「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「行きと歸り」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
行きと歸り
ルピツクさんの坊ちやんたちとお孃さんが、休暇で歸つて來る。乘合馬車から降り、遠くの方に兩親の姿が見えると、にんじんは、「さてどうしたものか」と思ふ。[やぶちゃん注:「坊ちやん」はママ。ここまでの章では「坊つちやん」と表記している。]
――この邊から走つて行つてもいゝだらうか?
彼は躊躇する。
――まだ早い。そんなことをすると息が切れちまふ。それに、何事でも、程度を越えてはいかん。
そこで、もう少したつてといふことにする。
――此處いらから走つてやらうかな・・・いや、あの邊からにしよう・・・。
彼は、自分自身に、いろんなことを問ひかける。
――帽子は、何時脫いだもんだらう? どつちへ前(さき)に接吻すべきだらう?
ところが、兄貴のフエリツクスと姉のエルネスチイヌとは、彼を置いてきぼりにする。そして、兩親の愛撫を、二人つきりで半分づゝとつてしまふ。にんじんがやつて來た時には、もう殆ど、彼の分は殘つてゐないのである。
「なんだい、そりや」と、ルピツク夫人は云ふ――「お前は、その年になつて、まだ父(とお)さんなんて云ふのかい? お父さんつてお云ひ。さうして、ちやんと、握手をするんだ。その方が、男らしい」
さう云つておいて、彼女は、たつた一度、その額に接吻してやる。僻むといけないから。
にんじんは、いよいよ休暇だと思ふと、嬉しくつてたまらない。あんまり嬉しくつて、淚が出るのである。尤もかういふことは、屢々あるので、彼は、屢々、心とあべこべの顏附をする。
寮へ戾るといふ日(それは十月二日、月曜の朝となつてゐて、授業の始まりは聖靈の彌撒である)――その日、ルピツク夫人は、乘合の鈴が遠くから聞えだすと、いきなり、子供たちの方へのしかゝり、彼らを、ひと纏めにして、兩腕で抱き締める。にんじんは、ところが、その中にはいつてゐないのである。彼は根氣よく、自分の順番を待つてゐる。手だけは、もう、馬車の革具の方へ伸ばし、別れの言葉もちやんと用意してゐる。彼は、全く悲しいのである。だからこそ、唱ひたくもない歌を、ふんふん唱つてゐる。
「さよなら、お母さん・・・」
と、鷹揚に、彼は云つた。
「おや、一體お前は、なんのつもりだい、そりや・・・。みんなとおんなじに、あたしを、母(かあ)さんつて呼んだらいゝぢやないか。こんな子が何處かにゐるだらうか。まだ乳臭い、鼻垂れ小僧のくせして、それで、人と違つたことがしたいなんて・・・」
だが、ルピツク夫人は、彼の額に、一度だけ接吻してやるのである。僻むといけないから。
[やぶちゃん注:原本はここから。
「ルピツクさんの坊ちやんたちとお孃さんが、休暇で歸つて來る」臨川書店『全集』第十六巻の年譜によれば、作者ジュール・ルナールは一八七八年から一八八一年(十一歳から十七歳まで)の間、第六学年から修辞学級(フランス中等教育の完成学級)まで、ヌヴェール(Nevers:フランス中央部ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏ヌーヴェール県のコミューンの所在地(グーグル・マップ・データ(中央に配した。東北位置に故郷をずらして入れてある)以下同じ)。ルナール家の故郷シトリー=レ=ミーヌ(Chitry-les-Mines)村の南西約五十三キロメートルにある)のリセ(lycée:フランスの後期中等教育機関。日本の高等学校に相当する)で修学し、兄のモーリス(Maurice:本作の「にんじん」の兄フェリックスのモデル)と同様に、リーガル氏が校長であった私塾サン=ルイ学院(institution Saint-Louis)の寄宿生となり、『シトリーには』、『クリスマス、復活祭、そして夏の休暇のとき以外は帰らな』かったとある。則ち、本「にんじん」の前半部分は、そのリセに入る前の十六歳までのシトリーでの体験が元になっていると考えてよい。姉のアメリー(Amélie:実際には夭折した同名の長姉がおり、その名を継いだ次姉である)に就いては、全集にも情報がないので、校名は判らないが、やはり寄宿制の女学校に通っていたものと思われる。
「お前は、その年になつて、まだ父(とお)さんなんて云ふのかい? お父さんつてお云ひ。」原文では、それぞれ、前者が“«papa»”、後者が“«mon père»”である。
「寮へ戾るといふ日(それは十月二日、月曜の朝となつてゐて、授業の始まりは聖靈の彌撒である)」原作では“Le jour de la rentrée (la rentrée est fixée au lundi matin, 2 octobre ; on commencera par la messe du Saint-Esprit)”となつてゐる。この謂わば、作者の注に相当する部分の岸田氏の訳は、ちょっと分かりにくい。恰かも、「寮へ戾る日」は十月二日で、その直後にやつて來る「聖靈の彌撒」(ミサ)の日が授業の開始である、といふ風に読めてしまう(そもそも歸寮の日≒授業開始=聖靈のミサでは、あまりにも日程がタイト過ぎておかしいのである)。これは“rentrée”を、一般的な「元の場所に戻る」といふ意味で訳してしまった誤りによる。これは、実は、もっと限定的な「学校の新学期の開始」を意味する語なのである。一九九五年臨川書店刊の佃裕文訳の『ジュール・ルナール全集』第三巻の「にんじん」では(そもそもこちらでは、篇の標題を「帰省と新学期」としてある)、もっとすっきりと、『新学期開始の日(新学期は十月二日月曜日の朝からと決まつていて、聖靈祈願ミサで始まる)』と訳してある。
