フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の笑い」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸火」 »

2023/12/02

「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「ペン」

[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。

 私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。

 ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。

 

Pen

 

     ペ  ン

 

 

 ルピツク氏が、兄貴のフエリツクスと弟のにんじんとを入れたサン・マルク寮といふのは、そこから、中學校へ通つて、課業だけを受けに行くことになつてゐる。で、每日四度、寮生たちは同じ道を往き歸りするわけである。時候が好ければ、頗るせいせいするし、また、雨降りでも、極く近くなのだから、濡れても大したことはなく、却つてからだのほてりを冷ますぐらゐのもので、その點、この往復は寮生にとつて、一年を通じての健康法なのである。

 今日もお晝に、彼等は、足を引摺り、羊の群れのやうにぞろぞろ中學校から歸つて來る。にんじんは、首を垂れて步いてゐた。

 「おい、にんじん、お前の親爺がゐるじやないか、見ろよ」

 誰かゞさうい云つた。

 ルピツク氏は、かういふ風にして、息子たちに不意打ちを喰はすのが好きである。手紙も寄越さずにおいて、やつて來る。で、だしぬけに、街の角で向ひ側の步道の上に突つ立ち、兩手を後ろに組み、卷煙草を口にくわえてゐる彼の姿を見つけ出すのである。

 にんじんと兄貴のフエリツクスは、列から離れ、父親のほうへ駈け出して行く。

 「やつぱりさうだ!」と、にんじんはいふ――「僕、誰かと思つた・・・。だつて、父さんのことなんか、ちつとも考へてなかつたんだもの」

 「お前は、わしの顏を見なきや、わしのことは考へんのだ」

と、ルピツク氏は云ふ。

 にんじんは、そこで、なんとか愛情を籠めた返事をしたいと思つた。が、何ひとつ頭に浮ばない。それほど、一方に氣を取られてゐる。彼は、爪先で伸び上り、父親に接吻しようと、一所懸命なのだ。最初一度、唇の先が髭に觸つた。ところが、ルピツク氏は、逃げるやうに、つんと頭を持ち上げてしまつたのである。それからもう一度、前へ屈みかけて、また後退りをした。にんじんは、その頰つぺたをと思つたのだが、それも、駄目だつた。鼻の頭をやつとかすつたぐらゐだ。彼は、空間に接吻をした。それ以上やらうとはしない。彼は、もう、氣持がこぢれ、一體なぜこんな待遇を受けるのか、そのわけを知りたいと思つた。[やぶちゃん注:「屈み」の「屈」には戦後版では、『こご』とルビがある。それを採る。]

 ――おやぢは、もうおれを愛してはゐないのかしら。と、心の中で呟いた――おやぢは、兄貴のフエリツクスにはちやんと接吻をした。後退りなんかしないで、するまゝにさせてゐた。どういふ譯で、このおれを避けるのだ。おれを僻ませようつていふのか。大體普段から、さういふところが見える。おれは三月も兩親のそばを離れてゐると、もう會ひたくつてしようがない[やぶちゃん注:ママ。]んだ。こんど會つたら仔犬のやうに首つ玉へ飛びついてやらうと、さう何時も思つてゐる。愛撫(あいぶ)と愛撫の貪り合ひだ。ところが、いよいよ會つてみる。先生たちは、きつとおれの氣持を腐らしちまふんだ。[やぶちゃん注:「先生たち」はママ。原文は“les voici”で、ここは「彼等」或いは「あの人たち」又は「兩親」「親たち」と訳すべきところである。前回から新しい「にんじん」の環境として寄宿学校が描かれており、読者は「先生」と書かれると、思わず、そちらの本当の教師を指すかのように思ってしまうから、甚だ、よくない。

 頭が、この悲しい考へでいつぱいになる。すると、にんじんは希臘語がちつとは進むかといふルピツク氏の問ひに對して、うまい返事ができないのである。

 

にんじん――それも科目によるさ。譯の方は作文より樂だよ。だつて、譯の方は想像で行くもの。

ルピツク氏――そんなら、獨逸語は?

