鈴木周徳と云ふ者あり。城中の奥坊主にて身上《しんしやう》も貧しからず世を過しけるが、周徳常に魚を釣る事を好みて、公用閑暇の折節は雑賀崎(さいかざき)・田ノ浦など云ふ処へ磯釣と云ふ事に行きて、終日巌の上を徘徊し、魚を釣てぞ楽しみける。享保十年の暮、或る日周徳外へ行く事のありて出けるが、晩(くれ)に至つて帰り来《きた》るを見れば、その著たる衣服内さま、肩より裾に至るまで一身皆水に湿(ぬれ)たり。家内大いに驚きて、誤つて海などへ落ちられるけるにやと問ひけれども、その身も何方《いづかた》にて湿たると云ふ事を知らず。人々大いに怪しみ、不思議なる事と云ひ合ひけり。その後《のち》程経て周徳何地《いづち》へか行きたりけん、仮初に出行きて家に帰らざりしかば、一家従類驚き騒ぎ、足を飛ばして方々を尋ね巡りけるほどに、至らぬ所もなく捜し求むるに、更に行衛を知ることなし。余りに尋ね兼ねて、常々釣を好みたれば、若し田ノ浦・雑賀崎辺へ行きて、磯巌浪にも打たれて底の水屑ともなりやしぬらんと、跡を求めて田ノ浦へ尋ね行き、爰かしこと捜し求めけるに、磯辺より一段高き岩山の如くなる処に、咽(のど)の喉(ふえ)を搔切りて死してあり。これはと驚き寄り聚《あつま》りてその躰《てい》を見たりけるに、喉はかき切てあれども、脇指は鞘に納めてあり。その外刃物の類《たぐひ》は見えず。不思議に思ひて脇指を抜きて見れば、刃には少し血付きたり。自身切てまた鞘に納めて後死したるかと、その沙汰評議区(まちまち)なり。この田ノ浦の磯には昔より怪しき所ありて、事を知《しり》たる所の者などは、その場へ行きて魚を釣る者なし。事を知らぬ外の者は、この場怪しきことありとも、所の者はさもあるべし、外より来《きた》る者には何事か有らんとて、推《お》して釣する人も有りけるよし、而も其処は魚も多く集る磯なれば、此周徳もそのやうなる場所を避けず、年々釣りて楽しみたる故にて、海神・山鬼の祟りをなし、この山へ呼びよせて、かゝる乱心の者となし、不明の自滅を致しけるかと、人々疑ひ怪しみけり。
[やぶちゃん注:「続蓬窻夜話」「蟒」で既出既注だが、本書の「引用書目一覽表」のこちらによれば、作者は「矼(こう)某」で、享保一一(一七二六)年跋。写本しかないようである。原本に当たれない。但し、今回、ネットで一件認めたサイト「座敷浪人の壺蔵」の「釣人怪死」の現代語訳を見ても、それも、先の「蟒」中の一篇も、而して、この話も、明らかに紀州藩藩士個人に係わる子細な話であることから、作者は同藩藩士と推定は出来る。
「雑賀崎(さいかざき)」現在の和歌山県和歌山市雑賀崎(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「田ノ浦」雑賀崎の南東直近のここ。
「磯巌浪」読み不詳。音読みなら「きがんらう」。]