柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「生(はえ)ぬきの地蔵」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
は
生ぬきの地蔵【はえぬきのじぞう】 〔北国奇談巡杖記巻三〕越後のくに柏崎<新潟県柏崎市>といへる駅の径路に、生ぬき地蔵とて、一丁ばかり隔て二尊まします。一ツは立像、二ツは座像にして、大石にきざめるが、半《なかば》は土中に埋みたまふ。いつの頃かとか里人等掘出《いだ》さんと、石を蹷(うごかし)みるに容易(たやす)からず。地中数《す》十丈穿《うが》てども、その際限をえずして止みにき。その尊容、古代の作にして尊敬に任せ、利益《りやく》一かたならず、石老《お》いくろぐろと苔むし立たせ玉ふ。またいにしへ、柏崎殿と申して領したまふありしが、遁世し給ふにより、その室、夫のわかれを悲しみ、物狂はしく転出《ころびいで》けるとぞ。今に狂出《くるひいで》の橋とて存せり。この館《たち》あとは一宇の禅刹となりて、柏崎殿累代の霊位を奠(まつ)れり。
[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人鳥翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める。『卷之三』の『越後國之部』の冒頭。標題は『○生ぬきの地藏』。次のコマに挿絵がある。底本には絵はない。吉川弘文館『随筆大成』版のものをOCRでトリミング補正して以下に添えておく。この絵は、まさに地蔵に見えるが、これ、恐らく、京都の絵師で村上茂篤(天保一二(一八四一)年没・享年六十六)、号を松堂なる人物の絵になるものらしいだが、以下の注で判るが、実は、これ、地蔵ではない。推定するに、松堂は作者の言うままに、モロに地蔵の像を想像で描いてしまったのに違いない(因みに、路傍の石仏の地蔵菩薩像に脇侍が配されることはそれほど多くはないが、通常は掌善童子と掌悪童子の二体ではある)。
この地蔵、調べてみたところ、「生ぬき地蔵」とは記していないが、柏崎市立図書館作成になるサイト「陽だまりホームページ」の「柏崎市の文化財一覧表」にある「ねまり地蔵と立地蔵」の「立地蔵 一体」にある「立地蔵」の方の写真が、挿絵のものとかなり似ているので、これであろう。実際には、以下に見る通り、地蔵ではなく、薬師如来である。そこには、『通称「立地蔵」と呼ばれ、大町(現在の西本町二丁目)』(ここ。グーグル・マップ・データ。サイド・パネルのこの写真がよく判る)『の東端街道の中央に立って、人々に親しまれ』、『信仰を集めていたものである』。『天保』一二(一八四一)年七月二十二日、『埋没部分の発掘によって型式は薬師三尊像、脇侍(わきじ)に日光(にっこう)・月光(がっこう)菩薩(ぼさつ)像の存することが判明した。堅くて細工のしにくい巨岩に、薬師如来(やくしにょらい)像は厚さ』四十四『センチメートルの浮き彫りとされ、高さは』一・六二『半丈六仏の作りである』。『三尊が一石に彫られた薬師は類がなく、作風も古様である』。明治一一(一八七八)年九月、『明治天皇の北陸御巡幸の際に現在地に遷座(せんざ)した』とあった。同サイド・パネルのこちらの標柱にも『舊迹 立藥師如来』と彫られてある。私もかなりの仏像を見てきたが、この三尊を彫ったというのは、見たことがない。
「柏崎殿と申して領したまふありしが、遁世し給ふにより、その室、夫のわかれを悲しみ、物狂はしく転出けるとぞ。今に狂出の橋とて存せり。この館《たち》あとは一宇の禅刹となりて、柏崎殿累代の霊位を奠(まつ)れり」この話、能の狂女物「柏崎」(榎並左衛門五郎原作・世阿弥元清改作)をもとにしたものであろう。実際に、「狂出の橋」や「この館あと」の「柏崎殿累代の霊位を奠(まつ)」った「一宇の禅刹」なるものが、調べた限りでは見当たらない。能「柏崎」の内容は小原隆夫氏のサイト内のこちらが詳しい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「野衾」 / 「の」の部~了 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷五十 5 石塔磨の怪事 »