「さよなら、お母さん・・・」もうお分かりと思うが、ここでにんじんは“ma mère” と言つてゐるのである。続くルピック夫人のいやらしい謂いの中の「母さん」は“"maman"”である。
原本では、冒頭の部分の「ムッシュー」と「マドマゼル」は、略記号が用いられているが、ここは、“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”の正規表現を使用した。また、一部で字空けを増やした。]
*
Aller et Retour
Messieurs Lepic fils et mademoiselle Lepic viennent en vacances. Au saut de la diligence, et du plus loin qu’il voit ses parents, Poil de Carotte se demande :
– Est-ce le moment de courir au-devant d’eux ?
Il hésite :
– C’est trop tôt, je m’essoufflerais, et puis il ne faut rien exagérer.
Il diffère encore :
– Je courrai à partir d’ici…, non, à partir de là…
Il se pose des questions :
– Quand faudra-t-il ôter ma casquette ? Lequel des deux embrasser le premier ?
Mais grand frère Félix et soeur Ernestine l’ont devancé et se partagent les caresses familiales. Quand Poil de Carotte arrive, il n’en reste presque plus.
– Comment, dit madame Lepic, tu appelles encore monsieur Lepic « papa », à ton âge ? dis-lui : « mon père » et donne-lui une poignée de main ; c’est plus viril.
Ensuite elle le baise, une fois, au front, pour ne pas faire de jaloux.
Poil de Carotte est tellement content de se voir en vacances, qu’il en pleure. Et c’est souvent ainsi ; souvent il manifeste de travers.
Le jour de la rentrée (la rentrée est fixée au lundi matin, 2 octobre ; on commencera par la messe du Saint-Esprit) du plus loin qu’elle entend les grelots de la diligence, madame Lepic tombe sur ses enfants et les étreint d’une seule brassée. Poil de Carotte ne se trouve pas dedans. Il espère patiemment son tour, la main déjà tendue vers les courroies de l’impériale, ses adieux tout prêts, à ce point triste qu’il chantonne malgré lui.
– Au revoir, ma mère, dit-il d’un air digne.
– Tiens, dit madame Lepic, pour qui te prends-tu, pierrot ? Il t’en coûterait de m’appeler « maman » comme tout le monde ? A-t-on jamais vu ? C’est encore blanc de bec et sale de nez et ça veut faire l’original !
Cependant elle le baise, une fois, au front, pour ne pas faire de jaloux.
« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「元日」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の笑い」 »