柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「富札一枚」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
富札一枚【とみふだいちまい】 けころは賤妓〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻二〕これは近き頃の事なり。下谷広小路<東京都台東区内>辺に茶屋を出し、情を商ふかのけころ家(や)へ、加賀の足軽体《てい》の男来りて、けころを買ひ遊び帰りけるが、鼻紙差《はなかみさし》[やぶちゃん注:鼻紙入れであるが、財布と兼用した。]を落し置きぬ。追駈けて見しに、最早影見えねば、またこそ来り給はんとて、中を改め見れば何もなく、谷中<台東区内>感応寺の富札一枚有りければ、親方へ預け置きけるが、その後足軽来らず。尋ぬべきにも名を知らねば詮方なく、右富札は捨置くも如何なり、富の定日には感応寺へ至りみんとて、その日かの富札を持ちて谷中へ至りけるに、不思議にも右札一の富に当りて、金子百両程受取りぬ。さるにても右足軽を尋ねみんと、加賀の屋敷、分家出雲守・備後守屋敷などをもよりもより聞き侍れど、元より空《くう》をつかむ事なれば、知るべきやうもなく、誠に感応寺の仏の加護ならんと、右門前へかの金子を元手として酒廓《さかみせ》を出し、未だ妻やなかりけん、右のけころを妻として、今は相応に暮しけると、感応寺の院代を勤めぬる谷中大念寺といへる僧の語りぬ。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之二 賤妓家福を得し事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛物」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳥の地獄」 / 「と」の部~了 »