にんじん――こいつは、發音がとても六ケ敷しいや。[やぶちゃん注:「六ケ敷しい」はママ。「し」は衍字。]

ルピツク氏――こね野郞! それぢやお前、戰爭が始つて、普魯西人に勝てるかい、奴さんたちの言葉も話せないで・・・。[やぶちゃん注:「普魯西」プロシア。ここでは旧ドイツ帝国を指す。北東ヨーロッパの歴史的地名で、ドイツ語では「プロイセン」と呼ばれる。元来、バルト海沿岸に居住したスラヴ系のプロイセン人より、その名が生じたが、十三世紀、ドイツ騎士団が、この地を征服し、ドイツ人の国を建てた。十六世紀、ホーエンツォレルン家の騎士団長がプロテスタントに改宗してプロイセン公国を始めた。十七世紀、同じくホーエンツォレルン家のブランデンブルク選帝侯国と同君連合で結びついてブランデンブルク‐プロイセンとなったが、一七〇一年、プロイセン公国が王国に昇格したため、ブランデンブルクを含め、国全体が「プロイセン王国」と呼ばれるようになった。十八世紀、フリードリヒⅡ世(大王)の代に、オーストリアからシュレージエンを奪うなどして大国としての地位を築き、十九世紀には、「プロイセン―オーストリア戦争」に勝って、小ドイツ主義的なドイツ統一を成し遂げた。ドイツ帝国内では指導的連邦国であり、ヴァイマル共和国でも中心的な連邦州であった(山川出版社「山川世界史小辞典 改訂新版」に拠った)。「奴さん」「やつこさん」。]

にんじん――あゝ、それや、そん時までには、ものにするさ。父さんは何時でも、戰爭戰爭つて威かすけど、僕が學校を卒業するまで、戰爭は起りつこないよ。待つてゝくれるよ。[やぶちゃん注:ルナールがバカレロア(Baccalauréat:フランス国民教育省が管理する高等学校教育の修了を認証する国家試験)の二次試験にパスするのは、一八八三年七月、十九歳の時である(但し、ここに至るまでは、実は、かなりの紆余曲折がある)。その翌年の八月末から九月上旬には、フランスの徴兵検査委員会の査定で、徴兵延期を受けている。因みに、「モロッコ動乱」を経て「第一次世界大戦」が勃発するのは、一九一七年七月二十八日で、凡そ、その三十四年後のことであった。既にルナールは五十四歳であった。]

ルピツク氏――この前の試驗には、何番だつた?まさか、びりつこけぢやあるまいな。[やぶちゃん注:「?」の後に字空けがないはママ。但し、実際のルナールがサン=ルイ学院(institution Saint-Louis)の寄宿生として通ったヌヴェール(Nevers)高等中学校での成績は、一八七八年度第四学年で、総合成績は次点で第一位、ラテン語作文は次点で第二位、代数は次点で第四位である(臨川書店『全集』第十六巻の「『年譜』注」に拠った)。]

にんじん――びりつこけの奴(やつ)も、一人はいなくつちや。[やぶちゃん注:こう「にんじん」は言っているけれども、作者の名誉のために注しておくと、実際のルナールがサン=ルイ学院(institution Saint-Louis)の寄宿生として通ったヌヴェール(Nevers)高等中学校での成績は、一八七八年度第四学年で、「総合成績」は次点で第一位、「ラテン語作文」は次点で第二位、「代数」は次点で第四位である(臨川書店『全集』第十六巻の「『年譜』注」に拠った)。]

ルピツク氏――こね野郞! わしは、お前たちに晝飯を御馳走してやらうと思つてたんだぜ。それがさ、今日は日曜だとまだつてこともあるが――普通の日ぢや、お前たちの勉强の妨げになるといかんからな。

にんじん――僕自身としちや、別に大してすることもないんだけど・・・。兄さんは、どう・・・?

兄貴のフエリツクス――それが、うまい工合に、今朝、先生が宿題を出すのを忘れたんだよ。

ルピツク氏――それだけ餘計復習ができるわけだ。

兄貴のフエリツクス――もうとつくに覺えてるよ。昨日のところとおんなじだもの。

ルピツク氏――なには兎もあれ、今日は歸つた方がよからう。わしは、なるべく日曜までゐることにする。さうしたら、今日の埋め合せをしよう。

 

