柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天狗の爪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
天狗の爪【てんぐのつめ】 〔一話一言巻十五〕能州石動(いするぎ)山<現在の富山県西砺波郡内か>ノ林中ニ天狗ノ爪ト云フ物アリ。色青黒ニシテ、長サ五分許リニシテ石ノ如ク、先尖ニ後広ク、獣ノ爪ニ似タリ。土人雷雨ノ後、林中ニ往キテコレヲ拾フ。瘧(オコリ)患フル者、水中ニ投ジテソノ水ヲ飲ムトキハ愈(イ)ユ。何物タルヤヲ知ラザルナリ。想フニ金石ノ類ニシテ、人誑(アザムイ)テ神物トスルカ。(民生切要録二)
[やぶちゃん注:「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。そこでの標題は『○天狗爪』である。なお、これと全く同文のもの(同じ書からの引用だから当然)が「雪窓夜話抄」(上野忠親著。成立は延享三(一七四六)年~宝暦二(一七五二)年か。上野忠親は因幡鳥取藩藩主池田光仲の側室上野厚恩院の甥で、八歳の時、山城伏見から鳥取に来て、上野家を興し、禄高六百石を受け、七十二歳で没した。「勝見名跡誌」・「武士言草」・「木鼠翁随筆」・「陟語林」(ちょくごりん)等、多くの著書がある。「雪窓夜話」は、一旦、散失した後、滝勝胤によって再編されたと「鳥府志」に記される。昔話・怪談・世間の噂など、当時の幅広い職業・階層の聴書を記している点に特色がある。最古のものは写本で残る)に載ることを、柴田宵曲は「妖異博物館 天狗の爪」で指摘している。
「天狗の爪」は人為的に加工された捏造品ではなく、古代のサメの化石である。私も今住んでいる場所のすぐ近くの崖から年代的には比較的新しい、黒化していない大人の指の先程のそれを、小学生の時に発掘したことがある。サイト「奇石博物館」の「天狗の爪石」を見られたい。そこに、標本名を『カルカロドン・メガロドン(サメ)の歯化石』とし、アメリカの『サウスカロライナ州』『産』とし、『実はこれ、約』七百『万年前に生息していた全長』二十『メートルにも達したであろう大鮫の歯の化石である』。『この化石は、江戸時代中期に木内石亭が記した『雲根志』の中で『天狗の爪石』として紹介されている』。『天狗は日本古来の怪物。当時正体不明の鋭い鮫の歯化石を恐ろしい天狗様の爪に連想したわけである』。『日本では岩手県平泉の中尊寺、神奈川県藤沢の遊行寺等でこれを宝物とし、大切に保管している』。『ヨ-ロッパでも中世より鮫の歯の化石を『グロッソペトラ(石の舌)』と呼びお守りとしたと聞く』とあった。軟骨魚綱ネズミザメ目Otodontidae 科(或いはネズミザメ科 Lamnidae)オトドゥス Otodus 属或いはカルカロクレス又はホホジロザメ属 Carcharodon †ムカシオオホホジロザメ Otodus megalodon 或いは Carcharodon megalodon で、約二千三百万年前から三百六十万年前の前期中新世から鮮新世にかけて生息していた絶滅種のサメである。ウィキの「メガロドン」を見られたい。
「能州石動(いするぎ)山」「現在の富山県西砺波郡内か」『ちくま文芸文庫』版では『石川県中能登町内』に編者によって訂正されている。現在は「石動山(せきどうさん)」(グーグル・マップ・データ)を正式名とする。石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市に跨る。標高五百六十四メートル。山頂は中能登町に位置し、中能登町の最高峰でもある。「いするぎやま」「ゆするぎやま」は古名とされるが、富山県高岡市伏木に六年いた私は、誰もが、「いするぎやま」と呼んでいた。宵曲のそれは、「倶梨伽羅合戦」で知られる、石動山からずっと南方にある倶梨伽羅山の東麓に富山県小矢部市石動町(いするぎまち)があるのを誤認した結果である。
「民生切要録」元禄五(一六九二)年成立で、恒亭主人守株子なる人物の纂輯になること以外は不明。妖怪関連の記載があるらしい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天狗の書」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「天狗の銅印」 »