フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の古箱」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛嶋」 »

2023/12/19

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の亡魂」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 土中の亡魂【どちゅうのぼうこん】 〔思出草紙巻六〕延宝の頃、彦根<滋賀県彦根市>の太守屋敷にあやしき事あり。国元より勤番の家士山中関之進といふ侍ありしが、江戸著《ちやく》の砌《みぎり》、交代の事ゆゑ、小屋段々請取る中に、関之進が長屋は、日向よくして少々空地あり。大木の榎、枝をたれて、芝生ひ青々として造り庭のごとし。関之進斜めならず悦び、長屋多き中にも、かゝる所を請取りしこそ仕合せなりとて、国元より召連れたる下部壱人遣ひて、当番の節上屋敷に通ひて勤めける。かくてその年も秋の初めになつて、いまだ残暑つよく、蚊の声もかまびすしく寝られぬまゝに、暫く月を詠めんとて、南向の竹縁のきはへ出《いで》て、日頃好める小づゝみ打《うち》て、柏崎の謡《うたひ》中音にうたうて、思はず夜を更《ふか》したり。殊にその夜は月さえ渡り、いとゞ興をそへたるに、俄かに月の雲にかくれて、ともし火もまたかすかなり。荻の上かぜ身にしみて、いと物さびしき折からに、向うの榎の元より、白きけむりの如くなるもの三筋立ち昇りたり。関之進これを見て側《そば》なる刀《かたな》引《ひき》よせ、脇目もふらずにらみ付けて、よく見れば人の姿なり。段々ゆるぎ出て、関之進が居たる所へあゆみ来りて、竹縁に上りたり。その姿年の頃四十歳ばかりとも見えたる顔色青ざめたる男と、女房らしき女なるが、七ツばかりの女子《をなご》を前におき、三人ながら、かのおどろ<雑草>を乱したる如く髪をさばき、かの女房と見えたる女、口は耳まで切れたるが、何かものいふやうなれど、蚊のなくごとく分ち知れず。大丈夫たる関之進少しも驚かず、大音にて申しけるは、察する所おのれらは、狐狸の化けたるならん、今一刀に打放《うちはな》さん、覚悟せよとて柄《つか》に手をかけ詰めよるに、かの男落涙して云ひけるは、我くは全く以て化生《けしやう》の類ひにあらず、只今申上る事を御聞きあれ、只今より三代跡の君《くん》に御奉公いたしたる、料理人親子のものどもにて候が、世にありし節《せつ》は、某《それがし》差上げたる召上り物は、いつにても御意にかなひ、度々御褒美など頂戴つかまつり候て相勤めたる所に、傍輩の讒《ざん》によりて、私さし上候御檜の皿の中に砂を入れてさし上げしを、もとより御短慮の君に渡らせ給ふ故、御怒りつよく直《ただち》に入牢いたし、毎日毎日食事とては砂ばかり与へられて、おめき死に相果て候ぞや、また妻もこの事を伝へ聞き、情けなき御仕置と、女心の跡先知らず、君をうらみ、その役人をのゝしりかこちけるを、曲事《くせごと》なりとて、御覧のごとく口を引割(《ひき》さ)かれ、娘も打殺さ《うちころ》れ、三人ともに情けなき死をなしたるなり、それさへあるに、死骸ひとつ長持に打込まれ、はきだめの下へうづめて、跡弔ふ事もあらざれば、年月ふるといへども、魂《たましひ》天に帰らずして、今《いま》中有《ちゆうう》にまよひぬる間、何卒爰の家に御住みの方へ、この段を願ひ候て仏事をなし、三人を別々に御葬り下さるやう、具さに御物語り申度《まうしたく》、出でたる事も度々なれども、異形《いぎやう》のこの姿を見給ふ方々、ふるひ驚ろきおそれまどひ、再び此所に住居《すまひ》の人もなく、年久しくまよひのものとなりし所に、今宵計らずもその元の如き勇気の勝《すぐ》れたる方にまみえ、委しく物語り申《まうす》事の嬉しさよ、この上の御慈悲に役人中《うち》までこの段披露願ひ奉るとて、大いに嘆きふししづみ、くれぐれ頼みけるにぞ、関之進が曰く、委細は聞届けたり、心易く思ふべし、扨々不便(ふびん)の事どもなり、早々役人中へ申達《まうしたつ》し、君《くん》へ言上《ごんじやう》し仏事をなして遣はすべし、その埋められし場所は、いづちの辺《あたり》なるぞ、その跡定かにしるべきか。男はいはく、御もつともの御尋ねなり、数年《すねん》立ち候事ゆゑ、むかしのはきだめは長屋となり、長屋はまた明地となりしゆゑ、今は御家中多しといへども、この事を知りたる人さへなし、然《さ》りといへども、返す返《がへ》すこれより我々仏果《ぶつくわ》にいたらん事、ひとへにその元《もと》[やぶちゃん注の影:「そこもとさまの御蔭」。]によれりとて、三人ながら拝礼して、初めのごとくあゆみ行き、榎の下にて煙りとなりて消失《きえう》せけり。その翌日山中関之進、目付中《うち》まで書付を以て、この始末を届けしかば、家老より太守へ達したる上にて、代々の留帳《とめちやう》[やぶちゃん注:控え帳。備忘録。]を改め、日記をくり見るに、果して右の仕置ありけるなり。さるにても渠等《かれら》が死骸を埋《うづ》めし所は、定かに分りかねしかども、山中まみえしをり出入《でいり》なしたる榎の本《もと》こそ、いぶかしとて、その木の本を六七尺ばかりほり見るに、果して古長持とも覚しきくち崩れたる板ども出《いで》し中《なか》に、三人のしやれ頭(かう)べ骨など有りしまゝ、それを分ちて棺に入れ、菩提所へ送り遣はして、一七日《ひとなぬか》の大施餓鬼を修行《しゆぎやう》有りて、厚く法事ありけるとぞ。その頃はこの館《たち》に勤め居《をり》たる婦人、奥向部屋々々《へやべや》まで毎夜々々申付けられて、念仏百万べんをくりたるよし、その時勤めし女の年寄りし後《のち》に、物語りたるよしを聞伝へぬ。

[やぶちゃん注:「思出草紙」「古今雜談思出草紙」が正式名で、牛込に住む栗原東随舎(詳細事績不詳)の古今の諸国奇談珍説を記したもの。『○土中より亡魂出』(いづ)『る事』がそれ。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第三期第二巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここから正規表現で視認出来る。

「延宝」寛文十三年九月二十一日(グレゴリオ暦一六七三年十月三十日)から延宝九年九月二十九日(グレゴリオ暦一六八一年十一月九日)に「天和」に改元した。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「土中の古箱」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「飛嶋」 »