 兄貴が口を尖らしても、にんじんが默りこくつてゐても、それで、「さようなら」が延びるわけではない。別れなければならない時が來た。

 にんじんは、それを心配しながら待つてゐたのである。

 ――今度は前よりうまく行くかどうか、ひとつ、やつてみよう。おやぢは、おれが接吻するのを嫌つてるのか、それが、今いよいよ、さうかさうでないかゞわかるんだ。

 そこで、意を決し、視線をまともに向け、口を上へ差し出して、彼は、近づいて行く。

 が、ルピツク氏は、また容赦なく、その手で彼を遮り、そしてかう云つた――

 「お前は、その耳へ挾んでるペンで、しまひにわしの眼へ穴をあけるぜ。わしに接吻する時だけは、何處かほかへしまつてくれることはできんか? わしを見てくれ、ちやんと煙草は口からとつてるぢやないか」

にんじん――あゝ、ごめんよ、父さん・・・。ほんとだ。僕がうつかりしてると、いつ、どんな間違ひをしでかすか知れないね。前にも、誰かにさう云はれたんだよ。だけど、このペンは、僕の耳んとこへ、そりやうまく挾まるもんだから、しよつちゆう、そのまゝにしとくのさ。で、つひ忘れちやふんだ。全く、ペンだけでも外さないつて法はないね。あゝ、僕、ほんとに、うれしいや、父さんは、このペンが怖わかつたんだつていふことがわかつて・・・。

ルピツク氏――こね野郞! 笑つてやがる、わしを眼つかちにし損つて・・・。

にんじん――うゝん、さうぢやないんだよ、父さん。僕、ほかのことで笑つてるんだよ。さつきから、また、僕流の馬鹿々々しい考へを起したからさ、この頭ん中へ・・・。

 

[やぶちゃん注:原本ではここから。

「サン・マルク寮」既に前の「行きと歸り」の私の注で述べたが、少し補足して示すと、ジュール・ルナールは一八六四年二月二十二日、西フランスのマイエンヌ県シャローン=シュール=マイエンヌ村に生まれた(父親の鉄道敷設の仕事の関係で在住)が、二年後、父親の故郷であるニエーヴル県シトリー=レ=ミイヌ村に戻った(彼の父はこの村の村長となり、後の一九〇四年にジュール自身も同じく村長となつた)。以降、この四十戸ほどの中部フランスの牧歌的な村が、十七歳でルナールがパリに出るまで過ごした幼少期の故郷であり、「にんじん」の舞台のモデルである。十一歳からから十七歳までは、二歳上の兄のモーリス(フェリックスのモデル。実際に兄のことを日記の中で「フェリックス」と記している)と一緒に、近くのヌヴェール市にあつた私塾サン=ルイ学院に寄宿させられて、当時のリセ(中高等学校)に通学、シトリー村には夏季休暇と復活祭とクリスマスの三度以外は帰省しなかつた。

「こね野郞」「この野郞」に同じ。「土龍」の私の注を參照されたい。

「びりつこけ」びりつけつ。最下位。どんじり。私は使つたことも、聞いたこともないが、岸田と同じ東京出身の中勘助著の名作「銀の匙」の中に、「びりつこけなんぞと遊ばない」という用例がある。

「僕、ほかのことで笑つてるんだよ。さつきから、また、僕流の馬鹿々々しい考へを起したからさ、この頭ん中へ・・・。」この語りに現れる、「にんじん」のこの場面での感情制御の、やや普通でない様子を見ると、私は「にんじん」は現在の軽度の発達障害の持ち主ではないかという気が、ちょっとしてくるのである。]

 

 

 

 

    Le Porte-Plume

 

   L’institution Saint-Marc, où M. Lepic a mis grand frère Félix et Poil de Carotte, suit les cours du lycée. Quatre fois par jour les élèves font la même promenade. Très agréable dans la belle saison, et, quand il pleut, si courte que les jeunes gens se rafraîchissent plutôt qu’ils ne se mouillent, elle leur est hygiénique d’un bout de l’année à l’autre.

   Comme ils reviennent du lycée ce matin, traînant les pieds et moutonniers, Poil de Carotte, qui marche la tête basse, entend dire :

   Poil de Carotte, regarde ton père là-bas !

  1. Lepic aime surprendre ainsi ses garçons. Il arrive sans écrire, et on l’aperçoit soudain, planté sur le trottoir d’en face, au coin de la rue, les mains derrière le dos, une cigarette à la bouche.

   Poil de Carotte et grand frère Félix sortent des rangs et courent à leur père.

   Vrai ! dit Poil de Carotte, si je pensais à quelqu’un, ce n’était pas à toi.

   Tu penses à moi quand tu me vois, dit M. Lepic.

