フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳴門の太鼓」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷卷五十一 13 貧醫思はず侯第に招かる事 »

2023/12/20

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「縄池」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 縄池【なはいけ】 〔北国奇談巡杖記巻二〕越中国蓑谷山の絶頂にあり。その広さ三百七十間四方にして、漫水藍のごとく湛へたり。この池に神蛇住んで、毎年七月十五日の夜、容顔美麗の女体《によたい》とあらはれ、池上に一夜遊楽するとて、人を制して登山を禁ず。またこの池に不思議のことあり。むかしこの里の土民、豊作のねぎごと[やぶちゃん注:「祈(ね)ぎ事」。神仏に祈り願うこと。]ありて、村長《むらをさ》および古き老友など饗応せんとおもへども、家貧にして宴《うたげ》をなすべき器《うつは》もなく、ある日この池のほとりに彳(たたず)みて、ひとりごとしてつぶやきゐけるに、俄かに池波《いけなみ》動揺して、池上《ちじやう》に朱椀朱膳十人前浮き出たり。このものおもへらく、これこそ池主の感愍《かんびん》ありて、我に借《かし》たまへりと、厚く礼拝して、明後日まで貸したまはれ、この方《はう》の用事済み次第、返し奉るべしといひて、家路に荷ひこみて、その饗応をとゝのひ、かくてその約日に謝し返しけるに、ずるずると沈み失せたり。その後このこと村中に流布し、人々奇特に信をのべて、用要の時はこの池辺にその前日まうでて、明日は何人前貸したまはれと秘かに祈り、明《あく》る暁に行きてみるに、何ほどにても願ひ入れし数ほど、かならず浮出《うきいで》ありとなり。よて[やぶちゃん注:後掲する活字本もママ。「よりて・よつて」。]里人等、呼びて家具貸《かぐかし》の池とぞ号《なづ》けける。そののちひとりの朽尼《きうに》有りて、三人前かり入れ、十日ばかりも返さず。終《つっひ》に中椀《ちゆうわん》二ツを損ひて、不足のまゝに戻せしが、池浪《いけなみ》頻りに荒鳴《かうめい》し、大雨をふらし洪水を出《いだ》し、老婆[やぶちゃん注:「老尼」を指す。]が屋敷逆溢《げきいつ》に流れ、命もとられけるとぞ。そののち家具ををしみ、祈れどもたのめども出さずとなり。只をしむらくはこれ瑞品《ずいひん》なりけらし。今は蕀々《きよくきよく》と生茂《しやうも》して物すごく、深さは千尋《ちひろ》に及び、常に日影も至らず、梟《ふくろふ》松桂《まつかつら》の枝にかくれ、狐狼の臥戸(ふしど)となりて寂寞のところなり。

[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人鳥翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める。『卷之二』の『越中國之部』の内。標題は『○繩池』。後半部は柳田國男が好きな「椀貸伝説」の典型的例である(例えば、『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 隱れ里 一』以下を見られたい)。

「縄池」南砺市北野にある「縄ヶ池」(「ひなたGPS」)。私は高校一年の春、一度だけ、所属していた「生物部」の採集を兼ねたハイキングで訪れたことがある。この池は、「縄ヶ池の龍神伝説」で知られる。サイト「いこまいけ南砺」の「縄が池姫神社」に、『約』千二百『年前に鎮守府将軍をしていた藤原秀郷(俵藤太)が近江国で』、「大むかで」を『退治したお礼に龍神から龍の子(姫)をもらいました。そして、この地に小さな池を』掘り、『龍神の子を放し、しめ縄を広く張り巡らしたところ、一夜にして大きな池となったと伝えられています』。『その時の龍の子が縄ヶ池の守り神になっと言われ、湖畔に小さな石の祠が建てられています。縄ヶ池は龍神の住む池のため、池に石を投げると祟りがあるといわれています』とある。ここは特にミズバショウの自生地としても有名である。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鳴門の太鼓」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷卷五十一 13 貧醫思はず侯第に招かる事 »