柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「魂火」 / 「た」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
因みに、本篇を以って「た」の部は終わっている。]
魂火【たまび】 〔甲子夜話巻十一〕人世には魂火《たまび》と云ふものあるにや。予<松浦静山>が内の泥谷《ひぢや》[やぶちゃん注:現行姓の圧倒的に多い読みを参考に、かく読んでおいた。]某、釣を好み夜々平戸の海<長崎県平戸>に浮んで鯛をつる。これは碇を投じては宜しからず。因て潮行に随ひて、海上を流れて釣糸を下す。舟処を違へざる為に、櫓を揺《おし》て流れ去らざらしむ。泥谷乃ち僕《しもべ》に櫓を揺させ、己は釣を下して魚の餌につくを待つ。またその海の向うは大洋、その辺半里ばかりに壁立の岸あり。ここより常に清泉湧き出づ。僕主人を顧みて云ふ、先より櫓を揺て咽乾くこと頻りなり、冀《ねがは》くは岸に舟をつけ泉水を一飲せん。泥谷云ふ、今釣の最中なり、手を離つべからずとて、舟を岸に著くことを許さず。僕止むことを得ず、櫓を揺(うごか)し立ちながら睡る。泥谷これを見るに、僕の鼻孔の中より酸漿実(ほゝづき)[やぶちゃん注:底本では「酸漿」にのみルビが振られているが、特異的に東洋文庫版の編者の配したルビに従った。]の如き青光《あをびかり》の火出たり。怪しと思ひたるに、ふはふはと飛び行きて、やがて彼《か》の岸泉の処に到り、泉流に止りてあること良久(ややしばし)なり。それよりまた飛び来てやゝ近くなる。愈〻(いよいよ)怪しみ見ゐたるに、僕の鼻孔に入りぬ。その時僕驚き醒めたる体なりければ、泥谷いかにせしと問ひたれば、さきに余りに咽乾きたる故、舟を岸につけんと申したるを止め給ひしゆゑ、勉強して櫓を揺しゐたれば覚えず睡りたり、然るに夢に岸泉《がんせん》の処に到り、水を掬《きく》し飲みて胸中快く覚えたるが睡り醒めぬ、もはや咽乾かずと言ひたり。泥谷もこれを聞きて恐ろしくなりて、好《すき》なる釣を止めてその夜は還りしと云ふ。またこれも平戸のことなり。田村某が家の一婢頗る容色あり。田村心に愛すと雖ども、妻の妬みを恐れて通ずること能はず。その婢年期を以て里に帰る。里《さと》殆《ほとんど》二里、田村時々潜かに往き暁に及んで還る。或日暮にまたゆく、時に小雨ふれり。途半にして村堤《むらづつみ》を行くに、前路十余間、地上を去ること五六尺にして青光の小火《せうび》あり、酸漿実(ほゝづき)[やぶちゃん注:同前の処理をした。]の如し。田村怪しみ狐狸の所為とし、已(すで)に斬らんとす。然れども火未だ遠し。因てこれに近づかんとするに、火乃《すなは》ち田村が前に行くこと初めの如し。田村立止れば火もまた止る。田村爲《せ》ん方なくして行く内に覚えず婢の家に抵(いた)る。婢いつも窓下《さうか》に臥す。因て密かに戸を開きて入る。今夜も常の如く入らんとするに、火は田村に先だつて窓中《さうちゆう》に入る。田村愈〻怪しみ、即ち返らんと為《せ》しが、約信を失ふも如何《いかが》と、乃ち戸を開きて入るに、婢よく寝て覚めず。田村揺起せば婢驚き寤《さ》め、且つ曰く君来《きた》ること何ぞ遅き、待つこと久しうして遂に睡《ねむ》れり。然《しか》るに夢中に君を迎へんとて、出《いで》て村堤の辺に到るとき君に逢ふ、因《より》て相伴ひて家に入ると思へば、君我を起し給へりと云ふ。田村聞きて婢の情《なさけ》深きを悦ぶと雖も、旁ら恐懼の心を生じ、これより往くこと稀になりしとなん。これも亦魂火なるべし。また平戸城下の町に家富める商估(しやうこ)あり。或日城門外の幸橋《さひはひばし》[やぶちゃん注:ここ(グーグル・マップ・データ)。]に納涼(すずみ)して居《をり》たるとき、その鼻孔より小火《せうくわ》出たり。これも酸漿実の如くにして青光あり。その人は云ふに及ばず。余人もあれあれと云ふうち次第に遠く去る。あきれて視ゐたるに愈〻高くあがり、報恩寺[やぶちゃん注:ここ(グーグル・マップ・データ)。但し、幸橋からは平戸瀬戸を挟んで、東南東約二・五キロメートル離れた本土側であり、距離自体は短いものの、幸橋は低く、しかも両者の間には平戸城を挟んでいて、幸橋から報恩寺は見えない(「グーグルアース」で確認済み)。しかし、この一文は、火の玉となった方の商人の二つに分離した心の視線で見えているので問題はないのである。]の森に入りたり。商(あきんど)思ふにこゝは我が檀那寺なり。あの火は魂《たましひ》なるべければ我《われ》死近きにあらん。貨財を有《も》つとも死して後《のち》何の益ぞ、蚤(はや)く散じて快楽を尽《つく》さんとて、日夜飲宴し、或ひはまた遊観に日を送りたるに、程《ほど》経ても死(し)する様子なく、その中《うち》に家産竭(つ)きて貧寠(ひんる)の身となりければ、剃髪して道心者《だうしんじや》となり、市里《いちさと》に乞食《こつじき》せり。それより三四年を経て、夏夕《なつゆふべ》かの幸橋に涼んで居《をり》たるに、以前小火の去りゆきたる寺林《じりん》の梢より、何か星の如きもの飛出《とびい》でたり。[やぶちゃん注:こちらは激しく問題がある。寺林の遙か上空なら、幸橋から見えなくもないが、その「林の梢」は絶対に見えない。これによって、この静山が聴いた奇談は、明らかに誰かの創作であり、地形上、あり得ない描写があることから、かなり頭の足りない迂闊な輩の杜撰なデッチアゲと判ってしまうのである。]怪しと望みゐたるに、来《きた》ること近くなるゆゑ不審に思ひたるに、間近くなると余人も怪しみ見るうち、忽ち道心が鼻孔の中に入りぬ。己《おのれ》も不思議ながら為《せ》ん方もなく、さりとて貧が富にも復せず。多くの年月をおくり、寿九十を越《こえ》て終れりと云ふ。これまた魂火の一つか。或ひは云ふ。人世乗除は何事にもあることなれば、この商財を散ぜずんば必ず死せしなるべし。財尽き身窮せしより寿命は延びしならんと。斯言《かかるげん》甚だ深理《しんり》あり。
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷十一 25 平戶にて魂火を見し人の話」で正字表現のものを電子化注してあるので、まずはそちらを見られたい。]
« フライング単発 甲子夜話卷十一 25 平戶にて魂火を見し人の話 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地下生活卅三年」 »