   Poil de Carotte voudrait répondre quelque chose d’affectueux. Il ne trouve rien, tant il est occupé. Haussé sur la pointe des pieds, il s’efforce d’embrasser son père. Une première fois il lui touche la barbe du bout des lèvres. Mais M. Lepic, d’un mouvement machinal, dresse la tête, comme s’il se dérobait. Puis il se penche et de nouveau recule, et Poil de Carotte, qui cherchait sa joue, la manque. Il n’effleure que le nez. Il baise le vide. Il n’insiste pas, et déjà troublé, il tâche de s’expliquer cet accueil étrange.

   Est-ce que mon papa ne m’aimerait plus ? se dit-il. Je l’ai vu embrasser grand frère Félix. Il s’abandonnait au lieu de se retirer. Pourquoi m’évite-t-il ? Veut-on me rendre jaloux ? Régulièrement je fais cette remarque. Si je reste trois mois loin de mes parents, j’ai une grosse envie de les voir. Je me promets de bondir à leur cou comme un jeune chien. Nous nous mangerons de caresses. Mais les voici, et ils me glacent.

   Tout à ses pensées tristes, Poil de Carotte répond mal aux questions de M. Lepic qui lui demande si le grec marche un peu.

     POIL DE CAROTTE

   Ça dépend. La version va mieux que le thème, parce que dans la version on peut deviner.

     MONSIEUR LEPIC

   Et l’allemand ?

     POIL DE CAROTTE

   C’est très difficile à prononcer, papa.

     MONSIEUR LEPIC

   Bougre ! Comment, la guerre déclarée, battras-tu les Prussiens, sans savoir leur langue vivante ?

     POIL DE CAROTTE

   Ah ! d’ici là, je m’y mettrai. Tu me menaces toujours de la guerre. Je crois décidément qu’elle attendra, pour éclater, que j’aie fini mes études.

     MONSIEUR LEPIC

   Quelle place as-tu obtenue dans la dernière composition ? J’espère que tu n’es pas à la queue.

     POIL DE CAROTTE

   Il en faut bien un.

     MONSIEUR LEPIC

   Bougre ! moi qui voulais t’inviter à déjeuner. Si encore c’était dimanche ! Mais en semaine, je n’aime guère vous déranger de votre travail.

     POIL DE CAROTTE

   Personnellement je n’ai pas grand’chose à faire ; et toi, Félix ?

     GRAND FRÈRE FÉLIX

   Juste, ce matin le professeur a oublié de nous donner notre devoir.

     MONSIEUR LEPIC

   Tu étudieras mieux ta leçon.

     GRAND FRÈRE FÉLIX

   Ah ! je la sais d’avance, papa. C’est la même qu’hier.

     MONSIEUR LEPIC

   Malgré tout, je préfère que vous rentriez. Je tâcherai de rester jusqu’à dimanche et nous nous rattraperons.

 

   Ni la moue de grand frère Félix, ni le silence affecté de Poil de Carotte ne retardent les adieux et le moment est venu de se séparer.

   Poil de Carotte l’attendait avec inquiétude.

   Je verrai, se dit-il, si j’aurai plus de succès ; si, oui ou non, il déplaît maintenant à mon père que je l’embrasse.

   Et résolu, le regard droit, la bouche haute, il s’approche.

   Mais M. Lepic, d’une main défensive, le tient encore à distance et lui dit :

   Tu finiras par me crever les yeux avec ton porte-plume sur ton oreille. Ne pourrais-tu le mettre ailleurs quand tu m’embrasses ? Je te prie de remarquer que j’ôte ma cigarette, moi.

 

     POIL DE CAROTTE

   Oh ! mon vieux papa, je te demande pardon. C’est vrai, quelque jour un malheur arrivera par ma faute. On m’a déjà prévenu, mais mon porte-plume tient si à son aise sur mes pavillons que je l’y laisse tout le temps et que je l’oublie. Je devrais au moins ôter ma plume ! Ah ! pauvre vieux papa, je suis content de savoir que mon porte-plume te faisait peur.

     MONSIEUR LEPIC

   Bougre ! tu ris parce que tu as failli m’éborgner.

     POIL DE CAROTTE

   Non, mon vieux papa, je ris pour autre chose : une idée sotte à moi que je m’étais encore fourrée dans la tête.

 

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸の笑い」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸火」 »