柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猫と蛞蝓」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
猫と蛞蝓【ねことなめくじ】 〔寛政紀聞〕この節<寛政十年>小普請阿部大学支配何某、庭中の植込みの中に接骨木(にはとこ)有りしに、如何なる子細にや、いつの頃よりともなしに猫集り来り、日々に数《かず》殖え、後には数万《すまん》とも申すべき程に相成り、彼《か》の木に登り、或ひはその下に臥し、己が様々戯れ遊び、追へどもうてども退《の》かざりければ、主人も為んかたなく、右の接骨木を切り倒されしに、この木みな空洞にて、その中より五六寸ツヽ[やぶちゃん注:ママ。]のなめくじ、殊の外夥しく溢れ出《いで》しに、猫はその有様を見るや否《いな》、いづくともなく散々に迯失《にげう》せしとぞ。誠に怪異の事なりと、世間の噂まちまちなり。
[やぶちゃん注:「寛政紀聞」「天明紀聞寬政紀聞」が正題。天明元年から寛政十一年までの聴書異聞を集録する。筆者不詳だが、幕府の御徒士(おかち)であった推定されている。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第四(三田村鳶魚校訂・ 随筆同好会編・昭和二(一九二七)年米山堂刊)のこちらで当該話を視認出来る(右ページ最終行九字目以降)。本書は概ね編年体を採っており、この記事は前に別な短い記事が載り、それによって、寛政十年の『九月中旬』の出来事であることが判る。
「接骨木(にはとこ)」「庭常」とも書く。双子葉植物綱マツムシソウ目ガマズミ科ニワトコ属亜種ニワトコ Sambucus racemosa subsp. sieboldiana 。当該ウィキによれば、『日本の漢字表記である「接骨木」(ニワトコ/せっこつぼく)は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。中国植物名は、「無梗接骨木(むこうせっこつぼく)」といい、ニワトコは中国で薬用に使われる接骨木の仲間であ』るとあって、『若葉を山菜にして食用としたり、その葉と若い茎を利尿剤に用いたり、また』、『材を細工物にするなど、多くの効用があるため、昔から庭の周辺にも植えられた』。『魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りや、アイヌのイナウ(御幣)などの材料にされた』。『樹皮や木部を風呂に入れ、入浴剤にしたり、花を黒焼にしたものや、全草を煎じて飲む伝統風習が日本や世界各地にある』。『若葉は山菜として有名で、天ぷらにして食べられる』。但し、『ニワトコの若葉の天ぷらは「おいしい」と評されるが』、『青酸配糖体を含むため』、『多食は危険で』、『体質や摂取量によっては下痢や嘔吐を起こす中毒例が報告されている』とあった。『果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされる』とある。私は、若葉の「天ぷら」を食べたことがある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猫と狐」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猫の踊」 »